dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと不思議に思ったので教えてください。
ずーっと歴史の中で、死んでいく人がいて、これからも日本にずーっと増えていくと墓地の数って足りないのでしょうか? お骨を収めるスペースや墓石を建てる場所など墓地は限られてますよね。
そういうお墓の事情やからくりについて知っていたら教えてください。

A 回答 (3件)

足りなくなるかもしれませんし、足りるかもしれませんが、いかがでしょうか。



確かに死者はこれからどんどん増えてゆくかと思いますが、お墓の場合は生きている人がお参りしたりするのに必要だったりしますが、お参りする人がいなくなると管理する人がいなくなってしまうのではないでしょうか。

そういったお墓の場合、無縁仏として整理されたり撤去されたりするのではないでしょうか。

と言う事で、現在生存している人の数よりはそれほど多い数のお墓が生まれると言う事はないのではないでしょうか。
いかがでしょうか。

ただ、核家族化が進むと必要なお墓の数も増えていくかと思いますが、それでも際限なく増えるということはないかとは思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0

墓地不足は大都市部に多いですね。


お墓参りに行くのに自家用車で1時間以上の道のりを行く所も多いようです。
お墓の種類ですが、個人墓・夫婦墓・代々墓等があり、現在では代々の家族が祀られる代々墓が主流ですので、あまり墓地のスペースは必要ありません。
大体3~4代の一族が祀られる代々墓だと1.5~2メートル四方の面積が普通です。
また、宅地を造成する際等に墓地スペースも作られているので、大都市部を除けば墓地不足はさほど心配はありません。
大都市部ではお墓を建立するより、お寺が経営する納骨スペース(マンションみたいなもの)で省スペースで大量の仏様を祀る場合が増えているようです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!