dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

 どうしてソーセージの外側の部分は羊や豚の腸なのでしょう??他のものだといけない理由でもあるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>なるほど、薄さも関係しているのですか・・・腸は草食獣の方が薄いんですかね?



一応牛も草食獣ですが消化の家庭にいろいろ違いがあるんです。牛の小腸と羊や豚の小腸を比べるとやはり厚みは違います。
そしてもちろん羊などの腸でも取り出した直後はある程度の厚みがありますがよく洗うことであの薄さを実現しています。また、豚の暴行を使ったソーセージ(極太)も存在します。
こういったことを考えると入手のしやすさの方が重要なのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。そうですね牛も草食獣でした・・・。入手のしやすさが一番重要なのですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/02 12:05

基本的な考え方は、した羊や豚から得られるものは、全て無駄なく大切に使い切るということだと思います。



肉だけでなく、血も、皮も、内蔵も、骨も、膀胱も・・。
(狂牛病が問題になる前は、脳みそも・・)

血で作ったソーセージなども、栄養たっぷりで美味しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまい、申し訳ありません・・・。膀胱は食べていたのかどうかは分かりませんが、昔のサッカーだったかは羊の膀胱にものをつめてボールとして用いていたそうですね・・・。

>血で作ったソーセージなども、栄養たっぷりで美味しいですよ。

そんなものがあるなんて知りませんでした!!どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 01:21

入手方法がポイントだとおもいます。


そもそも、「ソーセージを作るため」に作られたものでなく、
食肉を残さず利用するための方法としてソーセージが発明されたわけですから、
原材料もおのずから決まってきます。

まず、牛の腸は、ヨーロッパ人はたべちゃいますから、残らない。
肉食獣は腸が短いし、家畜でなければ安定して確保できない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまい、大変申し訳ありません・・・。なるほど、ソーセージがなぜ作られたかから考えればよかったのですね。思いつきませんでした!!どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 01:19

歯ごたえとか見応え貴見切れやすさなどを考えると羊や豚の象徴が適当なんです。


牛の場合では皮が厚すぎますし。(牛の象徴はこてっちゃんという名前で市販されていますので比べると解るかと)
そしてよく食べられる肉獣の中で手に入りやすく安価で皮が破れにくくかみ切れる歯ごたえがあるものとして考えると羊や豚ということになるんです。
もちろんマグロの兆を使ったソーセージなどほかの皮を使った物もありますがzんたいすうから考えると入手法補などの問題から少ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。なるほど、薄さも関係しているのですか・・・腸は草食獣の方が薄いんですかね?確かに牛肉の小腸などはある程度の厚さがありますからね・・・。

お礼日時:2002/12/02 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!