dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実母が、傷物だから安く手に入れられるメロンを、
傷モノを前もって連絡済みで親戚中に送りました。

ところが、義母曰く、

「腐っていて、虫が沸いていた」

電話越し言われた実母はうろたえた様子で
私に「(私のところに送ったメロンは)大丈夫だったよね?」
と確認の電話をしてきました。

私はお礼の電話も、届いたメロンの様子もとっくに伝えていたはずなので、
「変だな」と思い、訳を聞いたら、そういわれたとのことでした。

実母父は、失礼だからと、結局、もう一度新たにメロンを送りなおしたようです。
実親にしてみれば、しょっちゅう親戚中に何かしら送っている人たちなのですが、
私が最近結婚して親戚が増え、お礼のことばではなく、苦情めいたことを
言われたのが初めてだったので、ショックだったのでしょう・・・。


けれど、実親たちは、義母には、お中元みたいな感じで、他のものも、同時に送っていたそうなんです。
(実母曰く、あくまでメロンは傷物で美味しかったからみなにも食べさせてあげたかっただけだから…)

私も以前、梨狩りで取ってきた梨をあげたら義母に、
「固くて食べられなかった」とハッキリ言われたことがあったのでそのことを例に挙げながら、

「ハッキリ言う人なんだよ。(義父が現役のころ役職についていた関係で)何かと貰い慣れている人なんだし、
そもそも、もう一品送っているのだから会話の中だけで謝っておけばよい」と言っておいたのですが。

こんな場合、どうするのが一番良かったのでしょうか?
実母のように、送りなおすのが、礼儀なのでしょうか?

メロンは、受け取った側がそう言っているのだから、腐っていたと捕らえるしかないでしょう。
それは主観の個人差も入ると思うので。

私の意見としては、もともと傷物承認済みなのだし、他にも送っているのだから、
また送る必要もないと思うのですが。。。。
親同士対等にお付き合いして欲しい気持ちもあります。


※ここからは私情です
いちいちうろたえて電話してくる両親にも、いらいらさせられます・・・。
さらにまた電話で「義母に聞かれたら「買いなおした」は内緒にしておいて、気を使わせるから」と言われました。
私はハッキリ言ってくる人(さらに義母はけっこうシッカリ者、わるくいえばガメツイ感じです)に対しては、
こちらもハッキリ言ってもいいとおもうのですが・・・。
「「買いなおした」って内緒って言われたけど、お義母さんたちのために買いなおしたそうよ」と言ってしまいそうになります。。。)

A 回答 (11件中1~10件)

傷物の果物を娘の嫁ぎ先に送った、ということでしょうか?


あらかじめ「傷物ですがとっても美味しかったので送ります」と説明があったとしても、娘の嫁ぎ先には「傷物」は送らないと思います。
送るとしても自分の親戚筋だけです(お母様の実家の親戚筋)
私がお義母さまなら「傷物でも美味しかったから送るって、どういう事?!義理の間柄だから断れなかったけど、きれいで美味しいメロンもいっぱいあるだろうに」と思います。
質問者さまのお母様には失礼ですが、こういった考えの人もいるので・・・なので、最初から送らないほうが良かったのかも。
せっかく他の物も送っていたのに台無しです。

>実親にしてみれば、しょっちゅう親戚中に何かしら送っている人たちなのですが、私が最近結婚して親戚が増え、
→「親戚」といえども、あくまで「義理の親戚」です。
これを機会に「義理の親戚」に物を送るときには注意が必要だという事を、お母様にお話されてはどうでしょうか?
でも質問者さまのお母様は良い人だと思います。
美味しかったメロンだからみんなで分かち合いたい、という考えの方なんでしょう。
とっても好きです、そういった方。
私なら気持ちだけを頂いて、お礼を言いますが。

質問者さまは>「「買いなおした」って内緒って言われたけど、お義母さんたちのために買いなおしたそうよ」と言ってしまいそうになります
→言わない方が良いです。
せっかくのお母様の気持ちが台無しです。
言うなら「すいません、美味しいからって傷物のメロンを送ってきたりして。ただ傷物でもほんとに美味しかったので、美味しさをお義母さまにも味わって欲しいと思ったらしくって・・・私の母の気持ちは汲んでやってください。」でしょうか?

しかしお義母さま、義理の仲なのになかなか言う人ですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>娘の嫁ぎ先には「傷物」は送らないと思います。
送るとしても自分の親戚筋だけです(お母様の実家の親戚筋)

みなさんのご意見を見て、圧倒的にそう仰るので、間違いに気づけました。感謝致します。

>→「親戚」といえども、あくまで「義理の親戚」です。

このとこは、私も、親も、今回のことで身に染みてわかったみたいで、
今後同じようなことはしない、と言っています。

>→言わない方が良いです。
せっかくのお母様の気持ちが台無しです。
>しかしお義母さま、義理の仲なのになかなか言う人ですね・・・

私もお恥ずかしながら、最後のほうの文には、私情が入ってしまいました。
わが親ながら、良く言えば純朴な、悪く言えば世間知らずで気弱、
それに比べて、義母は自分の感想・希望はハッキリ言う(ただし刹那的なことも多く感じるですが)
でも世間の礼儀は知っていて辛口でも行動に現れる、といった感じなので、
実親にももっとシャキっとしてほしい!とか、義母に押されまいといった歪んだ感情が入りがちです。

メロンの件が終わってから、まだどちらとも話していませんが、
どちらの親も一長一短はあるものの、まずまずの良好な関係はきづけていると思います。

今回のことは、もう掘り返さないつもりですが、私も親も、勉強になりました。
みなさんの意見も聞けてよかったです。

最後に
>とっても好きです、そういった方。
そういわれると、やはり嬉しいものですね。優しく冷静なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 19:52

傷物は送るべきでないは既出なので、付足しになります。


義理の親と実の両親との板ばさみ辛いですね。
プラス面倒ですね。
質問者様と、夫であるご主人は好き同士ですが、親族同士は所詮どこまでいっても他人でしかありません。
ご実家のお母様にしてみれば、大事で可愛い娘をどうかどうかよろしくと言う気持ちの表れで何かと贈りたい気持ち、わからないでもないのですが。
どうも果物には一家言持っているようなので、今後は銀座のドコソコなんて言う看板が無い限り贈るのは、控えるようにご両親には伝えましょう。
ガメツイ方なら、贈答品は自分の家では使わず、使いまわしなんて巧妙な手を使いますから、果物は嫌がるでしょうね。
賞味期限が短いから。
こういう方には有名デパートの金券が一番です。

"親同士対等にお付き合いして欲しい気持ちもあります。"
残念だけど、対等は理想で実際にはありませんよ?
嫁側は常に一歩下がる立場です。
質問者様が生活の担い手で、ご主人が主夫なら別です。
気分悪いと思いますが、それでも、最後どこの墓に入るのかと言えば、ご主人側と一緒になるのだから、嫁ぐというのは今も昔もそうは変わりません。
親戚同士なんて、愚痴が出るほど親しくなると、かえって色々もめごとが出ますから、表面だけ、さも親しげで仲良さそうに済ましていければ充分ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>残念だけど、対等は理想で実際にはありませんよ?
嫁側は常に一歩下がる立場です。

また少し違った視点からのご指摘にて、ありがとうございます。
うーん、私が少し生意気な考え方があるやもしれません・・・
(ここではハッキリ書きませんが、そう思う経緯ありき。。。)

>夫であるご主人は好き同士ですが、親族同士は所詮どこまでいっても他人でしかありません。

多数の方にご指摘され、肝に命じたいとおもいます。
うちの親は考え方が近づきすぎ・・・
親子の私との間柄ですら「親子といっても、これは区切りはつけるべきなのでは・・・」
ということがまああります(最近はずいぶんよくなったほうなのですが)
親しみを持ち、気兼ねなく接する、わるい考えではないとは思うんですけど、
親しき仲にも礼儀あり、ですね。


>親戚同士なんて、愚痴が出るほど親しくなると、かえって色々もめごとが出ますから、」
表面だけ、さも親しげで仲良さそうに済ましていければ充分ですよ

これに尽きるかもしれません。ほどほどに、が一番です。

お礼日時:2008/07/17 20:24

私は50歳間近ですが、私の子どもの頃はメロンは貴重品でした。

いわゆる”マスクメロン”しかなくて、立派な木の箱に入った高級な贈答品で、自宅用に買うことは普通はないものでした。お母様は、その頃の感覚で傷モノのメロンを買って配られたんじゃないでしょうか。今はメロンといってもピンキリで、そこそこの値段でそれなりに美味しいものもありますから、わざわざ傷モノのメロンを買って人に差し上げるというのは、ちょっと感覚がずれていると思います。だって、りんごやみかんの傷モノなんて人にあげませんよね? もし、人にあげるとしても、せいぜい親子、姉妹(妻同士が姉妹)まででしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>お母様は、その頃の感覚で傷モノのメロンを買って配られたんじゃないでしょうか

一理あります。母が配ったメロンは、正規品ならブランドものの高いメロンで、
傷がある、不恰好なだけで安くなり、味の変わらないく美味しいから、という考えがあったようです。

それでも、アウトレット品を、あげてしまったのが、間違いでしたね。

>せいぜい親子、姉妹(妻同士が姉妹)まででしょうね。

今度からは親もそうする、と言っています。

一般的にはそうなのですね、今回のことで親子ともども勉強になりました。
恥をさらしたようですが、ご意見が聞けてよかったです、回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 20:03

やはり傷物はうちでは贈りません


バカにしたような感じですから
貰っても有り難さより不愉快になり
大事にしてないといわれたみたいです
だって先生や医者など気を使う相手には
贈らないでしょう?傷物
これ腐るから早く食べてね 「笑顔」??
 
そこですよ 同じ値ならランクを下げて
バナナか菓子詰め合わせの方がまだ
好感がもてます 逆効果にならぬように
いわゆる気持ちの問題です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、です。うちが少し礼儀が足りなかったのですね。
悪気はないから、食べて欲しかったから、で済まされるものではない。
みなさんのご意見を聞いて、よくわかりました。

>バナナか菓子詰め合わせの方がまだ好感がもてます
良案ですね!バナナは生モノですが(??)
菓子詰めなら腐るものではないし、いいかもしれません。

気持ちの問題、今後からは、もう少し、配慮が足りるよう、
親も気をつけるみたいなこと言っています。
私も勉強になりました。人生、精進ですね。

お礼日時:2008/07/17 19:56

私にも昨年結婚した息子がおり、


嫁の母親とも多少のお付き合いがあります。

私が貴方の母親の立場だったら、
やはりB級品のメロンは送らないと思います。
悪意のないのはわかるのですが、
うちはその程度のもの(ごめんなさい)でいいと思われているようで
失礼だと受け取る人も少なくないと思うからです。

やはりそれだけの人間関係ができているところに
送るようにしたほうがよかったですね。

今回のことはさらになにか言って関係を悪くするより
忘れてしまいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
親御さんの立場からの貴重なご意見ということで、ありがとうございます。

>うちはその程度のもの(ごめんなさい)でいいと思われているようで
失礼だと受け取る人も少なくない
>やはりそれだけの人間関係ができているところに
送るようにしたほうがよかったですね。

みなさんの意見を読んでいくうちに、親戚=なんでもかんでも家族の延長みたいな・・・
考え方が間違っていたことに気づきました。

>悪意のないのはわかるのですが、

ここらへんに、engel blue様のやんわりした優しさを感じました。
ただ、悪意がないから許される、わけでは勿論ありませんよね。

>忘れてしまいましょう。
はい、今回のことは、もう私からは義母にも実母にも、掘り返すような
ことはしないつもりです。勉強になったということで。

ただ、最後に、みなさんの意見をお聞きしたかったのです。
何がいけなくて、最後の対応は良かったかどうか。
これからも、良好な親子関係を続けていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 19:32

まったく#2の方と同じ意見です。


おいしかったから、先方にもという気配りが
裏目に出てしまいます。

だって、傷物ですけど送ります。って言われて
傷物ならばいらないわって断る人は多分、
いないと思うし、だれかが言ってくれないと、
それでよかったとまた同じことをもっと大事な
先様に送ることにもなります。

言い方がストレートできついかもしれないけど、
私も同じ様に言われたら絶対へこむと思うけど、
誰かが言わなければという義母にとっては、正義感
だったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>傷物ですけど送ります。って言われて傷物ならばいらないわって断る人は多分、
いないと思うし、

このご意見がとてもはっとさせられるものでした。
事前に連絡したからといって、「いらない」と言えるものでもない。
最初から、そこまで考えなければいけないですね。

>誰かが言わなければという義母にとっては、正義感
だったのかもしれません。
う~ん・・・そう前向きに捕らえたいです、
どのみち「相手に失礼」ですから、警告として、言ってくれたと捕らえましょう。
…義母は、普段からなんでも貰う人で、さらにそのときの感情や事情で、
前に言ったことをコロっとくつがえす刹那的な感じの人なので、
このご意見に心から100%頷けないところが、心ぐるしいです。でも尊重致します。

お礼日時:2008/07/17 18:41

このやりとりだけでは、どちらが悪いのか判りません。


もし本当に腐っていて虫が沸いていたのでしたら、お義母さんはメロンを食べ損ねたばかりか、そのメロンの後始末までしなければならず、大変嫌な思いをしたと思います。

ただ、メロンは傷みやすいものですし、届いてからすぐに食べたのでなければそれまでの間に腐ってしまった可能性もあると思います。
傷物であれば、余計に腐敗するのは早いと思いますし、そこを伝えておいたとしても食べるタイミングや保存方法に問題があったとも考えられます。

虫がわいていたかどうかはともかく、高いもの・良い品を食べなれている人なら、傷んだ果物なんて食べられないと思い、食べずに捨ててしまった可能性もあり、それを大げさに言っているだけの可能性もあります。
先入観で傷物(安い物)=悪い物というイメージがあるのかもしれません。

確かめ様がないですが、今回の場合は質問者様の実家と義実家との仲が悪くならないようにメロンを買いなおして送るという事はしてもらって良かったと思います。
ただ、同じ様なことがあれば、「また安いものなんか買うからよ」という目で見られないとも限りませんし、次回からは「食べ物に関してうるさい家だからあそこには送らないで」と言って義実家には送らないようにしてもらった方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>今回の場合は質問者様の実家と義実家との仲が悪くならないように
メロンを買いなおして送るという事はしてもらって良かったと思います。

実母の対応は、これで良かったのですね。
一番の丁寧なフォローだと、客観的に見れば、私もわかります。
判断に、私の知る義母のいつもの振る舞いなどから、
ついつい私情が入りがちになってしまうのですが。。。
安心しました。

メロンのことですが、sun1212さんが仰る推測は、私も考えました。
義母は、後始末までさせられて、本当に迷惑したのかもしれない。
逆にほとんど先入観だけで、傷んだもの=食べられない、と判断してしまったのかもしれない。
それとも「今後傷みものなんか送らないで」という警告だったのかもしれない。

全く推測の域を出ないのですが、
いえることは、傷みものを送ってもいい間柄ではない相手、ということですね。

お礼日時:2008/07/17 18:35

個人的には、いくら美味しかろうがなんだろうが、


「傷モノを他人に送っちゃいかんだろう」と思いますね。
ましてや結婚相手の実家であれば、いくら親戚とはいえ血縁関係があるわけではないんだし。

>もともと傷物承認済みなのだし、

質問文の冒頭を見ると
>傷モノを前もって連絡済みで~

--と書いてありますよね。
コレ、ただ単に「傷モノだけどおいしいから送るね」--ということですよね?
これでは先方(=受け取る側)からしたら「承認した」というコトにはならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「傷モノを他人に送っちゃいかんだろう」
嫁の実家=親戚、でも「他人」
ここの認識不足でした。うちの親も、私も。
今回のことで、実親も解ったみたいで、次からは、
同じことは繰り返さないようなことは言っていました。
世間知らずな家系でお恥ずかしい限りです。

>先方(=受け取る側)からしたら「承認した」というコトにはならない
No.6さんの意見に気づかされましたが、先に連絡しておいたからといって、
「送るね」と言って「断る」人はそういないということがわかりました。

お礼日時:2008/07/17 18:25

「気を使いすぎ星人」と「気を使わなさすぎ星人」の「異次元人の会話」を通訳する「質問者様の大変さ」を、お察しいたします。



「地球人」から見ると、両方とも腹が立ちますが・・・
特に義母様の「お礼より先に、苦情」というのは・・・
「ミサイルでも打ち込んでやりたくなります。」

「会話の中だけで、謝れば」フツーは済みますよ。

「ハッキリVSハッキリ」だと、戦争になるし・・・
「買いなおす」と、支配下に置かれるし・・・

どっかの国みたいに、「国交回復不可能」かも・・・

きまりきった季節のご挨拶だけのほうが、よろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答答ありがとうございます。

私の母同士の気質の違いに挟まれたジレンマを、比喩にて
表現してくださって、ありがとうございます(笑)。

今回のことはもう済んでしまったことなのですが、
うろたえた実母の声(毎回なにかあるたびに、私が出るまで2時間おきに電話攻撃です;;)
を聞かされる身としては、いつもズパっという相手に腹が立つやら情けないやらで、
(義母は辛口が多く、「むっ」とすることも多いですが、態度では積極的に協力してくれます)
私情も入ってしまうので、今後の参考のためにも、
みなさんの意見を仰ぎたいと思い、質問させて頂きました。

>「会話の中だけで、謝れば」フツーは済みますよ。
ちゃんとしたお中元のおまけ的な感じで送ったのだと押し通し、
もうすこし気丈に振舞ってくれれば、それでもいいのだと思います。

今後のお付き合いに完全にシコリを残したくなければ、
送りかえすぐらい丁寧にしたほうが吉なのでしょうけれど。

>きまりきった季節のご挨拶だけのほうが、よろしいかと。
そうですね、気を使わなければいけない相手は、ほどほどが一番です。

お礼日時:2008/07/17 18:18

嫁の立場です。


私なら、了承済でも義実家には傷物は送りません。
自分の親戚ならまだ「ごめんね~」で済みますが、
こういう「お互いに気を遣わせる関係」であればリスクの高い傷物は
送らない方が無難ですから。しかも実母にとって義父母は、同居してなくても「自分の娘を嫁がせた」立場にありますから、どうしても対等に、というのは難しいことだと思いますし。

あるいはお母様が「腐っているはずはない」って思っていても、
着いた頃を見計らって「どうでしたか?」の電話を入れるとか。
それで「腐ってる」って言われれば「送り直しますね」って言って
新しいものを送るかどうかは義母の判断を仰ぐこともできますし。
(でもそんながめつい義母だって分かってたらやっぱり送らないかな・・・)

送りなおさなければあなたの立場が悪くなる、ってお母様なりの気遣いも
あったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

同じ嫁の立場なのですね。たしかに、義親には気を使いますね。
今回は親同士ということで、先にうちにメロンが届いたとき、
義親にも送ったことは、聞いていました。
私はそのときさして問題ないだろうと聞き流していました。。。
(みなさんの回答でこの考え方が間違っているということがわかりましたが)
うちに来たメロンも問題なかったし、
義母は、そもそも無料で貰う景品など貰いまくってくるのが好きな人で、
さらにその中でいらないものを(じゃぁ貰ってこなきゃいいのに、無料なら何でも貰ってくる)
よく私にくれる人なので・・同じような感覚で捕らえてしまっていました。
(だから「ガメツイ」イメージがあるのですが(^^;)

でも、私は近距離に住んでいるので直接会って会話しながら、のことが多いですが、
親は遠方なので、どうしても「送る」という改まった形式になります。
そもそも親同士ですし、やはり「キチン」としなければいけませんね。

>送りなおさなければあなたの立場が悪くなる、ってお母様なりの気遣い
そう前向きに捕らえることとします。
気遣いというより、実母はなにかとやらかし、
こちらをハラハラさせることのほうが多いのですが。。(T-T)
「送りなおし」それでよかったのですね。

お礼日時:2008/07/17 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!