
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ノイズには双方向性がありますが、、、
>・ケーブルから発生するノイズを防ぐ
> 電源ケーブルで例えると、コンセント側・機器側のどちらが
> 効果的でしょうか
ケーブルはノイズを発生しません。伝えるか放射するだけです。発生源に近いほうが期待はできますね。
>・ケーブルがノイズを受けるのを防ぐ
> モジュラーケーブルで例えると、壁側・モデム側のどちらが
> 効果的でしょうか
ケーブルが受けるのを防ぐことは出来ません。弱い機器側に入れるほうが期待できますね。
原理は、フェライトを付けたところにコモンモードで入ってくるノイズに対しての高周波抵抗を増すということです。
なのでどこに入れても効果は同じはずです。(誘導等、漏れがあるとそうは行きませんが)
バイファイラ巻きしたフェライトトランスの巻き数を一回にしたのがフェライトコアの取り付けです。簡易的ですので効果は限定的です。
>たくさんの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
質問は構わないのですけど、技術は実践です。ノイズ対策は特に対処療法的ですので、実験を通して最適解を求めるべきです。
問題になっているノイズがコモンモードでない場合、効果がないかもしれません。または、もっと強いフィルターが必要かもしれませんし、フェライトが飽和するかもしれません。(滅多にないとは思いますが)
ノイズレベルが問題にならない場合、不要なコストかもしれません。
単に「みんなつけてるからつけとけ」では意味がないと思います。
製造方法によっては一回巻いたほうがいいかもしれませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidって電波が弱いと充電器(type-C又はmicroUSB)の 1 2022/06/27 19:40
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidってFM放送の電波が弱いと充電器(type-C又はmicro 1 2022/06/29 21:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーについて 家を片付けてる時にスピーカーのauxケーブル?みたいなケーブルがあったのですか接 3 2023/02/08 12:25
- 電気工事士 【電気のノイズ】エンジニアから電気のノイズが直流ケーブルに一緒に乗ることはあるので 5 2023/04/06 10:56
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- アンテナ・ケーブル BSのケーブルが15mほど余ってる。丸めてるとノイズを集める? 6 2022/12/12 01:21
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- 国産バイク オートバイのバッテリーをリチウムバッテリーにしたいと思っていますが、リチウムバッテリーにEDLCを取 4 2022/12/18 22:10
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
フェライトコアの付ける位置
ADSL
-
-
4
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
5
フェライトコアについて
アンテナ・ケーブル
-
6
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
7
フェライトコアの仕組み
その他(自然科学)
-
8
HDMIケーブルのフェライトコアの必要性についての質問です。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
11
ステレオミニジャックにモノラルミニプラグを挿すと、両チャンネルから音が出る?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
電源コードはループ状に巻くとノイズ元になる?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
フェライトコア
アンテナ・ケーブル
-
14
3相モータの動力線からのノイズ対策方法を教えてください。
工学
-
15
pc内部のノイズを拾ってしまうのはどうしたら直せるのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
16
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
17
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
18
サブウーファーのインシュレーターについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
センサアンプについて
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズを減らしたい!
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
LPF,HPF 回路はどちらを先に入...
-
雑音を除去する方法(回路)
-
テレビの近くにコンピューター...
-
紫外、可視スペクトル、等吸収点
-
パソコン本体とテレビの距離
-
海外の設備に触るとしびれる?
-
ファラデーケージに関する質問
-
計装ケーブルの接地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
ノイズを減らしたい!
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報