一回も披露したことのない豆知識

CMOSクリアの位置にジャンパピンをさしたまま電源を入れてしまったらこれってオシャカですか?
先日知人からジャンクなんだがと注釈つきながら、ECSのマザボをいただきました。(この時点ではひそかにPCに疎い知人だったので、CMOSクリアすることで再生可能ではと予想してました。)
基板上には「865G-M Rev5.0A」の文字がありましたので早速ECSのHPからマニュアルを探しCMOSクリアへ。ところが、「865G-M」でDLしたマニュアルの図が実際のものと少し違っていました。しかし、まあこの程度の違いはマザボの世界ではよくあることと、そのマニュアルで作業を進めてみましたが起動しません。
やっぱだめかと、ECSのHPをよくよく見たら「865G-M DeluxeV5.0」があるではありませんか。基板上には「Deluxe」の文字がなく、よーく見渡してみるとLanポート端子の上部に丸いシールで「Deluxe」の文字を発見しました。
そこで、再度マニュアルを見てみるとCMOSクリアのジャンパピンの位置が「865G-M」とは逆になっています。
どちらも1-2がデフォルト、2-3がクリアになってはいるのですが、場所がボタン電池をはさんで逆に位置しており、このためかジャンパピンの1番がボタン電池の遠いほうになっています。
つまり、まったく逆のショートになっていたわけです。
復活は無理かなあ。

A 回答 (3件)

自分も何度かやってしまったことがありますが、大丈夫壊れません


電源が入らないだけです
    • good
    • 0

その状態だと電源が入らなかったり、いきなり起動したりすることもありましたが、これまでの経験上問題ないと思います。



CMOSクリアならジャンパピン設定よりも、電池を抜いて半時間ほど放置する手段をわたしは良く使いますね。
    • good
    • 0

関係ないですよ。


元に戻せば問題ないはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!