
こんにちは
2重化されたサーバの1系が止まり、2系で運用しております。メーカに確認したところ、故障の原因は、1系のOSファイルの重要な一部が壊れたとのことです。復旧する際、予備機のサーバと交換して、ソフトを再インストールする必要があると聞いたのですが、1系のOSファイルのみを再インストールして、復旧しないのでしょうか?交換時、一時、運用が停止(数時間)するらしいのですが、そのようなことはあるのでしょうか?
素人なので良く分からないのですが、運用停止させないようにするため、2重化しているはずですが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
保守契約先の作業に疑問がある場合は、保守契約先に遠慮なく聞いた方が良いですよ。
>運用停止させないようにするため、2重化しているはずですが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
可能性として高そうなのは、システム装置そのものに欠陥がある事が判明した等でしょうか。
>1系のOSファイルの重要な一部が壊れたとのことです。
OSファイルの重要な一部が自然に不可抗力で壊れる。なんてことは滅多にあっては困ります。
直接の原因はそうであったとして、さらに突っ込んで、
それが起こったのは「何故か?」がボイントと思います。
RAIDカードのファームウェアやドライバのバージョンが古すぎてOSのパッチ適用で破綻した・・・
2系にもOSのパッチ適用すれば同じ道を辿ることが目に見えているので対応が必要とか、
パッチ適用に失敗したのでなければ、ハードウェア上の深刻な不具合、
例えばRAIDカードのファームウェアの不具合、使用部品の不良とかで交換が必要
同じ部品を使用している2系も予防交換しておかないとヤバそう等
もしくは、システムの構成変更作業前には必ず「システム全体を停止して完全バックアップを行わせて貰えないでしょうか?」と聞くことになっているのでマニュアル通りに打診している。
その方が万一の場合でも復旧が容易。
「運用停止させないようにするため、2重化している」と言っても、予期せず営業時間中に止まるのは困るので2重化しているが、夜間なら止めてOKという場合は多いです。
「止めて良いのなら止めて作業させてほしい」と打診されているだけという事はありませんか?
いずれにせよ、保守契約先に遠慮なく質問するべき事と思います。
No.3
- 回答日時:
ANo.2の修正
「100%停止不能」は「100%停止不可」と読み替えてください。
申し訳ありません。
お返事有難う御座います。
>※当然、停止時間が少なくなるようにコンピュータシステムを構成する場合にはかなりのコストが掛かってきます。
了解しました。導入時に複雑な事情があったようです。まあ、今となっては仕方がないと諦めています。
No.2
- 回答日時:
はじめまして jcg02524です。
「2重化」という言葉ですが、基本的に「停止させないシステム」という目的としては正しいと感じています。
問題は「どこを2重化しているか」です。
※これはシステム構成したメーカーと委託した会社の考えを聞かないとわかりません。
「2重化」の定義に対する要求レベルについて考える必要があります。コンピュータの世界には「可用性」と言う言葉が存在します。
特に24時間365日の稼動要求であっても1年間でどれだけ止めることができるかの要求が会社として存在します。
例えばなのですが・・・
年間を通じて「100%停止不能」「1日位なら大丈夫」「数時間なら大丈夫」といった具合に要求レベルが異なります。(例:電源設備に関する定期点検を含む)
※当然、停止時間が少なくなるようにコンピュータシステムを構成する場合にはかなりのコストが掛かってきます。通常、会社としては導入コストに対して停止時間の許容範囲を明確にしています。
(「100%停止不能」の場合には内容と規模にもよりますが簡単に億単位のお金が動きます)
一度、「可用性」の定義について会社側のシステム部門に確認するほうが確実だと思います。
お返事有難う御座います。
>いずれにせよ、保守契約先に遠慮なく質問するべき事と思います。
質問して、原因もよく解りました。導入時に事情があり、どうしようもないことがわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 2023年JR東日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:18
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- 電車・路線・地下鉄 2023年JR西日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:23
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- 運転免許・教習所 運転免許証の取り消し、停止の違い、運転免許の取り消しでなく、停止で済む場合もあるのでしょうか?? 4 2023/04/13 00:02
- 事故 夫がいつか重大交通事故をしそう 9 2022/06/13 19:59
- 運転免許・教習所 一時停止しなければならないのか際どい踏切(軽井沢) 3 2022/08/23 19:54
- 政治 選挙間近になって貯水池の底が抜けたのは何故ですか? 3 2022/05/19 09:27
- エアコン・クーラー・冷暖房機 富士通のエアコンですが、作業員に見て貰っても、以後冷房運転が時々止まり困ってます。 6 2022/07/18 19:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウェブサーバー httpd の更新...
-
システムUIって何?
-
オープンソース、ベンダー企業...
-
別のシステムのデータを引っ張...
-
ダウンロードした生ログをきれ...
-
今後の生産管理システムについ...
-
ERP導入に関し悩みます
-
深夜の呼び出しについて
-
IT系(やってきた業務としては...
-
mysql で読み込み中です。の画...
-
デスクトップPCの光学ドライブ...
-
IDを使った懸賞応募
-
パソコンのシステム復元は自動...
-
懸賞さんいらっしゃい
-
詳しい方にご教授願います。 よ...
-
入力が複素数の非線形システム
-
膨大なデータをACCESSで操作したい
-
モバイルパソコンを購入しました。
-
応用情報技術者試験とccnaを持...
-
windows 11 へのアップグレード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システム連携?システム連係?
-
別のシステムのデータを引っ張...
-
「管理」「運用」「保守」の意...
-
ITa、ITbという言葉の意味を教...
-
事務コンについて相談させてく...
-
Ciscoルーター等の寿命は
-
システムUIって何?
-
オンボードRAIDとソフトウェアR...
-
システムインテグレーションと...
-
保守契約情報を管理できるソフ...
-
リース形態の違い
-
自動返信を止めたい。
-
保守契約は必要でしょうか?
-
データベースは誰のもの?
-
DCS(分散計装)について
-
「EUC」と「統合EUC」の違い
-
2~300人程度の企業にて社内ネ...
-
大手企業でUSB等の情報漏洩対策...
-
WINDOWSXPのリモートデスクトッ...
-
システムって・・・・
おすすめ情報