
整列集合Wの元に関するある命題Pが有って,それについて次の(*)が示されたとすれば,PはWの全ての元についても成立つ。
(*) aをWの任意の元とする時,x<aであるWの各元xについてPが成立つと仮定すればPはaについても成立つ。
というのが数学的帰納法の一般化であって,超限帰納法と呼ばれる。
というのをある書物で見かけたのですが超限帰納法は数学的帰納法の一般化ならば数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか?
是非,ご紹介ください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
グッドスタインの定理(Goodstein's theorem)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83% …
(引用) >> この証明はかなり易しいが・・・。
何処が易しいんでしょうか。
No.1
- 回答日時:
そもそも超限帰納法ってもの自体が
かなり厄介なものを相手にするものなので
超限帰納法がでてきた段階で簡単ってのは・・・
私の知ってる限りでは
「ヘラクレスとヒドラの戦い」
の問題が比較的分かりやすいように思いますが
ペアノ公理系とかそこらの知識が必要です.
うまく説明できないので
基礎論の書籍を探してみてください
例えば,東大出版の
「ゲーデルの20世紀「不完全性定理」」にでてるはずです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子連れ再婚した方 旦那様とはど...
-
5
数学(直角三角形の証明) なぜBE...
-
6
Ac:={bc│bc∈A}が左イデアルであ...
-
7
「証明証」と「証明書」はどう...
-
8
大学の二次試験で・・・
-
9
通信制高校生です。 数学の問題...
-
10
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
11
数学の「証明」のときなどの接...
-
12
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
13
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
14
コラッツ予想の証明してみました。
-
15
四次対称群S4が可解群であるこ...
-
16
3,4,7,8を使って10を作る
-
17
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
18
v・∇v=1/2∇(v・v)-v×(...
-
19
高校数学の証明について質問で...
-
20
元夫が彼女の存在を隠す理由
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter