
マンションの隣家のご主人(高齢)がなくなられました。現在、お隣にご遺体があり、親族の方がお泊まりで、お通夜は明晩です。
会えば挨拶をする程度の付き合いではありましたが、親族一同(ご親族の方とは面識はありません)お集まりのところ、壁一枚隔てた隣人が何の挨拶もなしに、葬儀だけ出席するという訳にもいかないと思うのですが。ちなみに、当方は明日は終日在宅の予定。子どもも学校が休みで在宅です。通夜までに、訪問しておくやみを申し上げ、線香をあげるとか、何かお手伝いをさせてほしいと申し出るとか、といったことをするべきなのでしょうか。あるいは、そういうことは差し出がましいことなのでしょうか。また、訪問するとすれば何時頃が良いのでしょうか、服装は?。通夜や葬儀は何度となく経験しているのですが、まさに隣人が亡くなるという経験ははじめてなもので、こういう場合の隣人のマナーについて教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マナーというか、実際に経験したことを元に私の感想です。
ちょうど一ヶ月前に父が亡くなりました。
ご質問の内容とは逆の立場(お隣の立場)になるわけです。
葬儀前はいろいろと準備があり大変なのですが、
通夜前は自宅に葬儀屋がちょくちょく訪れていろいろと
打ち合わせをしたり、遺体を洗ったり装束を着せたりと
していますので、来客があるとかえって困ります。
玄関のドアに忌中という大きな紙が貼ってあったのからかわかりませんが
宅配便や電報を届けに来るNTTの方以外は近所の方は
みえられませんでした。
自宅で葬儀をあげたのではないので、もしご質問の
ご不幸のあった方のところが自宅での葬儀だった場合は
わかりませんが、葬儀場で通夜・告別式を行う場合
それまで自宅は遺体が安置されているだけです。家に来ていただいても
遺体と対面するだけでまだ仏壇などはありません。
もし、お手伝いなどしていただけるなら電話をされるのが良いのではないかとおもいます。
通夜に出席していただければ充分です。
ご都合がよければ告別式に出席するということで
良いとおもいます。
葬儀場で通夜が済んだあとで自宅に簡易的な仏壇が
組まれます。このときもいろいろと準備で忙しいのですが
近所の方が数名来て下さりご焼香していただきました。
自宅へ焼香に来られる場合は服装は別に普通の格好で
良いとおもいます。ただ、可能であれば黒かそれに近い
いろあいの服装で行かれると良いです。
親族側では告別式が終わるまではいろいろと忙しいので
(終わってもやることは沢山ありますが)できれば告別式
の次の日以降に顔を出されたほうが良いかもしれません。
というのは、そういう準備をしているときに来客が
あってもそちらへあまり気を使えないからです。
弔問とは違い、実際に葬儀を行う側はそうそう機会は
ありません。やるべきことの多さに親族一同
パニックになってましたから。
参考にならないかもしれませんが、経験談なので自信ありにしておきます。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
はじめて「教えて!」を利用させていただいて
深夜にも関わらず、多くの回答をいただけて本当に感謝します。
アドバイスいただいたとおり、お通夜までは訪問は控えておこうと思います。
先方の事情や心情を考えれば、「よけいなお世話」になってしまうことなのですね。
そういえば、当方も身内の葬儀は、何度か経験していますが、
通夜までに自宅へ弔問にこられる方はなかったなと、
今更ながら、思い出しています。
玄関口を並べる、壁一枚となり・・・という、マンションの事情が
なんとなく、特殊なように思えて、急なことでもあったので
動揺してしまってました。
jeinさんのアドバイスで「目が覚めた」感じです。
本当に、親切なアドバイスありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
>通夜までに、訪問しておくやみを申し上げ・・
通夜と葬儀の参列でいいと思います。
今は当家としては取り込んでいらっしゃるでしょうから
今顔を出されると「お茶の一杯でも」と手を取らせることにも
なりかねません。
偶然にも顔を合わせれられた時に「挨拶」でいいと思います。
「死」に直面して親族の方々はその現実を認識され始めて
いますので、今はそっ~としておいて上げて下さい。
余計な気遣いは無用です。
ありがとうございます。
アドバイスいただいたとおり、
通夜までの弔問は控えておこうと思います。
>余計な気遣いは無用です。
そうなんですね。先方の立場に立って考えればそのとおりですね。
皆様のアドバイス、いい勉強になりました。
本当に助かります。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
両方行く必要はないでしょう。
どちらかでよいと思います。お手伝いは、家族の職場から出されるケースもありますし、相手も当てにしていないので気を遣わせるだけではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
父が無くなった場合の経験から言うと、近所の方は葬儀にだけ出席という方が多かったようです。
通夜は近親者や特に親密な方だけがあつまる物と聞いています。
ただ、礼儀として電話でのお悔やみと、「何か手伝う事はありませんか?」と聞く礼儀は必要ではないかと思います。
私の父場合には、葬儀社に手配を頼んだので、近所の方に頼んだ事は全くありませんでした。
当地に戦前から住んでいて、それなりに近所つき合いがあった父てすが、最近は近所の方の手伝いは遺族の方で断るのが普通のようです。
ただ、地域の風習という事もあると思います。
特に、田舎の場合には何もしないと後々悪く言う人間も存在する可能性もあります。
ありがとうございます。
>ただ、礼儀として電話でのお悔やみと、「何か手伝う事はありませんか?」と聞く礼儀は必要ではないかと思います。
>特に、田舎の場合には何もしないと後々悪く言う人間も存在する可能性もあります。
まさにこれが心配だったのですが、どうやらその心配はなさそうです。
今朝ほど、妻に確認したところ、昨晩、すでに、挨拶をしてお悔やみを申しあげたとのことで、手伝いに関しては、丁重にお断りされたとのことでした。
妻には、「それなら、そうと、教えて!に書き込む前にそう言ってくれ・・・」と言いたいところなのですが、連日残業で深夜に帰宅して、妻と話す時間もなかった
ので、私の一人相撲だったようです。
お騒がせしてしまったようで、心苦しいのですが、
的を突いたアドバイスをいただき、大変心強く感じます。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通は町内であれば、隣人かどうかにかかわらず、そうしたお付き合いがあるわけですが……
自治会などでの取り決めか、約束事はないのでしょうか。
なければ、隣人のマナーは、お隣のお隣の人と相談するのもいいかも知れません。とにかく皆さんとのバランスを考えて行動してください。
しかし、マンションというのは今やそういう世界なのですね。吃驚というか大変、勉強になりました。
ありがとうございます。
はじめて、この「教えて!」を利用させていただいたのが、
あまり縁起の良い話でなくて恐縮です。
時間も時間だし、多分、お返事くださる方もないかなあと思って
いましたが、いらっしゃるんですね。本当に心強いです。
アドバイスのとおり、一度相談してみます。
>しかし、マンションというのは今やそういう世界なのですね。吃驚というか大変、勉強になりました。
おっしゃるとおり、近所の人間関係の希薄さを痛感します。
当方のマンションは賃貸マンションで、入居転居が多く、
各戸で自治会には入っていないのです。
(家主さんが代表で入っていることになっています)
その中で、当方と隣家は比較的古くからの入居者になるのですが、
当方は夫婦とも仕事で早朝から夜遅くまで留守になりますので、
隣家といえども、ほとんど顔を合わす事がなく、
親しくしているつもりでも、どこかで、これ以上は踏み込んでは
いけない・・・という壁を常に感じます。
すみません。
お礼のつもりがとりとめのない話しになりました。
本当に助かります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 同棲中のパートナーの母が亡くなりました 9 2022/10/31 15:28
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 身内が亡くなり会社を休むことについて。 昨日、親戚が亡くなりました。親戚といっても自分のうちの隣で住 3 2022/06/03 12:04
- 知人・隣人 【理不尽】近隣トラブルで警察を呼ばれたのですが… 9 2023/03/20 01:06
- 親戚 はじめまして。妻の兄との関係でご相談です。 約一年前にお互い再婚したのですが義父にお会いすることなく 3 2022/08/31 12:21
- その他(妊娠・出産・子育て) 戸建ての騒音について客観的なアドバイスをください 6 2022/03/23 12:51
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- その他(住宅・住まい) 隣に住む家族…朝まで騒いでいる子ども マンション住まいです。 うちの隣の部屋には4人家族が住んでいて 4 2022/09/01 20:00
- 葬儀・葬式 葬儀で色々と質問があります。 5 2023/02/05 07:00
- 知人・隣人 近所 挨拶がうまくいかない。 一軒家住まいです。 昔からご近所さんに挨拶をするのが苦手です。 例えば 4 2022/08/07 14:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
隣家で葬儀が出た時のお悔やみはどうする?
葬儀・葬式
-
近所のお葬式、お通夜
葬儀・葬式
-
隣人の通夜、葬式
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
隣のおばあちゃんが亡くなったのですが・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
ご近所で・・・訃報があり、お通夜に行くべきか? どのくらい包んだら良いものか?
葬儀・葬式
-
6
隣人の訃報に接したとき
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
ご近所のお葬式に参加すべきか?(近所付き合い)
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
朝、出勤しようとしたら、近所の人が亡くなったので、今日お通夜をやるので今から、葬儀場の準備やらをする
葬儀・葬式
-
9
子供を連れての通夜。 近所のおばあさんが亡くなり、お通夜だけ参列しようかと思っています。 子供は6歳
葬儀・葬式
-
10
自治会 班長をしております。 班の方が亡くなった旨の連絡がありまた。 家族葬なのでお手伝いは入れませ
葬儀・葬式
-
11
現在町内会の班長を務めています。私の町内では不幸があったときは班長が回
学校
-
12
【ご近所の全く話したことがない方に不幸事があった場合】 全く話したことがない方に不幸事があった場合、
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子ども同級生の親御さんの通夜...
-
弟の嫁の親が亡くなりました
-
近所のお葬式、お通夜
-
受付をしていて感じた疑問です
-
会社の社長のお母さんが亡くな...
-
隣家の方が亡くなられましたが...
-
通常、亡くなってから通夜まで...
-
香典の額について
-
通夜と告別式について。
-
通夜後の食事について
-
通夜では、いくら、つつむべき...
-
家族葬の場合、お香典を渡すタ...
-
神式のお通夜
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子ども同級生の親御さんの通夜...
-
隣家の方が亡くなられましたが...
-
弟の嫁の親が亡くなりました
-
近所のお葬式、お通夜
-
彼氏の親の通夜と葬儀
-
バイト先の店長の葬式について。
-
御焼香の順番、これは、非常識?
-
父親のいとこが死去。葬儀場で...
-
友達の妹が亡くなりました。 友...
-
通夜の読みは「つうや」?
-
通常、亡くなってから通夜まで...
-
会社の社長のお母さんが亡くな...
-
香典と通夜見舞いに使用する袋...
-
お通夜の参列について質問させ...
-
隣に住む大家さんの身内の通夜...
-
入社して2週間、同僚のお父様...
-
通夜に行くべきでしょうか?
-
親友の兄が急死・・・通夜に伺...
-
通夜で泣くのは非常識?
-
身内に不幸があり、
おすすめ情報