
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気双極子の遷移(E1)を考えているって事でいいんですよね?
まぁ、簡単に言えば、(電気双極子で)3s→4fに遷移すると、角運動量保存則に反するんですよ。光子のスピンが1なので、電子系の角運動量の大きさは1までしか変化できないんです。
式で導出したいのなら、電気双極子の行列要素を考えるだけですね。角運動量の合成とかを知っていれば、まぁ、何とかなったはずです。例えば下記が参考になるでしょう。
http://quantummechanics.ucsd.edu/ph130a/130_note …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実効原子番号について
-
二次のヤーン‐テラー効果のイメ...
-
反跳エネルギーの導出方法
-
単位体積(1m^3)当たりに...
-
水はなぜコップに沿ってこぼれる?
-
希土類のEu2+とEu3+それぞれの...
-
6.02×1023乗って何を集めた個数...
-
金属原子の励起エネルギーの一...
-
金の展性・延性について
-
原子と原子の間は何?
-
レート方程式の考え方
-
1原子層ってどんな単位なんで...
-
物体の衝突と4つの力
-
アモルファス合金の電気抵抗に...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
位置エネルギー U
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
電子はなぜ存在するのでしょうか?
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報