dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【 古文 形容詞の活用 】
文章:いづれの山か天に近き。

「近し」はク活用で、
「く、く、し、き、けれ、○」「から、かり、○、かる、○、かれ」
というように活用すると思うのですが、
この文章の「近き」は後ろに”。”があるのに、
なぜ終止形の「近し」とならないのでしょうか?

どなたか教えて下さい。

A 回答 (1件)

これは係り結びです。


「山」の後ろに「か」という係助詞があり、文末が連体形になることで
疑問の意味を表しています。

いづれの山か天に近き。→ どの山が天に近いか(?)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
完全に「か」が係り結びなことを忘れていました。
とても助かりました。

お礼日時:2023/02/06 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!