重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

友人のお母様がお亡くなりになったとの連絡が来ましたが、都合により、お葬式には出させていただくことができません。
急ぎ、お香典を送りたいと思うのですが、友人は両親の住む実家から遠方へ嫁いでいて、同居ではありません。
喪主はお父様、友人は、数日は実家にいるけれども、そう長くはいられないとのこと。
このような場合、一日も早く、実家の方にお香典をお送りするべきなのか、もう少し日を空けて、友人が自宅に戻った頃に友人宛、手紙等を添えて送るべきなのか迷っています。
どちらが適当でしょうか。アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

重複するかもしれませんが・・・。


いつもそう言う場合、私がしているのは現金書留で「お香典」を送る方法です。
但し 必ずお悔やみのお手紙を同封し、出向けない事情とお詫びを伝え、お悔やみを申し上げています。
ご祝儀にしろ、仏事にしろお友達の方にご面倒をかけたりするは、個人的に好みません。お願いするのって反って気を使いますし・・・。幾ら包む?とか・・ なんだか・・・・???
で、自分の都合でいけないのですから、どなたにも迷惑掛けずに済ませる方が気が楽で、送る事にしています ^^;
書き方は、簡単に結構だと思います。
突然で驚いた事、ぜひ伺いたいけれど伺えないので書面でご冥福を祈らせて頂きます・・と言う様な事をお書きなればいいのでは?と思います。

自分の身内の葬儀の時、沢山送付された「お香典」を受け取った経験から、やはり一筆頂いた時のお気持が嬉しかったので・・・。
よそ様も場合もそうする様にしました。
せめてもの、気持ちです。
ぜひ一筆書かれて送付されて下さい! お慰めになる事と思いますよ。
勿論送付先は、ご友人のご実家です。
頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。友人が実家から自宅に戻る前に、現金書留で一筆添えてお香典をお送りしました。
私も、他の方の手を煩わせることはしたくない考えでしたので、参考になりました。
気持ちも伝わり、丁重なお返事をいただきました。
感謝しています。

お礼日時:2008/08/10 00:26

>もう少し日を空けて、友人が自宅に戻った頃に…



そういうのを「出し遅れの証文」と言います。

>友人宛、手紙等を添えて送るべきなのか…

通夜や葬儀にお参りし、香典を贈るのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
まして、嫁いで他家の人間になった友人さんに送るものではありません。

>友人は両親の住む実家から遠方へ嫁いでいて…

とにかく電話でもメールでもいいですから友人さんと連絡を取り、とりあえず立て替えてもらって喪主さんに届けてもらいます。
後日帰ってこられたらすぐ、立て替えてもらった分をお返しします。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

率直で明瞭なお答えありがとうございました。友人が実家から自宅に戻る前に、現金書留で一筆添えてお香典をお送りしました。

お礼日時:2008/08/10 00:22

通夜の出席も出来ないわけですね。


それならご友人が折られる間に実家に現金書留速達で送るのが一番いいですね。
遠方に送られても喪主への転送などで取り扱いに困ってしまいますので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。友人が実家から自宅に戻る前に、現金書留で一筆添えてお香典をお送りしました。

お礼日時:2008/08/10 00:21

受け取る方としましては、


お通夜までに間に合うようであれば、実家に送ってもらいたいです。
時間的に間に合わない場合は確実性を狙って自宅でもいいですが、あとで香典をまとめるのが多少面倒です。(自宅には誰もいませんから)告別式のあとで友人がいない場合でも受け取る人が確実にいるのであれば実家でもかまわないですが、ちょうど告別式の時間に配達されるようだと受取人がいなくて面倒なことになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。友人が実家から自宅に戻る前に、現金書留で一筆添えてお香典をお送りしました。

お礼日時:2008/08/10 00:21

 一番良いのは知人に香典を立て替えて貰ってあとで渡すといいと思いますが、出来なければ現金書留で送った方が良いでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。友人が実家から自宅に戻る前に、現金書留で一筆添えてお香典をお送りしました。

お礼日時:2008/08/10 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!