
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
セレロンD 350とP4の2.8Gで同程度のようですから、2.8Gから3Gへの性能UPといったところでしょうか。
1割も上がらないので体感的にもそう変わらないでしょう。
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
No.6
- 回答日時:
CPUの性能は最低でも1.5倍ぐらいにならないとほとんどの用途で体感できる差は出ません。
昔、Pentium 200MHzあたりのパソコンのCPUをK6-2 400MHzに換装するのがはやりましたがCPUの性能だけなら2倍以上になっていますがそれでも体感できる変化が出ない用途が普通にありました。
HTの効果が出やすいエンコードなどこく一部の用途以外で体感できる差はないでしょう。
存在しませんが4GHzのPentium4に換装できたとしてもほとんどの用途で体感できる変化は出ません。
No.5
- 回答日時:
>劇的に早くなりますでしょうか?
それは絶対にないとだけ断言しておきます。
どんな環境かわかりませんが、メモリを増やしたり、HDDを高速化させる方が
体感的な速度向上には期待できるでしょう。
そもそもマザーやメモリがFSB800に対応していますか?CPUの発熱対策は万全ですか?
正直、いまさらPen4なんかに投資するのはムダとも言うべき行為です。
金額に見合った性能を得ることなど期待できません。デメリットが多すぎます。
「PCが遅く感じるようになりました」ならば、買い換えを検討すべきです。
既に規格から変化してますから、古いPCなんかに投資しても効果は薄いですよ。
この回答への補足
新しいPCの買い替えも視野に入れてます。
マザーとメモリは、800に対応しています。一応調べました。
安く中古CPUが売っていたので、心引かれたものですからこの質問をしました。
No.4
- 回答日時:
まず、人が性能差(速度の速さ)を体感するには最低で10%以上、平均で15~20%は性能を引き上げなければ満足できる確率は極めて低くなります。
この上で回答すると、まずこの性能向上策では性能向上率は5%に満たないと思われます。もっといえば、Celeron Dの最大クロック性能に対してPentium4の最大クロック性能が低いため、FSBがネックとはいえceleronDの方が瞬間的な最大処理能力が高くなるケースも出てきます。
Hyper Threadingとキャッシュ容量が多いPentium4ですが投資に見合うかどうかは正直疑問です。
よって、中途半端に中古でブラッシュアップするよりは、しばらく我慢してお金をためて買い換えた方が良いでしょう。
尚、どうしてもやりたいならば、ハードディスクの交換、メモリの増設、グラフィックスカードの見直しなど全体で少しずつ性能を底上げすれば15%ぐらいは性能アップできるでしょう。ただ、やはりコストに見合った投資にはなりません。(要は自己満足できるかできないかの問題で、投資には決して見合わない)
まあ、買い換えるのが最も早いですが、どうしても今の物を使いたいなら、CPUだけでは性能向上を体感するのはまず不可能でしょう。全体を見直すのが無難です。
No.3
- 回答日時:
ベンチマークでは差はありますが、体感できるほどではないと思います。
Pentium4、CeleronDは、インテル痛恨の駄作といわれるNetBurstマイクロアーキテクチャのCPUです。
すでに、インテルはCoreマイクロアーキテクチャに方針転換しており、これらのCPUは旧世代のものとなります。
この世代のCPUに投資をするのは、お金をドブに捨てるようなものですからやめておくべきです。正直勿体ないです。
そこに投資するのであれば、少しお金を貯めてAMDのAthlon X2あたりでCPU、マザー、メモリの三点セットを安くそろえる方が遙かにメリットがあります。
#マルチコア世代のCPUは、特にその安定性の高さが体感できると思います。
No.2
- 回答日時:
使用状況次第です。
まず、CeleronD350はそれまでのCeleron程低性能ではありません。
HT対応アプリを使用する場合は体感でのアップを望めるとは思いますがそれ以外の使用状況では特に変わりは無いはずです。
M/BはFSB800を動作保証しているのでしょうか?あとメモリは?そっちの方が気になります。してなきゃP4が3Ghzでは動かないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Intel Core i7-820 について
-
intelコアi5 10210uとrizen5の3...
-
CPUのスッペクの意味?
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
これからcore i9に変えようと思...
-
「未対応」、「非対応」はどち...
-
MacBook Air かMacBook
-
CPUのランクを上げたい
-
IGMPのバージョン互換性について
-
柔軟の対義語は?
-
【CPU換装】Corei5 3210MからCo...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
BIOSアップデート
-
ビデオキャプチャーについて
-
百貨店のお仕立(ワイシャツの...
-
市役所って12時台でも対応して...
-
リーフの「痕-きずあと-」をプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
intelコアi5 10210uとrizen5の3...
-
Google pixel 7aとpixel 8で悩...
-
CPUの速度(Celeron 1.2GHz、Pe...
-
wifiルーターの値段が2000〜100...
-
ノートパソコンで、 インテルi5...
-
性能が高いの
-
CPUの性能について教えてく...
-
Athlon64 X2 3800+の89W版と65...
-
core 2 duo P8700とT9600の違い...
-
有名PCメーカーのPCほど低スペ...
-
CPUの性能についての質問です!
-
パソコンを買い換えようと思い...
-
何GHz以上Core2Duoのプロセッサ...
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
MacBook Air かMacBook
-
柔軟の対義語は?
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
おすすめ情報