

私は現在CBR954RRを所有しているのですが、通学等で使えるセカンドバイクの購入を考えています。
最近はエクストリームにも少しはまっていまして、特にウィリーをマスターしたいとも思っています。
先日954でウィリーしていたらクラッチが滑りました・・・orz...
今考えている車種は
KSR80、KSR110、XR100なんですが、これらの内4stのバイクがウィリーできるパワーがあるのか疑問に思っています。
この中だとKSR80が一番パワーもあって欲しいのですが、燃費の悪さが気にかかっています。KSR80が20-25/LでKSR110が30-40/Lらしいので・・・
また、KSR110はマニュアルクラッチに変えるのに4万円ほどかかるそうなので(結局XR100と同じ値段くらいかな?)財布事情的にも痛いところです。
中古でマニュアルクラッチ済みのKSR110が出てきたら狙おうとも思っているのですが、やはりパワーが気がかりです。
上記の車種のような小型排気量でエクストリーム等をやっている方いましたらお話聞かせてもらえないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ウイリーは、パワーじゃなくて、タイミングとアクションでしょ。
やりやすいのは、オフロードそれも、トライアル系だと、上げるのも、上げた後のコントロールも楽ですよね。
ただ、国産は公道走れないし、外国製は高価ですからね・・・・
ヤマハの、トリッカーあたりは、Fスプロケットを1丁落としくらいでいけるんじゃないかな?
もちろんクラッチ使わずに、ボディーアクションだけで。
もともと、オンロードでのトリックラィディング用のバイクですから、フローティングターンや、ジャックナイフターンなんかもやりやすいですしね。
フロントアップは、ハンドルは、上に引っ張るのではなく、後ろに引くほうがいいですね。(膝、腰も使って)
また、あげる直前にフロントサスを沈めてから伸びるタイミングを見計らってアクセルオン+ボディーアクションですね。
また、小さな(高さ5~10センチくらい)の三角材を置いて、それに前輪が当たって乗り越えるタイミングでやったりすると楽ですよ。
フロントアップ後のコントロールはアクセル一定で、リヤブレーキでやるといいとおもいますよ。
最初は、両足を地面に着けて、上げる練習をするのが始めですね。
それで自分の思うとおりに上がったら、次は、バイクの横に立ってフロントを上げた状態で押して歩く。
その後、乗車し、できるだけ低速でそれを練習。
(これは、CBR954RRじゃ簡単じゃないだろうけど)
どうしても、KSR等の小型のものを使用するなら、Fスプロケットを落とすだけでずいぶん違いますよ。
ありがとうございます。
タイミングとアクションですか!
今の私は正直、どちらも全然できてないと思います。
ただ回転上げてクラッチ繋ぐだけですから・・・
オフ車は本来の使用用途(林道で遊んだり)にも興味があるので購入したいのですが、相場見ると思ってたよりかなり高かったですw
定価自体も高いようですし買えそうなのはジェベル125ぐらいでした。それも玉数が少ないのでなかなか難しいですが・・・
KSRだとモタードですが12,3万円なのでどうにか買える感じです。
ボロっちくても良いから125以下で数万円でないかなぁ・・・
両足を地面に着けての練習は難しそうですね。
まだ45度くらいしか浮かせられないのと単純に車高が高いです(><)
No.4
- 回答日時:
ウイリーは、パワーウエイトレシオの問題じゃなくて、上がった時のバランスの取り易さですよ。
バランスを取るための錘(ライダー)の占める割合が大きな軽量なものの方がコントロールし易いです。
ただフロントを持ち上げるだけなら、アクションの必要性がすくない954かもしれませんが、(車重が重いのでプラスマイナス0?)
上げるだけなら、簡単ですから・・・・
っていうか、バイク乗りたての素人さんだって下手なクラッチワークでウイリーしちゃうじゃん(笑)
No.3
- 回答日時:
CBR954RR 、KSR80、KSR110、XR100のなかで一番ウイリーしやすいのはCBR954RRでしょう。
小さいバイクで練習なんて考えないで、大きいのでやってればそのうち出来ますよ。
特にホイールベースが短くなるほど、あげたあとのバランスポイント維持がピンポイントになるので長距離もスラロームも難しくなります。お手軽なのと恐怖感が少ないのが利点でしょうか。
練習は、とにかくリアブレーキのマスターが最優先です。
まくれない様に頑張ってください。
ありがとうございます!
ウエイトパワーレシオ的に考えてやっぱ954が一番やりやすいですよね。
ただ、クラッチの磨耗や故障を考えると下手なうちは954をあまり使用したくないという気持ちがあります。
あとちょうど足用もセカンドバイクが欲しいと思っていたところなので・・・
なんにせよまくれると体の方も危ないのでそれには気をつけます!
No.1
- 回答日時:
察するところまだフロントを浮かす段階で苦労されているようですが、クラッチに頼るウイリーは危険だしバイクが傷むしいいことないです。
原付スクーターだってウイリーできるんですから、パワーだのクラッチだのに頼らないテクニックを身に着けないとエクストリームなんて程遠いですよ。
CBR954RRならなおさら、クラッチなんか触らなくてもウイリーできるはずですし、クラッチウイリーをする場合でも、低回転でもトルクのある大型バイクなら3000rpmとかでミートすればそんなにクラッチが痛むことはありません。要は荷重(抜重)とタイミングです。
ホントに難しいのはフロントが浮いた後です。
安全な場所で、お怪我の無きよう気をつけて練習してください。
早速のコメントありがとうございます。
一応フロントを浮かすことはできるのですが、954でも8000rpmでクラッチポンしないと浮きません。。たぶん荷重移動が全くできてないんだと思います・・・
浮いた後の維持はまだ1秒くらいしかできません。
難しいです。
私もクラッチの磨耗を考えるとスナッチ等でやりたいのですが、その場合結構速度が出てしまうので危険かなぁと危惧しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクのカスタムについて初心...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
エストレアRSかGB250クラブマン...
-
ホーネット250とバリオス2って...
-
身長が高い人に合うバイク
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
レッドバロンの施設利用券は1年...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
白いバイクの汚れは目立ちますか?
-
バイクカバーを外した後、その...
-
購入したバイク屋さんじゃない...
-
安い中古の原付バイク
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
強い加速Gを味わいたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報