dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートですが、今の会社に入って3年目です。
結婚してからも今の仕事を続けようと思っています。
仕事場の人を招待しようか迷っています。
とてもよくしていただいている、パート仲間のおばさま方なのですが、
私のチームのリーダーは、普段丁寧に私に仕事を教えてくれてとても優しく、仕事の悩み・人間関係の悩みなど聞いてもらったり、
とてもお世話になっているのでぜひ招待したいと思っています。
他の3人は、よく4人で飲みに行ったり、遊びに行ったり悩みを相談したり、私が一人年下で(15歳~24歳離れています)、とてもよくしていただき感謝していて、ぜひ招待してきていただけたらと思っています。
あと年の近い主婦の方が8か月前に入ってきたんですが、今はたまに遊びに行ったりして仲良くさせてもらっていて、お誘いしたいと思ったのですが、知りあってまだ浅いですし、
私が結婚する前から、家計がかなり金銭的にきついとの話を聞いていたので、招待しないでおこうと思っていますが、判断は本人にまかせて誘った方がいいでしょうか?

が、みんな結婚していて、年の近い人の子供は1歳で、そのほかのおばさま方の子供はもう一番下で中学生、一番上で大学生なのですが、来てほしい気持ちはあるのですが、結婚式に参加するのはお金がかかるので負担に感じたら申し訳ないかなと誘おうか迷っています。
主婦パートの方で、上記のような関係でパート先の年の離れている仲間の結婚式にお呼ばれしたら、どんな気持ちですか?
家庭のこともありますし、金銭面できついから呼ばないでほしいとかありますか?

A 回答 (4件)

主婦ではないのですが、昨年披露宴を挙げた男です。



 全部で5人(リーダー、仲良し3人、新人)ですよね。皆さん、同じチームなのでしょうか。でしたら、全員声をかけて良いのではないかと思います。一人だけ招待状さえ、もらえないというのも、角が立つような気もするので。
 で、同じ職場なら手渡しされるでしょうから、「お付き合いして日も浅いのですが」とか、「お子さんもいらっしゃるので、もし来ていただけるならで構わないのですけど」とか「ご無理だと分かっているんですけど、招待状だけでもお渡ししくくて」とかいうふうに一言添えればいいのではないかと思います。

 さて、これとちょっと違うアドバイスなのですが、私の親友でホテルのブライダル関係の仕事をしている方からの受け売りのアドバイスをさせていただきたいと思います。
 人生の中で自分のための会合(しかも3時間程度)に数百万円のお金をかけることって、なかなかありません。そりゃ、将来授勲でもできればあるかもしれませんが、なかなか。。なので、招待状はちょっとでも「来てくれないかなぁ」とこっちが思う人には送れ!というアドバイスです。
 確かにそれで、都合があったり、時間がなかったり、お金がなかったりで来ない人は来ないし、そこまでの関係でもある。でも、中にはこっちが気を使って呼ばないでおこうと思っていた人の中にも、喜んで駆けつけてくれる人もいるはず。
 と同時に、ある集まりで結婚することを言うとみんなから「おめでとう!ぜひ招待してよ!」と言っていただいたんです。その集まりには自分は参加したばかりで、正直招待状渡しにくいなぁと思っていたのですが。
 またまた、別の方々には流石に全員にはねぇと思って呼ばなかったら、「えー!行きたい!誰々さんだけずるい~」と(嫌味ではないですよ)、本当にいいなぁって言ってくださっていました。なぜ遠慮せず、招待しなかったんだろうと後悔しました。



1.招待してほしかった人を招待しなかった(絶対に参加できない)
2.あまり来たくない人に招待状を渡した(来ないor嫌々来る。でも選択権は相手にある)

 相手の心までは、わかりません。多分、他の方の回答も「時間やお金なんて関係ない、気にしない」って方と、「時間やお金のことも考えてほしい」という方の両方が絶対にいらっしゃると思います。
 なら、1と2の自分の後悔を考えるとやっぱり1は嫌だなと僕は思います。1の人って、今後も自分の人生にとって大事な人だと思うんです。(もちろん2の人も、大事ですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じチームは(リーダー・新人・仲良3人の内の1人)です。
なのでチーム全員呼ぶならば、気まずくなるのは嫌なので、
全員誘おうと思っています。

私も以前の仕事で、とてもお世話になった先輩の結婚式に呼ばれなかったことがあり、とてもショックでした。
数年間年賀状だけのやりとりでしたので、私は当時無職だったため、
負担になるだろうし、どこまで誘っていいのか分からなかったと言われました。
私としてはお世話になってとても感謝していた先輩だったので、お誘いがあればお金は借りてでも行ったので、誘って欲しかったですね。
なので、Goshi54さんがおっしゃるように、招待したかったのに遠慮して誘わず、あとから誘ってほしかったとならないためにも、
参加するしないは相手にお任せして、お誘いしたい人には全員招待状をお渡ししたいとおもいます。
背中を押していただいてありがとうございました!
とても参考になりました!

お礼日時:2008/07/12 03:20

No1です。


すいません、11行目「と同時に」は削除ミスです。「僕が披露宴をする時の話ですが」などに置き換えて読んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/27 08:20

ご結婚おめでとうござぃます(´▽`)


主婦でゎなぃですが、私も今秋に結婚式を挙げるので参考までに。

私ゎ2月で会社を辞め、それまで3年近く働いていました。
辞めた会社ですが、先輩・同僚に出席してもらう予定でいます。
全員でゎなぃです。
仲良かった人がメインですが、でもやっぱり何人かゎ招待してこの人ゎ招待しなぃとかゎその人に対して
自分も気まずいですし、招待された人もそうだと思います。
質問者さんの場合、今後その職場で仕事を続けるなら尚更気まずいですょ。

結論、一応みなさんに招待状を渡す前に声を掛けて、来てくれる人・来れない人とを見極めてから
招待状を渡すってのゎどうですかね?
私ゎそんな感じでやっています。
なので、家族の結婚式と日にちが重なった。とか、事情があって行けない。とかそれぞれいました。

仲が悪ぃ人ならともかく、職場で仲良くしていらしゃるんであれば、
嫌な気持ちになる人ゎいないと思いますょ!

>判断は本人にまかせて誘った方がいいでしょうか?
おっしゃる様に、任せてぃぃと思います。
でもその答えが"出席出来なぃ"の場合に、質問者さんが、
深く理由を聞いたりその人への気持ちが変わったりしたらダメですょ~
(それゎなぃと思いますけど^^;)

お金が絡むのでとても難しぃと思います。
お互ぃ頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そしてご結婚おめでとうございます!
招待する人を決めるのはとても難しいですよね。
大切な人だから、なおさら負担をかけたくないと思って気がひけてしまいますよね。
これからも続けていく職場なので、仲良くしていただいてる皆さん全員に声かけることにします。
招待状を出す前に声をかけるのもいいですね!
その方が負担が少なくていいかもしれません。
お互い良い式にしましょうね!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/12 03:45

人によっては「本来はでたくないけど、おめでたいことだし、断りにくい。

無理をしてでるか悩む」っていう人がいますね。
喜んで出る人や、きちんと断れる人は問題ないんですが、悩んでしまうような方が一番難しいのだと思います。

まずはそのリーダーの方に招待状を用意する前に、「実はこういうことで悩んでいて、アドバイスをいただきたいのですが」と相談してみては?


あと1歳の子の方は子どもの預け先などあるんでしょうか?
保育園もお休みですよね。
一時保育などはまた費用も別にかかりますし、大変かと。

私ならこのリーダーだけにするか、全員呼ばないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
>>喜んで出る人や、きちんと断れる人は問題ないんですが、悩んでしまうような方が一番難しいのだと思います。
まさしくそうなんです。
悩まれて負担に感じられるのが辛いです。
私がお誘いしたくても、仲がいいと思っていても、相手はそう思っていないかもしれない。
その逆もありえる。
以前、誘って欲しかったのに変な気を使われて誘われなかった経験があるので、
とりあえずは、参加するしないは相手にお任せして
招待したい人には招待状をお渡ししたいと思います。
その際に、お誘いするときに負担のかからない誘い方を考えて
お誘いしたいと思っています。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/12 03:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!