dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学1年生の息子に「十五少年漂流記」(「二年間の休暇」)を読ませたいと思っています。
どの出版社のものがおすすめでしょうか。いままでの息子の様子をみていると、面白い本ならば小学校中学~高学年向けのものでも喜んで読んでいるようですので、高学年向けのものでもいいかなとも思っています。お教えください。

A 回答 (3件)

福音館書店「二年間の休暇」


もし息子さんには手ごわければ、
おとうさん、おかあさんの読み聞かせ でもいいと思います。
毎日少しずつ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
書店に行き、手にとり見てみました。
私が自分で読むならばこの福音館がいいと思いました。
しかし、やはり1年生が読むには、厳しいと感じました。
この物語は世代を超えて読めると思うので、
また時期をみて、福音館版を親子で読んでもいいかなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/23 09:32

読めるのであれば、やはり福音館の「二年間の休暇」が一番だと思います。

完訳ですし。
抄訳では、世界文化社の「世界の名作」シリーズの「十五少年漂流記」をおすすめします。
本好きのお子さんであれば、1年生でも充分読めるでしょう。
各ページに絵があり、ストーリーのポイント、面白い部分はきちんとおさえてあり、上手な抄訳だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回、「完訳」「抄訳」「翻訳」というものをあらためてはっきりと認識しました。
大きな書店で、たしか世界文化社の大型本も拝見しました。

全部で8冊くらいの「十五少年漂流記」(二年間の休暇)をペラペラと子どもが読めるかという視点で1時間くらい拾い読み比べしてみました。
結局、子どものこれまでに読んだ本のレベルを振り返って考えた結果、
今回は集英社の「少年少女世界名作の森 3 十五少年漂流記」にしました。
息子にとってこれが一番「楽しめるか」どうかはまったく未知数ですが、各使用単語や描写を見ていくと、レベル的にこれがいいのかなと思いました。
講談社の「十五少年漂流記 痛快世界の冒険文学 (1) 志水 辰夫 」のほうが文章が楽しそうでしたが、レベル的に小学校1年生には難しいかなと思いました。

alto_さま、みなさま、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/23 09:45

私も福音館版が好きです。


ただ、使われている単語が少々古めかしかったり、難しかったりするので、親御さんの助けが必要かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、原文が文章としてシンプルではないためか、1年生には完訳は厳しいと感じました。
基本的にひとりで読むのが好きなようなので、今回は福音館版は見送ることにしました。
私自身が買って読むかもしれません。私は恥ずかしながら未読なので。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/23 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!