プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつもお世話になっています。
わたしは法律素人で法律の勉強を全くやったことがないです。
こういう人が一番最初に読むといい民事訴訟法について分かりやすく書いてある本をどなたかご存知ありませんか?
超ビギナー向けの民事訴訟法解説本をどなたかご教示ください。

A 回答 (4件)

一番最初に讀むべき本かどうかはわかりませんが、


No.2でも回答のある『民事裁判入門』の他、
有斐閣選書『よくわかる民事裁判 平凡吉訴訟日記 第2版』(山本和彦著)
がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。民事裁判の仕組みを何も知らないで本人訴訟をやり始めたので、裁判官の先生に法廷で「民事訴訟法の本を読んでみたら」と言われて慌てて本を探し始めたという経緯があります。でも最初は難解でもぼちぼち頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/08/02 21:24

>> 法律相談集みたいな本 //



個人的には、この手の本はお薦めしません(似たような話は、法律漫画やコメディ系の法律番組にもいえることです)。「ある事例」についての答えは書かれていますが、たいてい「その場限りの解決」でほかに応用が利かないからです。なので、「一見するとよく似ているが、専門家の目から見ると別のケース」という場合に、何が違って、どう考えれば良いのか、分からなくなってしまいます。

>> 裁判所の手続きっぽいことが書いてあるというイメージ //

法律の世界では、大きなステップが3つあります。

1つ目は、実体法の理解です。実体法というのは、数学の公式と同じで、「AとBという要件がそろったら、Cという効果が生じる」というものです。たとえば、「金を渡したこと」「返すと約束したこと」「返す期限を決めたこと」という3つの要件がそろうと、「金銭消費貸借契約の成立」という効果が生じます。条文は、こういうふうに簡単には書いていないので、それを読んで、「A+B+C」が要件なのか、「A+B」で足りるんじゃないのか、といった議論をします。

2つ目は、手続法です。民事訴訟法は、ここに入ります。裁判では、「金を渡した事実があったのか」「返す約束ではなくて、もらったのではないのか」といったことを争います。それを、裁判所が、契約書、領収証、当事者の供述、証人の供述などの証拠から、「あった、なかった」と判断します。

ここで、実体法の理解(1つ目のステップの理解)が非常に重要なのですが、「なぜ大事か」を説明するには、まさに「実体法の理解」が必要になります。非常に難しい話なので、ここでは横に置いておきましょう。

3つ目は、執行手続です。裁判所が「金を払え」という判決を出しても、相手が実際に払ってくれなければ意味がありません。これを、「判決が出た」という理由で、国に強制的に取り立ててもらうのが、執行です。ここでは、先の2つのステップ両方の理解が必要になります。

------

民法の「さわり」という意味で、少し古いですが良い本だと思いますので、以下の2冊を挙げておきます。

五十嵐清「私法入門 改訂3版」(有斐閣・2007年)

我妻栄(遠藤浩・川井健 補訂)「民法案内 1 私法の道しるべ」(勁草書房・2005年)

後者は、明示~昭和期の日本民法学をリードしてきた大家の著書に、加筆訂正を加えたものです。文体が古くさいの読みにくいかも知れませんが、現在の日本の通説は、かなり我妻博士の議論に依拠しているので、良いと思います。

前者は、かなり平易な入門書です。専門用語が説明なしに使われている場合もありますが、初学者にとっては、説明があったからといって納得できるものでもありませんので、「そういう用語があるんだ」くらいに思いながら読めば十分です。

「私法入門」を読んでから「民法案内」、続いて「民事裁判入門」といけば、いちばん流れとしては良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な長文のお返事どうもありがとうございました。実は「民事裁判入門」を図書館で借りたばかりなのですが、想像をはるかに上回る難解さに「民事訴訟法ってしんどいのね・・」とタメイキをついています。ご紹介された本もそのうち読むと思いますが理解できるかどうか。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 21:23

きちんと理解したいなら、中野貞一郎「民事裁判入門 第2版補訂版」(有斐閣・2005年2月)をお勧めします。

わが国をリードする民事手続法学者による入門書ですが、日本語がうまく、日常的な感覚の言葉遣いなので、初学者には最もお勧めできます(専門書は独特の言い回しが多いので、読みにくいです)。理論的にも優れています。

No.1の回答者がお勧めの小林秀之先生の著書は、まったくの法律初心者にはヘヴィでしょう。

ただ、いずれにせよ、手続法の理解には実体法の理解が不可欠なので、せめて民法の基礎知識はないと、どんなに簡単な民訴法の入門書でも、理解するのは難しいです(法学部でも、民訴法の授業は上位学年からです)。

といって、1冊で民法が分かる本というのはないので(何せ民訴法の基本書はふつう500ページで1冊くらいですが、民法は500ページで5冊とかいう世界なので)、そこは悩みどころですが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。

「せめて民法の基礎知識はないと」
無いです。すみません。やはり法律相談集みたいな本を読み漁るのがいいのでしょうか?

「法学部でも、民訴法の授業は上位学年からです」
そうなんですか。知りませんでした。裁判所の手続きっぽいことが書いてあるというイメージがあって一番最初にやるものだと思ってました。

お礼日時:2008/07/31 10:52

「新民事訴訟法がわかる」小林秀之  日本評論社

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございました。
どういう本がいいか分からないので参考になりました。

お礼日時:2008/07/31 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!