
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>我が宿の池の藤なみ咲きにけりほととぎすいつか来鳴かむ
の「む」はなぜ連体形になるのでしょうか??
終止形ではないのでしょうか??
正確には「ほととぎす」ではなく「山ほととぎす」だと思います。この和歌は古今和歌集巻第三、夏の部の先頭に収録されている「よみ人しらず」の和歌で、有名な和歌です。解説も多いので、確認してください。私は分かる範囲で以下に書いていますので。
「いつか」は、代名詞の「いつ(何時)」に、係助詞の「か」がついた形です。係助詞は、自立語について、疑問・反語などの意味を添えて、文末(述部)の活用形を指定する役割をします。この場合、「いつ」という代名詞(自立語)について、文末の述語を連体形にさせる働きを持っています。ですから、文末の助動詞「む」は終止形ではなく、連体形ということになります。
係助詞は「ぞ」「なむ」「や」「か」の文末は連体形。
「こそ」の文末は已然形。
「は」の文末は終止形(普通と変わりがないので、一般には学習しません)。となります。
ついでに書くと、「咲きにけり」で三句切れになり、意味は、「私の家の池の(ほとりにある)藤の花は(すでに)咲いたことだ。ホトトギスはいつ来て鳴くのだろうか」となります。
以上、参考までに。
No.5
- 回答日時:
係り結びの法則の為、連体形で終わっているのです。
以下のURLを参考にしてみてください。http://www.geocities.jp/nm3032nakatsu/koten/kt02 …
係助詞ですが、具体的には「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」があり、学校で習うものはたったこの5つだけです。5つだけ覚えてしまえば良いのです。
「ぞ」「なむ(なん)」「こそ」は強意、「や」「か」は疑問・反語、という意味(用法)です。
「ぞ」「なむ」「や」「か」が文中に来ると結びが連体形に、「こそ」だと結びが已然形になるというのが、係り結びの法則です。
No.3
- 回答日時:
質問者様の年齢が分かりませんので何とも言い切れないのですが、
「係り結び」というものを学校で習ってはいないでしょうか?
http://www.geocities.jp/nm3032nakatsu/koten/kt02 …
係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」が使われている文の末尾は、原則として連体形になります。
なぜか、と問われると困ってしまいますが……(恐らく難しい理屈がいろいろとあるのでしょうけど)。
No.2
- 回答日時:
そうでしたか。
「いつか来鳴かむ」で一体として考えなくてはいけないのですかね。
「いつか来鳴かむ」は疑問文で、
「来鳴くのはいつか?」
ということで、
「来鳴くかむ時」が何どきであるかを問うています。
つまり、「時」の代わりに「いつ(か)」が体言の役割を担っている、ということなのでしょう、おそらく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 高一古典 画像あり 〔新しい古典文法 33ページ〕 ④については、なぜ下が名詞なのに 伝聞ではないの 6 2023/08/19 19:41
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- その他(言語学・言語) 【 古文 形容詞の活用 】 文章:いづれの山か天に近き。 「近し」はク活用で、 「く、く、し、き、け 1 2023/01/22 18:55
- 日本語 動詞の活用形を教えてください 2 2022/10/03 15:09
- 高校 高校古文の質問です 5 2023/04/04 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
更級日記の 夜ふくるまで物語を...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
品詞分解
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文『給へる用意』について
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古典についてです。 「言ふべき...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
なぜ、終助詞なむに接続してい...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
「んや」の文法構造について。
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
この文を文がおかしくないか調...
-
三好達治の「わがふるき日のうた」
-
口語訳が出来ずに困っています。
-
「知る」の五段活用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報