
3歳と1歳の息子の母です。
家は両家実家から遠く友達もいなく(ママ友という関係が苦手)
主人は仕事が忙しい上、子供が苦手な人、そして職場の女性と
メールのやりとりを頻繁にしているのを発見してしまい、
自分自身育児に疲れ切っていたため実家に帰ってきてしまいました。
実家では祖父母にかわいがられ、私もイライラすることなく
子供と接することができます。
そして主人は再来年仕事が移動できそうなので実家近くに戻って
こられそうです。
それまで私たち3人はどこにいるべきか悩んでおります。
実家にいてもいいと両親は言ってくれます。
ですがいままでの生活パターンの違いからもめることも
あります。母は極度の潔癖性なので子供も神経質にならないかと心配です。たとえば公園に行って欲しくないとか、一日中きれいか汚いかを気にする母です。私の家事のやり方も気にいらないことが
多いようです。かといってやらないと怒ります。
子育てに関しても考え方が違います。私は規則正しくしたいのですが、両親はあまりそのへんは気にせずだったり。(食べ物や寝る時間など)
かといって、また主人のところでほぼ一人で二人を見る自信が
ありません。またイライラする毎日を過ごし、話のできる大人が
近くにいないことがつらく子供に当たってしまいそうです。
上の子だけを保育園か託児所に預けることも考えましたが、
下の子がママといるのになんで僕だけ?と思わないかな?
結局上の子に我慢させる(以前一時保育に行ってたとき全く慣れず
大号泣。保育園嫌いと言ってます)のはかわいそうに思います。
子供にとって一番いい環境がなんなのかわからなくなって
しまいました。親子4人で仲良く暮らせたらそれが一番なのは
わかっていますがどうしてもイライラしてしまいます。
何かアドバイスよろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
気持ち、よくわかります。
4児の母です。小さい子供がいて専業主婦、ママ友も苦手となると世間から完全に隔離され毎日子供と向き合う日々、
イライラが募る気持ちはよくわかります。
でも、みんな幸せそうな顔をしていても家に帰ると他人には見せられない形相で子育てしているんじゃないかな。
それだけ子供をちゃんと育てよう、育てたいと思っている証拠ではないかと。
帰れるところがあるというのが迷う原因ではありませんか?
ちなみに私には主人のところしかいるところはありません。
帰ってきていいよという実家がありません。
(両親がいないわけではありません、嫁いだ身、旦那抜きで帰ってきても泊める部屋はないといわれています。)
最近離婚が多いのも「かえっておいで」って言う親がいるからなんだろうなと思います。(暴力とか金銭関係は別ですよ。)
実家の居心地がいいのはわかるけれど、結婚してお母さんはお母さんの家事の仕方が、あなたはあなたの家事の仕方があるのは当然。
実家とはいえ違う家、衝突することも必ずあるでしょう。
でも、結婚しても実家に戻っているあなたには母の何倍も我慢する必要がありますよね。(だってあなたの家ではないから。)
もう少しご主人と腹を据えて話してみませんか?。
子供ももう乳児ではありませんよね。
上の子だけ一時保育がかわいそうというなら両方預けてもいいじゃないですか。(保育園ならそれこそ未満児から見てくれますし・・・)
個人的には3歳ならほかの子と交わるのも重要だと思います。
帰ってきたときに普段の何倍も抱きしめてあげればいいことだと思うのです。
今のお母さんは自分の時間も重要だと思います。
一人でのんびりする時間が一日でもあれば明日からの育児に備えていけると思うのです。
あなたが今いるべきところはご自分の家。
再来年、ご主人の移動が決まったら実家近くでまたに実家に顔を出す。
それまであなたたち3人の居場所はご主人のいる自宅だと思います。
子育てする相手を間違えないで。あなたは迷うかもしれないけれど子供はお父さんといるほうがいいんだと思います、どんなお父さんでもね。
がんばってくださいね。

No.8
- 回答日時:
イライラしても当たり前だと思います。
質問者様はイライラする自分をよくないと思っているのではないでしょうか。
うちは2歳ですけど、入園前の子っていくら親が生活リズムを頑張ってみても、体力もあるからなかなか昼寝も夜も寝つきが悪かったり(というかふざけて遊んでばっかりで横に静かにならない)、お菓子は欲しいけどご飯は食べないとか、遊びたいけど片付けないとか、「ちゃんと生活させたい」親にはイライラすることばっかりですよね。
「やるべきときにやるべきことをやらないで他のことをしている(したがる)」のが私のイライラの主要因ですけど、質問者様はいかがですか?
私もよく怒っていますけど、うちの場合子どもは少し注意したりさとしたりするくらいでは「右から左」なので、最終的には鬼の形相をみせたりおしりぱしん、じゃないと「お母さんすごく怒っているからちゃんとしなきゃいけないんだ」と思わないようです。
もう少し月齢が上がればこんな怒らなくてもきっとわかる時がくるはずだと思って、今は怒り役だと思っています。
言い聞かせも例えば昼寝から逃げる子を1時間とかは無理ですから。(昼寝させなきゃいいのにっていう人もいるでしょうが、私は昼寝は必要だという考えです)
基本的には言い聞かせてわかって欲しいと思っているし、そうしてきたので、外ではそれが通用するんですが、本人も家の中だとやりたい放題だったりして、家の中ではけっこうガミガミ・・・。
夫にはあまり見せたくないですね。
さて、今回は日常の子育てのイライラでそれでも頑張ってやってきたという時に、ご主人が浮気未遂?のようなことをされたので、こういう問題になっちゃったんですよね。
まずはご主人との問題は、ちゃんと話して、話すだけ話したら後にはひかない。のがいいと思います。
こういうのはあまり長くぐちぐちしても逆効果かなと思います。
そしてその問題と子育てのイライラは別にしなきゃいけないと思います。
お子さんは3歳ということは来春入園じゃないですか?うちと同級生かと思うのですが・・。
うちは転勤族で地元から遠く離れて生活しています。
入園競争が厳しい地域にいますので、願書を確保するということと子ども同士のふれあいの意味でプレスクールに入っています。
このほかにも児童館の教室にもいける日はいっています。
質問者様のお子さんは一時保育だから泣いたんじゃないでしょうか?
なれないところにお母さんと離れたら泣く子は多いと思いますからそれを基準にしなくてもいいと思います。
また、同じ運営(市立)でも、園がかわれば雰囲気も違うので、お子さんと一緒に園の開放日にいかれてはいかがですか?
一緒にいくなら、興味をもたない場所ではないと思います。
うちも嫌がっていた部分もありますが、3ヶ月ほど通って、ようやくなれてきた感じもします。
最初がつまづくと悩む気持ち、すごくわかりますが、最初で判断してしまってはもったいないかなと思いますよ。
ご主人と職場の女性の件はお二人で話し合ってみてください。
そして、お子さんの件は「イライラしてもそんなもの」ということと(イライラする時間が多くても、そうじゃない時間もあると思いますし)、一時保育と入園とは別に考えたほうがいいということ、親子でそういう場に参加できることがあれば参加してみるといいんじゃないかなと思います。
いろんなことが生活の中であるけれど基本は家族で暮らす、ということだと思います。
私は実家が近かったころから、一度も「実家に帰る」ということがなかったのですが、それは結婚とはそういうものだという認識というか覚悟があって結婚したからかもしれません。
質問者様はいつもではなくて今回たまったものが重なって、のことだと思いますが、「仲良く暮らすのが一番だけどイライラするからできない」ってできない原因をつけてしまうより、「イライラすることがあっても、一緒に暮らすものだから、仲良くやっていけるように努力しよう」って考えてみたらどうでしょうか?
No.7
- 回答日時:
3歳半、2歳、7ヶ月の子を持つ母親です。
私は実家の近くで暮らし、義母とも同居、主人の帰りは早い方ですが
基本的に昼間ずっと子供たちをみているのは私です。
(義母は仕事をしていて朝早く帰りも遅いため、協力はなしです。)
一番上の子は今年から幼稚園に入ったので少しはラクになったけれど
それでもやっぱり質問者さんと同じようにイライラしちゃいますよ。
>話のできる大人が近くにいない<のは本当に辛いですよね。
私も1日中子供たちとだけしか関われずにいるとおかしくなりそうです。
だからなるべく外に出るようにしています。
それももちろん大変ですけど・・・。
実家に帰ると自分と話をしてくれる「人間」がいてほっとするんですよね。
3歳以下の子供なんて「宇宙人」みたいなもんですから。
実家のお母さんにはお母さんなりのやり方があり、それは仕方のないことですが、
実のご両親なら言いたい事は言いやすいのではないでしょうか。
言いたいことを言って出て行けといわれればそれまでですが。
ただ、実家に長くいればいるほど、自宅に帰りづらくなってしまうと思います。
今、ご主人への信頼が薄れているのならばなおさら、
離れて暮らしていると気持ちも離れてしまわないか心配です。
ご主人も、子育ての一番大変な時期を別々に暮らして
質問者さんの辛い気持ちを理解してくれるとおもいますか?
上の子を保育園や託児所に預けるのも、できる環境があるのならいいと思います。
もちろん最初は質問者さんと離れて新しい環境に入ることに不安になって
泣くかもしれませんが、すぐなれますよ。
3歳ならお友達と一緒になって遊ぶことが楽しいと感じると思います。
幼稚園の3年保育でも、3月生まれの子は3歳になってすぐ入園ですからね。
うちの一番上の子は3歳3ヶ月で入園し、1ヶ月くらいは毎朝大泣きでしたが、
今は張り切って楽しく通ってますよ。
下の子たちのために自分だけ我慢させられてるなんてみじんも思ってないと思います。
家でイライラした私に叱られまくってるよりもはるかに楽しいみたいですよ。
「子供たちにとって一番いいのは?」の答えにはなりませんが
まずは「冷静に」ご主人と話し合ってみてください。
(ご主人が仕事で疲れてしまっているときはさけてくださいね。)
「子供が苦手」とはいっても、ご主人の子供でもあるので
質問者さんだけが全てを背負い込む必要なんてないですよ。
2人で一緒に解決策を探してみてくださいね。
No.6
- 回答日時:
お母さんは潔癖症と言いますが、あなたもそっくりそのままですよ。
自分だけで考えて、ため込んで、発散するとこがなければ、そりゃあ、精神は参ります。で、そもそも許せない性格ですから、旦那の行為の真偽も定かでないのに、無策で飛び出しちゃう。しかも、そのうえで今度はお母さんに当たってる。ともかく、あなた自身の精神を落ち着かせることが先決です。心療内科のカウンセリングに通うもいい。
で、それが落ち着いたら、自分中心に物事考えないように、直感的に行動(子供を怒鳴る、叩くなども含めて)をしないように、結局は日常的にイラつかないように訓練する。
転園するとか、子供がどう思う以前の話です。
子供も旦那も母親も、あなたとは別人格です。あなたの思うとおり、お気に召す通りに動くわけがありません。そこんとこを肝に銘じて、どうにもならないことをどうにかしようなんて無理なことを、考えないことです。そうしないと、離婚しても、転園しても、同じようなことが起きるだけです。
No.5
- 回答日時:
我が家も2歳違いの息子達ですので、質問者様と同じく3歳1歳の時がありました。
イライラしますよねー
魔の2歳児が過ぎ去ったかと思ったら今度は反抗期に突入ですもの(>o<)
おまけに下の子は自己主張右肩上がり&10ヶ月から歩きだしたので目が離せないし。
育児って大変に思う人と、そうでもない人がいますよね。
かく言う私は前者です。
えらそうに回答してる場合じゃなかったりして(^^;)
でも何事もそうですが、受け止めかたは人それぞれです。
だけどやっぱり自分の子ですからかわいいですよね。
ってゆーか、この「やっぱり自分の子だから」我慢できる事も多々あるわけですが・・・
ご主人、ホントに子供が苦手なんでしょうか?
苦手なら子供を作らないという選択肢もあったし、一人で打ち止めって選択肢もあったのに・・・
でも、自分のうちへ戻りましょうよ。
ウチの主人もそうでしたが、父親と遊べるようになるとやっと自分の子って意識が出てきたようです。
それまでは、子供が何しゃべってるか理解できないし、遊びだって赤ちゃんと幼児の間のようで何して遊んだらいいか分からないってカンジで。
長男くんは3歳との事。
そろそろ身体を使った遊びが高度になって来る頃です。
公園で十分だったのがアスレチックとか行きたがるようになると思います。
そうしたらご主人の出番です(^^)
ご主人がお休みの日はどんどん外に連れだしてもらい、質問者様は下の子と少しゆっくりしましょう。
それだけでも今までの煮詰まってしまっていた環境よりはマシになりますよ。
保育園も、利用できる環境にいるならどんどん利用しましょう。
質問者様がママ友が苦手でお友達がいなくても、お子様には必要です。
そりゃー 今すぐ友達を作らなくても年中さんから、という手もありますが、
二人のお世話をしていてイライラするなら、サクっと一人預けちゃえばいいじゃないですか。
ママがイライラするよりは、保育のプロ&同年齢の子供達に相手してもらうほうが、
お子様には良いと思います。
保育園嫌いって言っても、プロにまかせれば良いのですよ。
24時間まるまる預けるワケではないのですから。
最後に、ご主人が再来年にはご実家近辺に移動になりそうだ、とのお話ですが、
それまでお子様はパパと離れていても大丈夫だとお考えでしょうか?
2年後にはお子様達は5歳3歳です。
「パパだよ~」って言われても、すんなり受け入れられるでしょうかね?
(1)実家からあなたとご主人の家に戻る
(2)借りられる手は借りまくる(普段は保育園・ときどきご主人)
(3)お住まいの区役所等に「こども・家庭支援相談窓口」とかいうのはありますか?(私の居住区ではこの名称です)
「子供のことで心配な事・不安な事、一人で悩む前に・・・」とあります。
一人で悩む前に相談してみて下さい。
他人に相談するのはちっとも恥ずかしい事ではありませんよ。
(4)できるだけストレス発散して下さいね。
子連れでストレス発散って難しいですが、自分が壊れてしまわないように、必要なメンテナンスだと考えて下さい。
長文失礼しました。
No.4
- 回答日時:
4才と1才8ヶ月の女の子がいます。
私は「家族」なんですから、大変でも旦那さんのそばにいるべきだと思いますよ。それにパパ抜きで甘い祖父母の下に長居するのは良くないと思います。
ウチの夫は「子供なんて嫌い。自分の子供だからカワイイと思える。」と言う人です。仕事は土日休み、平日は帰宅時間が9時~深夜とまちまちです。なので平日はほぼ1人で子育て、土日も基本は私、お風呂は入れてくれますが、オムツ交換は頼んだ時だけ。公園に連れ出してくれたことなんて1度もありません。
当然イライラはありますし、子供にあたってしまうこともあります。
でも、何とかやっていますよ。
ただ、旦那さんの職場の女性と頻繁にメールというのがあなたを苦しめているのかもしれませんね。夫婦仲を今一度しっかりすれば多少イライラも収まるのでは?旦那さんにそれとなく切り出してみてはどうでしょうか?(それとご実家に帰るのをご主人にどう伝えましたか?)
1つだけ気になったのが「ママ友という関係が苦手」とあったことです。子供さんにはお互いの家を行き来するようなお友達はいないのですか?
ウチも1年半前に引越しするまでは公園で会えば話はするけど家までは…という人ばかりでした。メールアドレスを交換した人もほとんど無し。ですが、今のマンションは子育て団地状態で長女の同級生が約20人、次女の同級生が約15人います。当然家を行き来し、ママ同士メールし…という場面が増えました。
お友達と遊ぶと子供たちの成長をぐぐっと感じるのです。もちろん遊ぶことで子供のストレスも発散されるし、適度に疲労するのでその後のお世話は楽ちん。
「ママ友」という言葉にとらわれず、「子供の」お友達を増やそうと努力してみてください。でも気のあわない人と無理して付き合うことは必要ないですよ。私だってその35人のママ全員と付き合いがあるわけではありませんから。夫以外に話の出来る人、とても大切だと思います。ここはあなたが頑張って乗り越える壁です。これから子供さんたちの集団生活が始まったら「苦手」では済まされないですよ。
結論の前に一度家に帰ってみて考えてはどうですか?
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
補足:スタンスの明確化が全て。
家庭を再構築するのか、それともしないのか?
先ず、このスタンスを明確にしなきゃーだめ!
で、スタンス次第で問題の見方も変わるし解決の方向性も。
他人事じゃない訳だからですね・・・。
No.2
- 回答日時:
Q、子供にとって一番いいのは?
A、退路を断つべし。
そもそも子育て如きでイライラするのがおかしいでしょう。
超重度の障害児3歳と1歳を抱えていた妻。
元夫は、超重度の障害児を目の当たりにして酒びたりの日々。
で、家業も子育ても一手に妻が背負っていました。
文章にすれば、さも悲惨なようですが現実の日々は実はそうではないもの。
そういう日々であっても、障害の全容が判ればそれなりの覚悟ができるもの。
そういう日々であっても、子供の寝顔に癒されるのが母親というもの。
そういう日々であっても、TV番組を観ては笑い転げられるもの。
実際問題として、そうでなければ母親なんてやってられないでしょう。
さて、小学校5年、3年、そして3歳の子を抱えて奮闘していた妻。
が、が、余りの日々に隣の奥さんが金を渡して「もう、逃げなさい」と。
で、四国の高松に逃げて来て私と知り合って再婚。
で、直ぐに長女が生まれました。
年収120万円でも親子6人の生活が始りました。
し、しかし、「かくも、子供は可愛いものか」と思いましたね。
そりゃー、一人当たりの食費が数十円という生活だから食卓は豊かじゃないです。
で、でも、親子6人が揃って生活するのは、実に楽しいものじゃないですか?
一体、何を子育てにイライラすることがあるもんですか?
子が泣けば、あやせば済むこと。
子がぐずれば、なだめれば済むこと。
子供なんて、実に、こちらの出方次第じゃないですか?
旦那さんが当てにならなきゃー、質問者が、腹を括って子育てをすりゃーいいでしょう。
それを実家に逃げ帰って、家族ってものを放棄したらしまいじゃーないですかね。
>親子4人で仲良く暮らせたらそれが一番なのはわかっていますが
>どうしてもイライラしてしまいます。
本当に判っていないんですよ。
子育ての初期段階で誰もがぶつかる初手のハードル。
それを跳び越えない者に次のステージはありませんよ。
次は、子の思春期という大きなハードルが待っています。
こういうハードルに遭遇する度に実家に帰りますか?
「いや、帰らない」と言うのならば、ご主人と向かい合って家庭の再構築を。
イライラ性格は、治しつつ走る、走りつつ治す以外にありません。
どこまで治ったらなんて考えていたら、家庭の再構築のチャンスを失いますよ。
と、私は思います。
No.1
- 回答日時:
環境や人のせいにしていませんか?
自分が生活するために自分の責任で考えられませんか?
友達がいない、旦那が無責任、両親の対応、子どもの主張等。
みんなに協力してもらうのが無理なのは承知の上ですから、的を絞って言いますが、子どもと両親の生活が合わないのは誰でもそうですから、母親として子ども側につき、後始末はあなたが両親にしてあげればいいのです。その上で文句を言われても謝るだけでいいのです。出て行けとは言われません。子どものために協力をお願いしつつ、精一杯のことをしましょう。保育園ですが、二人のお子さんのためです。あなたが育児をしっかりするために、時間や労力を考えれば上のお子さんは預けるべきです。嫌がるのは一時的なものです。決してどちらか(上の子かしたの子)を選り好みしているのではありません。その辺のフォローも逆を言えばずっと兄弟で過ごすより、やりやすいかもしれません。そして子どもの環境を理想論として考えるより、今おかれている状況で、試行錯誤しながら考えて行動してあげることが大事です。何がいいとかの問題ではありません。出来ることを最大限してあげることです。旦那さんとは、それを継続しつつ、夫婦で把握、話し合いを欠かさないことです。それでも旦那さんが全く協力しないのであれば、どこかに無理をお願いするしかありません。それはあなたの仕事です。夫の育児放棄なら離婚を前提に行動してください。そうでないなら、きっちりと将来や人生設計、育児の話を意見交換してください。彼の協力が絶対条件ですが、それを100パーセントあてにして、あなたが彼のせいにするのは無責任です。厳しいようですが、結婚して、子どもを授かり、育て、自分自身も生活を安定させるということは環境や人のせいにしていては前に進めません。あなたが基本軸になり、頼れるところに任せる、利用できるサービスを駆使する、状況に合わせた子育てをする、夫婦間の調整や話し合いを続けるしかありません。不安に駆られている「ヒマ」はありません。助けてくれるところや人は沢山います。そこにあなたが近づく労力を惜しまなければきっと楽しく暮らせます。安心して前に進んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 シングルマザーの親の対応 親子で実家にお世話になっているのですが、親は子供に対してたまに可愛がるくら 4 2022/07/18 23:07
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 離婚 3歳の子供の気持ち 2 2022/05/06 22:15
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 幼稚園・保育所・保育園 急な発熱。育児をしながら働くのがつらい。 4 2023/08/04 11:22
- 子育て 0歳で在宅ワークのパートを始めましたが一か月ほど週2で出社があります。 子供をどう預けたら良いでしょ 1 2023/04/22 18:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
夜、子供を寝かせた後、主人を...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
5ヶ月児の記憶力【1週間離れ...
-
旦那の子じゃなかった
-
赤ちゃんの割礼について
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
再婚した主人と息子の関係がう...
-
大学生の長女について親として...
-
朝たたいて親を起こす娘
-
社員旅行に行く?(10ヶ月の娘...
-
旦那さんが、夜バスケやバレー...
-
一歳半 寝るときに側にいない...
-
ご主人が単身赴任又は長期出張...
-
子供がいるのに単身赴任を一生...
-
小6の息子が父親が好きすぎる。...
-
2歳半の娘が父親になつかない
-
リビングにソファとマッサージ...
-
私は、48の男です、いまでもお...
おすすめ情報