重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いいたします。

私は客先で常駐SE(orPG)をやっている入社3年目のものです。
今常駐先の異動願いを出すべきか悩んでいます。というますのは、今現在客先のシステム部門の中に外注SEとして一人で送り込まれている状態で、自社の先輩SEがいないので相談できる人がまったくいません。
新人のころからすぐに今の常駐先に派遣されたのですが、そのころは私のほかに一人自社の上司であるSEが常駐していました。2年間その上司下で仕事をしていました。しかし先月その先輩SEが退職してしまいまい、私一人で引き続き常駐することになったのです。

恥かしながら入社3年目ですが私のスキルは平均以下だと思います。
いきなりユーザーとの会議を設定して要求定義をし、設計書を書き、システムを開発し、テストをし・・・などすべてこなしていける自身がありません。
ほとんど言い訳になるかもしれませんが、入社してからその先輩SEの下で働いてきましたが、教育らしきものはほとんどなく、新人のときでさえ放置されていた状態でした。質問していいものかわからずひたすら常駐先でぐぐる日々でした。先輩SEは100%残業なしのドライな人でしたので、あまり質問をして時間をとらせることに気が引けてしまい、また常駐先には自社の営業が4年目の中堅SEとして新人のときから私を送り込んでいたので、堂々と質問できる環境もありませんでした。
そういう状態でしたので質問するまでにすごく勇気が必要でした。そしていざ質問をしに先輩SEのデスク近くに行くと、リクナビを開いて転職先を探しているという始末です。このような中、2年間だれにも相談できない状態が続きとても苦しい日々を送ってきました。あまり上手くいってない上司でも質問をすれば簡単にですが一応教えてくれる人でしたので、できるだけ自分で調べて、質問を最低限の量に抑えてなんとかやってきました。しかしその上司も辞めてしまい、相談できる人が一人もいなくなってしまいました。
これから客先で一人やっていける自身がありません。私の会社は100人ほどの社員がいますが、一人で常駐は私だけです。同期は常駐先に30人もの自社社員とともに仕事をしています。残業も全くありません。これから先上流SEの内容をいきなりやっていくことになれば残業もとてつもない時間になる気がします。当然残業代は全くもらえないでしょう。

上司が退職したことで今までの状況にさらにダブルパンチ食らった感じです。異動願いを出すべきか、それとももう3年目なのだから乗り越えるべきなのか、とても悩んでいます。

同期に相談しても一人は気楽でいいじゃんとしか言われません。会社の
上の人たちは異動願いなど邪道とタブー視しているのがほとんどで相談する勇気もありません。

この場をかりて皆様の助言(叱咤)をいただきたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ANo.1の補足



まず感じたことは「請負契約」という言葉だけで定義が無いんだと思います。また、上司の方も理解していないし、昔からある典型的な「日本的契約形態」だと思います。
また、会社としては人を派遣することにより派遣先での「教育はしてくれる」「業務も教えてくれる」「人を育てるコストがかからない」「自社の宣伝に使える」などの一石四鳥的な発想がよくわかります。

結論なのですが、もし本当のSEになりたいのなら自社で開発している会社に再就職することをお勧めします。理由として派遣形態は経験としては良いかもしれません。ただ、次の会社に行ったときに開発言語などの技術は通用するかもしれませんが工程や考え方はほとんど通用しません。
本当に落ちついて勉強し、上流工程ができる人材になりたいのなら自社開発している会社に転職したほうが結果的に良いと思います。
(某大手IT企業の上級SEより)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりSEをされている方でいらっしゃいましたか。アドバイスありがとうございます。

転職は頭になくチームでプロジェクトを組んでいる中に異動できればいいなと思っていました。チームで仕事をしている年の近い先輩社員に相談したところ、私とは別の問題で悩んでいました。その先輩は4年目になるというのに設計の分野に全く触れさせてもらえず、上司に言っても埒があかないとのことです。理由は客先がそれを望んでいないからということです。

この話で私の会社は日々客先から仕事をもらうことで精一杯で、人材もとりあえずまわってればそれでよしなんだと思いました。長い目で会社の将来を見ている人間がいない。

転職なんでできるレベルの人間じゃないと思っていましたが、一度しかない人生なので、転職も含めてこれからどう進んでいくかよく考えたいとおもいます。

貴重なアドバイス大変ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 09:17

異動願いを出しても状況が変わるとは思えません。



会社としてはjijibuさんが2年の経験を積み、一人でもやって行けると判断されているのでしょう。また常駐先の会社からもクレームが来ていないから今の状況があるのだと思います。

しかしながらjijibuさんが不安に思っているいじょう、放置しておくわけにはいけないと思います。まずは会社の責任者の方に相談されては如何でしょうか?
また客先の方にも自分の心境を話してみるべきだと思います。

まずは報告・連絡・相談!これはお互いのコミュニケーションで一番大切なものだと思います。「報連相」を密にして自分自身の信頼を厚くしてください。また今までの2年間を取り戻すため人並み以上の努力をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

>まずは報告・連絡・相談!これはお互いのコミュニケーションで一番大切なものだと思います
本当にその通りです。こんな事態になって痛感しております。

>また今までの2年間を取り戻すため人並み以上の努力をして下さい。
悲観になりがちでしたが、私にはそんな暇はないですね。おっしゃる通り前を向いてこれからどうすべきか見据えていかなければなりませんね。

お礼日時:2008/07/17 08:59

はじめまして jcg02524です。



結論として「jijibuさんの会社上司と相談しましょう。客先との契約内容の確認も含めて」

個人的な意見をストレートに書きます。
jijibuさんのレベルはSEではなく中堅PGのような気がします。従って要求定義~設計はできないと思います。
※オーバーワーク以前に「できない」と思います。
また、客先との契約を見直したほうが良いですよ。契約以上の仕事はしてはいけませんし、客先はやらせてはいけないのです。再確認しましょう。
当問題に関する「問題点」を整理し、客先に会社上司の方から話してもらってください。
※jijibuさんの立場上の問題ではなく、「システム」や「経営」上の大問題に発展する可能性があることは認識したほうがいいです。

最後に・・・
こんな状況になるまで置いといたjijibuさんが一番悪いです。「報告」「連絡」「相談」ができないということは大問題です。
もう少し自分の立場と役割を認識してください。
いいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約形態は請負契約です。要求定義~設計はできないじゃ済まされない状況です。客先はこれらをちゃんとこなせる外部SEとして私の会社から人材を調達しています。

上にこれからのことを相談しました。しかしかえってきた言葉は「こんなときだからこを逆にがんばらないといけないだろう」の一点張りでした。わたし自身少しでも早く自立したSEになりたいです。きちんとチームで開発をしてその中で先輩方の仕事ぶりを見て要求定義の仕方などを学びながらやっていきたいのです。

今のようにスキルのない私が相談できる相手もいない職場でSEとしての仕事をこなせる自身がありません。今までの分を取り返す決意でこれから頑張っていきたいという思いで異動願いを改めて出そうと思います。

今の状態は本当に自業自得だと改めて思いました。どこかで会社が悪いという気持ちがありましたが、完璧な会社なんてほとんどないですよね。自分がしっかり信念をもってやっていくことが大切だということに気付かされました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/16 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!