dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダ ステップワゴンRF3後期型にセキュリティを付けるために、
キーインセンサーを探しています。
刺したとき通電してたらランプが光るテスターで鍵穴の近くの配線を刺していました。ある線を刺した時、キーが挿し込まれたままドアを開けたときのアラーム音が出ました。キーは挿さっていません。
この線がキーインセンサーなのでしょうか?
普段プラスが流れててキーが挿さるとマイナスに落ちてアラームが鳴る?仕組みなのでしょうか?
その線から分岐した線が金属に触れたとき同じように鳴りました。
この線がキーインセンサーの線だとしたらセキュリティ本体からのセンサー線がプラス車用とマイナス車用の2本あるのですがプラス車用のほうでいいんですかね?
説明書にはあまり詳しく書かれてなくて「キーインセンサーの取れない車両はプラス車用の線をアクセサリ線に接続する」とあります。
でもその場合ACC電源はボンネットセンサー入力(-)を使用しリレーを介してください。 とあります・・・。
プラス線をそのままアクセサリーに繋いだのではいけないのでしょうか?
リレーを使用する場合4極リレーを使うとしてつなぎ方はどうしたらいいのでしょうか?

誰か教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

ステップワゴンには詳しくありませんが・・・、



>この線がキーインセンサーなのでしょうか?

質問者様の予想は当たっているかも知れませんが、状況からは確信できません。恐らく質問者さまは検電ドライバーでチェックされたのだと思いますが、検電ドライバーではなく、ちゃんとしたテスターにて下記のチェックを行って下さい。
■キー周りの配線を一本づつテスターで触り、触った状態でキーを抜き差しする。キーの抜き差しで電圧の変わる線が目的の線です。
注意事項としては、キーを挿した瞬間・抜いた瞬間に変わる線を探して下さい。

※キーを挿抜した時に変化する線を探すのが正しい手順であって、変化を与えた(線をアースに触れさせたり)結果の反応で判断するのは誤りです。

また、プラス車用・マイナス車用という表現については、「キーが挿されたときに0V、抜いた時12V」又は「キー挿が12、抜で0」のどちらかを意味するものだと思うのですが、どちらを「プラス車用」なのかは説明書に書いてあると思います。確認してみて下さい。

この回答への補足

回答いただき、ありがとうございます。
やはりちゃんとしたテスターを買わないと駄目ですね・・・。

>※キーを挿抜した時に変化する線を探すのが正しい手順であって、変化を与えた(線をアースに触れさせたり)結果の反応で判断するのは誤りです。

参考になりました。ありがとうございます。

説明書にはキーインセンサーが入力された時に信号を発する線に接続します。プラス車両とマイナス車両があります。
とだけ書いてありよくわからないです。。。

補足日時:2008/07/30 21:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!