dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.例えば、燃料パイプ・タンクの圧力が低下すると燃料が気化しやすくなるのでしょうか?それは何故?

2.熱が発生して、そこに空気の加速が加わると、気温が0℃より高くても着氷が起きるのでしょうか?

A 回答 (2件)

燃料に限らず水でも周囲の気圧が下がると蒸発が早く進みます。

これは簡単に言ってしまうと以下のような理由です。液体自身からは熱エネルギーによって、液体の分子が飛び出(気化する)そうとする力が働いています。このとき周りの空気の圧力が高いときには液体の表面から気化しようとする液体の分子を空気の圧力が押さえ込んでいます。ところが空気の圧力が下がるとこの力が弱くなるため蒸発しやすくなるのです。
この性質を利用したもので身近なものとしては、フリーズドライ食品(カップ麺の具とかインスタントコーヒーとか)があります。これらは食品を低温で凍らせた状態で、真空にして乾燥させるのですが、真空中では零度以下の低温でもどんどん水分が蒸発していきます。

空気の加速という言葉が何を指すか判然としないのですが、ある物体にある速度で空気があたる状況では空気と物体との摩擦や圧力の上昇で温度は上昇しますので着氷は起こりにくくなります。

できれば具体的にどういう状況での話であるのかわかるともう少し具体的な説明もできるかと思うのですが・・・
    • good
    • 0

こんにちは。




1.
山の上に上ると、水の沸点が下がること、

あるいは、炭酸飲料は高圧で封入されているが、容器の口を開けると、どんどん二酸化炭素が出て行く、

そのものズバリではありませんが、類似の現象ですよ。



2.
逆です。
空気の加速が加わるということは、温度が上がるということです。
氷にぶつかる空気の分子のスピードが速いほど、ぶつかられた部分の氷は融けやすくなります。
ということは、着氷と相反することが置きやすくなるということなので、結果として着氷は起こりにくくなります。


以上、ご参考に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!