

先日、自作PCのケースを新調し、中身を引っ越しました。
新しいケースには前面にeSATAの端子が備わっており、その端子から内部にSATAケーブルが伸びています。
また、使用中のマザーボード(MB)はeSATA規格が登場する前のもの(2003年購入)ですが、SATAコネクタが2つ装備しており、ひとつは内蔵のHDD接続に使用しています。
さて、ケースのケーブルを単純にMBのSATA端子にさすことはできるのですが、これだけでeSATAとして使えるようになるのでしょうか?
eSATAは電源が入っている状態でのデバイスの抜き差しに対応しているようで、いくらMBにコネクタを備えていようともeSATAに対応している必要があるのではないかと心配なのですが…。
eSATAってマザーボードの対応が必要ですか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ケースのケーブルを単純にMBのSATA端子にさすことはできるのですが、これだけでeSATAとして使えるようになるのでしょうか?
これは、単に「eSATAケーブルを使って、SATAとして使っている」となります。ケースについているのはあくまでeSATA→SATA変換です。
例)IDEのHDDをIDE→SATA変換ケーブルで接続。
これは、HDDをIDEとして使っているといえるでしょうか?
答えはNOです。MBから見ればSATAです。
同様にeSATAの外付けHDDをeSATA→SATA変換ケーブルで接続
これは、HDDをeSATAとして使っているといえるでしょうか?
答えはNOです。MBから見ればSATAです。
ですので、「電源が入っている状態でのデバイスの抜き差しに対応」はしてません。
深く考える必要はありません。SATAで接続した内蔵のHDD接続を、ケースの外に移動させただけです。普通に使えます。
ただ、扱いは「内臓HDDと同じ」になるため、起動中にケーブルを抜いたり、電源を切ったりはやめてください。
No.3
- 回答日時:
eSATAってマザーボードの対応が必要ですか?SATA端子が必要なだけ。
たしか単純にケースのESATAケーブルをMBのSATA端子にさしこめば認識するはずeSATAは電源が入っている状態でのデバイスの抜き差しに対応するか?
参考http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.h …
No.1
- 回答日時:
基本的には対応してる必要があるでしょう。
そのまま挿しても使える可能性はありますが、
使えたとしても活線挿抜(電源入れたままの抜き差し)はしない方がいいです。
故障の原因になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
HDD故障時の復旧方法およびDドライブデータ吸い上げ方法について
LANケーブル・USBケーブル
-
AQUOS(LC-20EX1)でPC画面を表示できません
デスクトップパソコン
-
シリアルATAケーブルが断線すると電源が入らなくなる?
デスクトップパソコン
-
-
4
ファンが回りっぱなしです・・解消できないでしょうか?
ノートパソコン
-
5
SATAのディスクを複数台接続できるか?
デスクトップパソコン
-
6
マウス・キーボードの延長ケーブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
音楽CDのリッピング時のノイズについて
デスクトップパソコン
-
8
PCケースのオーディオ端子について教えて頂きたい事があります。
デスクトップパソコン
-
9
ディスプレイに「no signal」と出て映像が出力されない(自作パソコン)
BTOパソコン
-
10
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
11
内蔵ハードディスクの移設(データの取り出し)
デスクトップパソコン
-
12
DVI<->VGA 映りません 故障でしょうか?
デスクトップパソコン
-
13
雑音が入る原因
デスクトップパソコン
-
14
ドスパラPCのHDD増設って自分では難しいでしょうか?
BTOパソコン
-
15
CPUファンケーブルはマザーボードのCPU FANコネクタに挿さないと何か不都合ありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
二つのパソコンに一つのディスプレイをつなぐには?
モニター・ディスプレイ
-
17
自作PC最小構成での起動確認の方法
BTOパソコン
-
18
PCとPCを繋げて外付けDVDドライブの代用にできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
液晶モニターが真っ暗になったきり映らなくなった(本体は正常に起動)
モニター・ディスプレイ
-
20
Dsub15ピンの9番ピンについて
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
プリンターやスキャナーってま...
-
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
端子台のネジ1本に2本のケーブ...
-
PCとiPhoneをUSBケーブルで繋い...
-
ハンディカムとビデオの接続方法
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
カメラ入力4系統VBS1.0V(p-p...
-
windows XPのモニターケーブル...
-
USB端子の出力電圧は5V?
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
USB給電について教えてください。
-
リンクケーブルが機能してない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリンターやスキャナーってま...
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
デスクトップPCの電源ユニット...
-
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
端子台のネジ1本に2本のケーブ...
-
USBの抜き挿し
-
カメラ入力4系統VBS1.0V(p-p...
-
ライトニングケーブルがゴミ過...
-
HDDとSSD
-
テレビの端子・・赤 青 緑??
-
LINE IN端子とAUX端子の違いに...
-
計器用切替開閉器 AS の回路の...
-
J:COMの宅内工事について
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗測定に...
-
MDF盤とIDF盤とは?
-
USBの見分け方
-
windows XPのモニターケーブル...
-
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
高圧ケーブルの端末について
-
テレビのアンテナがF型から直...
おすすめ情報