No.3
- 回答日時:
ANo.2のjo-zenです。
補足訂正します。石川啄木の短歌は正しくは、
不来方のお城のあとの草に寝て空に吸はれし十五の心(初出時)
不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心(一握の砂収録時)
となります。
「吸はれし」の「し」は現代語では「た」となります。
No.2
- 回答日時:
不来方(こずかた)のお城の空に寝ころびて 空に吸われし 十五の心
以下のURLを参考にしてみてください。
http://www16.ocn.ne.jp/~kozukata/omake.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/s-waichi/morioka2 …
※歌碑案内をクリックしてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
短歌について 短歌に「千代に八...
-
5
俳句と短歌の総称
-
6
顕ちくる とは?
-
7
現代文B 短歌と俳句
-
8
【短歌や俳句】拗音や長音は何...
-
9
忘るる?
-
10
鬼にまつわる短歌について教え...
-
11
吉井勇 「夏はきぬ相模の海の...
-
12
短歌はなんで談話じゃないんで...
-
13
国語の授業で宿泊学習の短歌を...
-
14
短歌について教えてください
-
15
短歌の字余りについてお教えく...
-
16
斉藤茂吉の短歌について
-
17
短歌の鑑賞文
-
18
啄木の短歌の「そ」の意味
-
19
比喩法や擬人化を上手に使われ...
-
20
短歌(句切れ)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter