重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在,フォトダイオードを用いた光の検出をしようと考えていて,オペアンプを使ったI/Vコンバータを作っています.
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.h …のようなものです)
先輩に「反転入力端子とフォトダイオードをつなぐところにテフロン端子を使うように」と言われました.
オペアンプの足とフォトダイオードをテフロン端子上でつなぐのはわかりましたが,負還抵抗部分への接続をどうすればよいかがわかりません.
テフロン端子の上から導線で基板の裏面(ユニバーサル基板で作ってます)に持って行けば良いのでしょうか?

よろしくお願いします.

A 回答 (2件)

テフロン端子を使うときには、反転入力端子につながる部品は直接テフロン端子につなぎます。


#1さん紹介のPDFファイルでfig13に書かれているような感じで。(fig13は端子を使わずに空中で接続してますが、宙ぶらりんのところをテフロン端子台で支えるような感じ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に回答していただきありがとうございました.
アドバイスの通り作ったら,所望の性能を得ることができました.

お礼日時:2008/08/19 10:20

13ページにガ-ドリングの説明があります。



http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC6684.pdf#se …オペアンプ%20ガードリン'

ご質問の回路は反転入力ですので、回路図(a)が該当し、ガードリングは非反転入力に接続します。

R2/C1の一端はガードリング内で反転端子に接続する必要がありますが、他端はオペアンプ出力、すなわち、インピーダンスの低いところに接続するので、基板の表/裏どちらで接続しても全く問題ありません。

なお、図ではR1の一端はガードリングの外に出るように書かれていますが、フォトカプラーの出力インピーダンスも非常に高いので、漏れ電流の影響を防ぐため、空中配線で接続するのが望ましいです。

図(b),(c)は、非反転入力の場合のガードリングの処置です。
ガードリングは反転入力に接続しGNDには接続しません。

ガードリングの動作原理は、オペアンプの両入力が「イマジナリーショートの特性を持つ」ことを応用した入力保護の方法です。

参考URL:http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC6684.pdf#se …オペアンプ ガードリン'
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました.
メーカのカタログにもいろいろとのっているのですね.良い勉強になりました.

お礼日時:2008/08/19 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!