
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そのオペアンプの特性で 理想パルスを入力した時の出力の傾きです スルーレートはその為の仕様です
仕様に載ってないのは保障されてないと言う事で必要なら保障されたものを使いましょう 又は十分なスルーレートを備えたものを使いましょう 高価になりますが
それに関連した仕様に最大出力周波数がありこれを超えますと歪みなく出力出来る最大電圧が周波数が高くなっていくと共に下がって行きます 規格ページの図表に参考として載ってます。
No.3
- 回答日時:
皆さんの回答がありますので、参考程度まで
例として、NECのオペアンプの回路図(一般用)を見てみました。
特徴は、±電源と電流が数百マイクロ程度、差動アンプ+電流源が
(NPN、PNP混合)で構成されています。動作電流量が小さいことと
回路構成にPNPが利用されていということで、高周波特性での特性は
は出ませんね。トランジスターの周波数(f)対電流増幅度(βまたはα)
を探して参考にしてください。高周波特性で電流増幅度が下がっているはずです。NPNよりPNPの減少が顕著です。総合特性としてのオペアンプは周波数
をあげていくと、周波数特性の高いものほど利得が下がってきます。
利得が下がるということは、入力側からすると負荷が重くなるというこ
となのです。(入力インピーダンス∝β*Zin ですから。)
つまり、皆さんが指摘しているように、早い変化に追従できなくなる
現象になるのですね。
参考程度まで
No.2
- 回答日時:
演算増幅器の出力電圧は、一定の割合以上の速さでは変化できなくて、この出力電圧の変化の速さの最大値を、srew rateと言います。
例えば、矩形波を入力電圧として加えると、出力電圧はある傾きΔV/Δtを持って上昇し、-ΔV/Δtの傾きを持って減少したとすると、srew rate SR=ΔV/Δt〔V/μs〕
注:SRの単位は〔V/μs〕と表します!
また、周波数f〔Hz〕の正弦波を入力電圧として加えたとすると、srew rateの影響を受けないとき、
出力電圧vout=Vmsin(2Πft+φ)
となったとすると、
dvout/dt=2ΠfVmcos(2Πft+φ)
となります。この最大値は2ΠfVmですから、
したがってsrew rateの影響を受けないための条件は
SR≧2ΠfVm
f≦SR/(2ΠVm)
出力電圧の振幅を大きくすると、srew rateの影響を受けない最大の周波数は低下します。
また、
Vm≦SR/(2Πf)
とも書く事ができ、周波数が高いほど、srew rateの影響を受けない最大出力電圧は低下します。
以上の事からsrew rateの影響は周波数、電圧振幅が大きいほど受けやすくなると言えます。
このsrew rateの影響(OPアンプが正弦波の変化に追従できなくなる)で出力が三角波状になると思いますが、何故、オペアンプがsrew rateを持つのか詳しい事は自分には知識不足で説明できません。知りたいことはもっと深い事かも知れませんが、とりあえず、srew rateについて簡単に説明しました。
No.1
- 回答日時:
ご想像の通りオペアンプ(に限らず全ての増幅器に当てはまりますが)にはスルーレート(SR)があります。
スルーレート以上の信号が入って来た場合、増幅回路のどこか(通常のオペアンプであれば1段目に1stポールを設定しますが)が飽和し、線形増幅器では無くなります。その飽和した際の電圧変化がSRとなります。サイン波を微分するとt=0の時の時が最大となりますので、SRと最大通過帯域周波数と最大電圧出力の関係式が出来上がります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 補聴器の専門家の意見をお願いします! 1 2022/08/15 13:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
全波整流の電圧計算について
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
電圧-電流変換回路って?
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
ビートについて
-
インバーターについて
-
コンデンサによる残響音
-
三端子レギュレーターの電圧降下
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
圧電セラミックに関して
-
電圧について質問です。日本は...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報