dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで自転車人生を送ってきたんですが、転居をきっかけに原付に乗り換えようかと思っています。でも、よく原付は危ないといわれますよね?それって本当なんでしょうか。本当ならどういう理由でしょうか。自転車もけっこう危ないと思うんですが、自転車よりも危ないんでしょうか。原付ユーザーの方、アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

私は大学まで原付で通っています。


原付は危ないですね。でも、それはその人の乗り方次第だと思います。
友達の中には事故を起こしている人が何人かいますし、事故とまでいかなくても転んだりしている人もいます。
けれど、幸い私はこけたことも事故を起こしたこともありません。
自分で言うのもなんですが、それはやっぱりルールを(けっこう)守っているからだと思います。
法廷速度以上で走ると、転ぶ危険性も高まります(でも、30kmは逆に車の迷惑になるので40km程度で走った方がいいと思います)。
二段階右折をすべきところでせず、無理やり直接右折しようとすればこれもまた危険が高まります。
危険といわれるのはそういったことではないですか??

もし原付に乗ることになれば、交通ルールをよく守ってください。
特に、トラックの左折に巻き込まれることがあるので、トラックには注意して乗ってください。
自分自身が気をつけていても事故は起こってしまう場合もありますが、最低でも自分自身がルールを守ることが危険から身を守る第一歩です。

でも、なんだかんだいって原付は便利なので、是非乗ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速アドバイスをありがとうございます。そうですよね、原付って便利そうですよね。お話から、事故を起こさない人と起こす人がいて、それはルールを守っているかいないか、でだいたい分かれるということがとてもよく分かりました。特に危険が、原付の右折や他の車両の左折といったところに起こりやすいことも分かりました。

お礼日時:2002/11/30 03:27

私は、数年間、原付で通勤していました。


私は、せっかちなので、決して制限速度は守らず、いつもフルスロットルでした。
そして原付に乗る時いつも「これでこの世ともお別れかも・・・」と思いながら乗っていました。
原付は危険だと思います。自転車と違うのはやはりスピードでしょう。原付の事故は直接生命にかかわります。
(もちろん自転車も危険なのは確かで、私の知人も何人か大怪我をしてますが・・・)
私のようにスピード狂でも運良くこれまで無事故で生き延びてきましたが、いつも生死紙一重と思いながら運転していました。
こんな不適格者のアドバイスとしては、
 結局、原付の危険性を良く理解することでしょう。車の運転者の気持ちを理解ことも必要です。
具体的には、
◎ 車の左折時に巻き込まれない様、細心の注意を払う。
◎ 背後から車が接近してきたら、速やかに追い越させる。
あと、異論があるかもしれませんが、
○ 原付だからと言って、小さくなって道路の右端を走るのはゴミや障害物が多く危険と思います。私はできる限り道路の真中を走るようにしていました。もちろん背後に車の気配を感じたら、速やかに細心の注意を払い、左により減速して追い越させます。
○ 基本的に片側2車線以上の道路では、自転車と同じく2信号で渡らなくてはいけません。(交通規則です。実際にはあまり実行してませんが・・・)
○ 片側一車線の道路では、真中に寄って背後からくる車と対向車をやり過ごさないといけません。原付のもっとも危険な場面です。前後から来る車だけでなく、右側の横断歩道を渡ろうとする、歩行者・自転車にも注意しないといけません。
 この場面を難なくやり過ごせるようになれば、一人前でしょう。
でも、一番いいのは、こうした場面をできるだけ作らないようにすることです。
そのためにどうするかは、お考えください。(私の方法は交通法規に反する面があるので記載できません。ただ交通法規を守る以上に、自分の命の方が大事ですよね。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

原付自体の速度が馬鹿にならないことがよく分かりました。そして、危険なシチュエーションをなるだけ作り出さないことがポイントだということが分かりました。また、原付にシフトすることで、加害の対象が増えることと、その他、細かいアドバイスをありがとうございます。交通法規と現実感覚に即した安全性との乖離は、どんな車両でもありますよね。自動車教習のとき、40キロ制限の道路で教官に「50キロ出せ」と言われたことを覚えています。

お礼日時:2002/11/30 04:16

某地区.通学における


自転車による死亡者数 1名。意識不明など0名
原動機付き自転車による死亡者数 15名.意識不明など1名
自動二輪による死亡者数 2名.意識不明など1名
この数値が.多いか少ないか.は御自身で考えてください。なお.台数は自転車100.原動機付き自転車80.自動二輪1程度と考えてください。

死亡者中.原動機付き自転車5名.自動二輪死亡者2名は.警官による追跡があり.死亡によって追跡が終了した事例です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自転車の被害者が圧倒的に少ないことに驚きます。逆に原付の被害者の多さにも驚きます。車道は危ない、ということでしょうか。パトカーの追跡で事故って7人も亡くなってるんですね。具体的な数字を挙げていただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 04:09

原付に乗って30km/h以上出さない事を厳守する自信が有るのなら良いと思いますが


そうでないならばやめた方が良いです。
原付に乗るなら自動車の免許を取った方が良いです。
金がかかるのでかなり負担になりますが
自動車を運転してみないと
(学科教習でしつこいほど事故の話をされて
 かなり反省しました。)
原付の危険性に気づけません。

自転車感覚で原付に乗っていたのですが
自動車免許を取ってからかなりやばかったなぁといまさらながらに思います。

健康の為に自転車の方が良いのではないですか?
言っている事と矛盾していますが
私のチャリンコは原付に負けません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちなみに自動車免許は持っています。車を運転していたことも実はあって、停止線で停止とか、巻き込み確認とかは、かなり律儀にやっていました(停止線無視するパトカーを見て驚きましたが)。やはり、後ろに原付がいて、車で左折するときとかはドキドキしますよね。自動車からの想像力がないと、ほんとに危ない、というお話はとても共感します。最後のセリフは笑えますね。

お礼日時:2002/11/30 04:02

危険なのは原付ではなく、原付を運転している人です。


iktzy さんが自転車に乗っていても危ないと思うのならば、たぶん、原付に乗っても危ないです。
この際、原付は止めて自動二輪にしたら如何でしょうか。
教習所で基礎からみっちり教えてもらえるし、原付よりも楽しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうかもしれませんね。ただ、自転車ほどの自由度がない、ということは以下の方々からのアドバイスで少し分かったので、自転車のような乗り方を原付でできるとは思えないです。でも、自転車に乗ってるときの冷や冷や感は原付に乗ると大きくなるかもしれない。と思うと、ちょっとためらわれてきます。自動二輪は速度が出て少し大きいので、原付ほど危険ではなさそうですね。今の段階だと、自動二輪に行くよりは自転車に逆戻りしそうですが、将来的な選択肢として考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 03:51

原付は、それほどは、危なくないです


自転車と大して変わらないです

自転車だって車に跳ねられる危険や滑って転ぶ危険はありますよね

ってゆうか原付に乗ったら交通ルールを守らなければならないので
むしろ自転車より危なくないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう側面もありますよね。自転車の交通規則はルースで、周囲をきちんと見えていれば、かなり変則的な経路も取り得ますし。自転車はどんな乗り方をしても、日本の道路ではかなり危険だと私も感じます。原付特有の危険性は、交通ルールを守ることである程度中和される、ということが#1の方との兼ね合いでよく分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/30 03:44

原付は乗り方にもよりますが、危険です。


道の左寄りを走らなければならないので、マンホール(?)のふたの上を通る時は滑って転ばないかと緊張します。

私は車も運転するのですが、車のドライバーからすれば邪魔です。
原付は遅いので追い抜こうにも細い道だと追い抜けないし・・・。

自転車よりもう~んと危険が多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

雨の日のマンホールのふたを自転車で曲がりながら通過したときに、転んだことが何度かあります。原付でもそういうことがあるんですね。うーん、だんだん恐ろしくなってきた。やはり、車本位に作られた車道で、自転車まがいの乗り物が走ってるのは危ないのかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 03:37

自転車は歩道を走ってもよい場合がありますが、原動機付き自転車は必ず車道を走らなくてはなりません。

当然、自動車との接触・衝突事故が起こる恐れがあり、万一、その事故に巻き込まれた場合、自動車のドライバーは無傷ですむかもしれませんが、原付の方は必ず怪我をします。ヘルメットを着用していない人をたまに見かけますが、たいへん危険です。

一般道では自動車は60km/hで走行できますが、原付は30km/hまでです。必然的に30km/hの速度差で車に追い越されます。このとき、原付から十分離れて追い越さない車のドライバーも多いので、接触の危険はいつもあります。

しかも原付は小さいため、車の死角に入りやすい宿命を持っています。車の斜め後方は車のドライバーからは見えませんので、そこにいるのは危険です。また、交差点で直進の際、対向右折者から原付は、他の車の陰に入ってしまうため、きわめて見えにくいので、衝突事故が多いことはよく知られています。

・ヘルメットは必ず着用すること。
・昼間でもヘッドライトを点灯し、自分の存在を他車にアピールすること。
・車の死角に入らないこと。特に左折車の左は巻き込まれるので危険。
・交差点で直進の際は対向右折車との衝突に注意すること。
・交通量の多い交差点では、2段階右折をしたほうが安全(小回りの場所を除く)

といったことに気をつけるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ヘルメットは絶対ですよね。脳がやられたら一番危ないですし。お話から、自動車と原付による速度差の危険性と、歩道を走れないという自転車との相違点による危険がとてもよく分かりました。それに加え、原付は車両の四角に入りやすいということが分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 03:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!