
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
このゲートは鋳物アルミ製でしょうか?
現在は閉まるけれど僅かに引っかかる状態と
解釈してよいでしょうか?
両脇のヒンジのところのボルトを少し緩めて
調整できますがおそらく門が重くて
微調整は実はあまり簡単ではないと思います。
二人掛かりになるでしょう。
調整は僅か数mmのことだと思うので
こういう調整方法はどうでしょうか?
車についているジャッキを使います。
ジャッキを車から外してどちらか一方の門の下側、
ヒンジと反対側の下に差込み
ジャッキを使って門を僅かに持ち上げます。
あまりやりすぎるとちょうつがいが壊れます。
もう片方も同じように持ち上げてやります。
これでスムースに開閉できるようになると思います。
門が木で出来ているのも同じように簡単修理できます。
但しあくまで慎重に!!
門やちょうつがい、門柱が壊れては大事です。
ジャッキが入らない場合は
丸太や角柱を差し込んでテコの原理で持ち上げますが
ちょっとコツが要りますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/23 19:14
車のジャッキとは思いつきませんでした。
仰る通り鋳物アルミ製で僅かに引っかかります。夏以外の季節では全く問題ありません。
慎重に、ジャッキを使ってやってみます。
上手く行くことをお祈り下さい。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
確認が先になりますが、そのぶつかるというのは両開きの門扉同士がぶつかるのか、門扉がその戸枠にぶつかるのか?
いずれにしても先ずはそれが蝶板の付くとりtけぶのゆるみによる物か、取り付けの枠の変形による物かを確定してからの話となります。
蝶板の部分に目をこらしながら開け閉めするだけでも、取り付けのネジのゆるみや蝶板のぐらつきなどがあれば確認できるでしょうし、門扉片側一枚がどの程度の重量のものかもわかりませんが、蝶板と反対側を人の手で持ち上げるように力を加えてみて、もう一人がじっくり蝶板部分を見るだけでもゆるみがあればわかります。
ゆるみと断定できれば取り付けネジを締め直すなり対応は決まります。
中にはネジはしっかり締まっていながらも、経年の中で蝶板自体が扉の重さから変形してしまっていることもあり得ますし、取り付けられている枠が傾いているのであれば、単純に長いメジャーでも当てて枠の上同士、下同士の間隔をミリ単位で計ることでも確認できるでしょう。
とにかく原因箇所を確定さえしてしまえば自ずと対応も絞れるかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/23 19:21
門扉の戸枠というのがよくわからないのですが、門扉同士が中央部で少し引っかかる状態です。
20年程は経ってますので、緩んでいるのかもわかりません。
よく調べてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
浴室ドアが開きにくく困っています
-
5
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
6
クローゼットの扉が外れたので...
-
7
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
8
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
9
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
10
DIY、ベニア板のヤスリがけ。
-
11
浴室の二つ折り扉の動く側をレ...
-
12
トイレの鍵の解錠
-
13
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
14
スライド丁番の丸い穴が広がっ...
-
15
はじめてのDIY 板厚13mmにスラ...
-
16
蝶番を探しています
-
17
クローゼットドアの取り外し方
-
18
玄関ドアが枠にあたります
-
19
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
20
掘込み不要スライド蝶番の付け...
おすすめ情報