dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ネットで雑貨などを取り扱っています。
今度イベントとして、雑貨とお菓子の組合せでの限定販売を考えています。そこで、お菓子を取り扱ったことがないのでどうしていいのかわからず、こちらに質問してみました。

(1)お菓子などを売る場合は、何か許可がいるのでしょうか?食べ物を扱ったことがないのでわかりません。
(2)たとえば、メーカー品のお菓子や既にネットで販売しているような高級菓子などと組み合わせたいと思った時、どのようにすればいいのでしょうか?

かなりの初心者ですので、わかりやすく教えてください。また、参考になるサイトなども教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (1件)

たとえば,参考URLにあるような小口取引に応じてくれる業者(菓子問屋)に


相談するのも一つの手です.
取り扱われる数量が多ければ多いほど,融通が利くはずです.
(ロット次第では,詰め合わせの作業なども請け負ってくれるところが多いです.)

ただ個人的には,あまり手を出さない方がいい部類のコラボだと思います.
食品は消費者クレームの危険率が高く,たとえ自分に非がなくても
流通の一翼を担った責任がある以上,真摯な対応が求められる点で,
怖さを感じるからです.
ところで現在,食玩といわれる形態の商品が非常に多く存在していますが,
その起源は,玩具業界でしか扱えなかった商品を,食品のルートにも
流せるという着眼点と,食品業界の方が,メーカーにとって利幅が高く設定
できるという性格を利用したからだという(本当かどうかは知りませんが)
ことを聞いたことがあります.
ということで,さしたる意味がなければ,無理に未知の領域である食品類に
手を出さない方がいいような気もしたのですが,まあ,有名メーカーの菓子を
オマケにつける程度のパッケージングなら問題はないのかもしれませんが.

すみません,許認可については,よくわかりません.
(生菓子については,保健所の許可が要ると思いました.)

参考URL:http://www.ishihamaseika.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLにあった、お菓子屋さん辞典は、いろいろと参考になりそうです。未知の部分が多いので、これからもう少し調べてみて検討しようとおもいます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/06 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!