dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり真面目な話になるんですが、
私は今、大学1年生(ちなみに文系)です。
あと2年もすれば就職なので資格などの勉強を早いうちから
しておこうと思ってます。

就職は今の所、普通の企業(?)銀行とか・・・?
の一般職にしようと思っています。
何か資格などを取っておいた方が良いと言われて、
秘書検定の2級を取ろうと思っています。
他にこれはあった方がいいっていう資格があったら教えてくださぃ!!!


もう1つ知りたいのは、就職試験についてです。
漢字や日常の使い回し(?)急がば回れみたいのが出るのは本当でしょうか!?
一応文系なのですが、名ばかりで現代文の点の悪さカバーのために日本史と英語を一生懸命勉強したほど現代文は最悪でした・・・
(漢字などは捨ててた程で)
花より男子の道明寺並です。。。
そういうわけで、もし漢字など日本語が就職試験に出るのなら少し勉強しないとまずいので、就職試験に詳しい方がいたら教えて下さい!!
お願いします!!!!!!

A 回答 (7件)

こちらの質問文を拝見する限りの憶測で回答しますが、「オフィシャルな日本語の文章」の勉強をされることをお勧めします。



「かなり真面目な話になるんですが」とありますが、友達もしくは先輩に送っているメールのようです。
企業にこのような文体で何か連絡を送った場合、かなりの高確率で不採用となると思います。
と言いますか、私が採用担当でしたら落とします。
どの点がマズイのかわかりますか?くだけた文章と承知の上で書いているのでしたらいいのですが…

あと2年はありますので、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり日本語の勉強が必要みたいです・・・
「オフィシャルな日本語の文章」しっかり勉強しておきます。

ご回答ありがとうございましいた。
お礼が遅くなってすみませんでした!!

お礼日時:2008/08/10 17:36

■就職について


質問を拝見しますと、就職は今までの受験の延長のような感じを見受けられます。
はっきり申しますと、全く異なるものです。
就職は運とコネとアピールというところでしょうか。
もちろん、資格をもっていたり、試験の点数が高ければそれに越したことはありません。
また、就職後の仕事に関しましても頭の中のイメージとは全く異なりたぶんびっくりされることでしょう。
社会は、お金、欺瞞、エゴに満ちた世界です。
それを踏まえて行動されたほうがよいでしょう。

■大学でやっておくことについて
在学中は、なにかあった時には、自分自身で調べ、自分自身で解決できるようになっておくのが宜しいかと思います。
仕事では基本は教えてもらえますが、全部教えてもらえるわけではありません。
時には自分で調べろと突っぱねられたり、新分野では教えられる人など誰も居ないのです。
もちろん、専業主婦希望、ライン作業希望なら必要はありませんけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職は受験と別物なんですね・・・
自分で何でも出来るように今から訓練しておこうと思います。
ご回答ありがとうございました!!!
お礼遅くなってすみませんでした。

お礼日時:2008/08/10 17:01

資格は特には要りません.本来の学業を専心すべきです. プラス英会話を習得しときます.


後は,本を読むことです.これで一般教養はかなり身に付きます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本をたくさん読んでおこうと思います!!
ご回答ありがとうございました。
お礼遅くなってすみません。

お礼日時:2008/08/10 17:03

質問者さんが男性か女性かによって変わってきますが、秘書検定をとろうとおっしゃっているのですから女性かしらん?一応その前提ですすめます。



いまや、「これを持っていればOK!」なんていう資格はなくなりました。新人弁護士の25%が就職できない世の中です。医師でさえ、産科や小児科などになってしまった医師はあまりの労働環境の悪さに辞めてしまう人もいるくらいです。
ただし、「これを持っていないと採用されない」という資格はあります。貿易や通訳などの仕事ではTOEICなどの点数が必要です。だから、就職を希望する職種によってニーズは変わってくるので「これをとっときゃいい」なんてものは存在しません。今はそういう時代なんです。

さて、就職試験対策より重要なことを教えてあげます。それは「どんな会社を選ぶか」です。ネームバリューなどで選ぶとひどく後悔することにもなりかねません。世の企業には二種類あります。
ひとつは社員を「代えの効く部品の一部」としか思ってない企業。もうひとつは「ある程度社員の面倒を見てくれる企業」です。いうまでもなく、後者の会社を選ばねばなりません。どんなに一部上場で給与のいい企業でも、某Mの字で始まるハンバーガーチェーンみたいに「店長の過労死がよくある話」みたいな会社ではいずれ嫌になるか心か体かあるいはその両方を病んで辞めることになるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めてこういうお話を聞きました。
ネームバリューだけ重視しないよう、就職活動が始まったら気をつけます!!
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません!!

お礼日時:2008/08/10 17:06

 今年で社会人9年目です。


 まだまだ時間はあると思いますが、まず正しい日本語を勉強する事は大事ですね。
 今はエントリーシートや履歴書でまず正しい日本語がかけない人は落とされます。
 そして自分の言葉で自分の会社への情熱を伝えないともちろん落とされます。
 つまり、エントリシートの時点で担当者はあなたの魅力を自分で伝える機会を与えずに落としてしまうという事ですね。
 自分の会社への気持ちを伝えるにはまず正しい日本語、そして自分の言葉で伝えるボキャブラリーがいりますよね?
 今まで国語も勉強してきたし大丈夫大丈夫と思っていたら足元をすくわれるところです。
 それから、いろんな会社がありますがやはりどういう会社を目指したいかまだ決めかねているような気がしますので、一般常識くらいはしっかり勉強した方がいいと思います。
 時事問題や、政治問題なども出題されますし、自分の知識がないと感じるのならそれなりの対策をしておかなければいけません。
 僕らの頃はSPIなどの思考推理や、頭の体操のような問題もありましたが、今もありますかね?
 採用担当ではないので詳しくは分かりませんが。
 まずは日本語の正しい勉強かな?
 エントリシートで落されたら、取得された資格を履歴書に書く事さえできないのですから。
 あせらずゆっくり対策してください。
 まだ1年の夏休みなのだからたくさん遊んでください。
 大学生で培った事が必ず自分を成長させますからね。
 そして、ほかの回答者様も述べられていましたがいろんな友達とお付き合いする事です。
 今までは、自分に合うような友達とお付き合いすれば良かったですよね?
 でも社会に出ると仕事をしなければいけません。仕事というのは自分で相手を選べません。
 自分とそりが合わないような人とも仕事の付き合いをしなければいけないということです。
 大学は勉強もそうですが何よりも沢山の人との出会いを重ねて、付き合い方を勉強する事が大事なのです。
 就職一年目の方もおっしゃられてましたが、有能な上司はあなたの仕事ぶりだけではなく性格や仕事への態度など全てをつぶさに見てます。
 頭の切れだけではなく性格も重要な審査対象ということですね。
 大学での経験が、あなたの人生の中でかけがえのない経験になるよう切に願ってます。
 大変だとは思いますが頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
正しい日本語をしっかりと勉強しようと思います。

たくさん遊んでいろんな友達と付き合って、
もっと成長しようと思います。
やはり、性格も大切ですよね!!
悪い所を今から直していきたいと思います。
お礼が遅くなってすみませんでした。

お礼日時:2008/08/10 17:13

社会人1年目の者です。


つまり昨年まで大学生でした。

私の経験上、就職活動をしている時に資格は特に必要性を感じませんでした。
また、筆記試験等も1冊対策本をさらっとやった程度でしたが
筆記試験で落とされる事はなかったです。

就活を通して痛感したのは、「人間性」を見られているということです!!
企業も新卒で採用するので育てていこうという考えを持っています。
ですがやはり素質がないと育ちません。
素質というのは受験の時のような勉強が出来るという事ではなく
一般常識程度の知識がある事は前提でその上で
「積極性」「コミュニケーション能力」等、仕事をしていく上で大切な能力があるかを見ているようでした。

ですので、大学生の間にぜひオススメしたいのが
いろんな事に挑戦して「経験」を増やし人間性を広げるという事です。
もちろん資格に挑戦するのも良いかと思いますが
その際、資格を取ったという事実よりも、
どのような目的でその資格を目指し、取得のためにどのような努力をしたのか、そしてその経験を通してどのような事を得たor学んだのかが大切になってきます。

また、日本語などがあまり得意でないという事ですが
質問者様が得意でないというのがどのレベルか分かりかねるので
なんとも言えないんですが
一般常識程度の知識があれば大丈夫だと思いますよ。
一度、就活関係の筆記試験対策の本をやってみてはいかがでしょう?
それがある程度分かればそれ以上の事は求められないと思います。

ぜひ大学生活、有意義に過ごしてください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「積極性」「コミュニケーション能力」が必要なんですか・・・
私かなり欠けてます・・・。
頑張っていろんなことに挑戦して克服していきたいと思います!!

日本語はやはりあんまり得意ではないので、
就活関係の筆記試験対策の本をやってみようと思います♪

ご回答ありがとうございました!!
お礼が遅くなってすみませんでした。

お礼日時:2008/08/10 17:22

漢字や、急がば回れ、あるいは慣用句という言葉の意味がわからない


文系の大学生ということでよろしいでしょうか?


厳しい言い方になってしまいますが
銀行はかなり競争率の高い職種なので、相当難しいと思います。
まず、何がしたいのかをはっきりさせることが先決です。
銀行員はとりあえず行っておくか、で行けるレベルの
職種では無いように思えます。

まず、大学の就職課に行ってみて、先輩の就職実績を調べてみてください。
非常に残念ですが、職種もある程度限られてくると思います。



一般企業の就職試験(一次筆記)には
SPIという能力試験や日経新聞の知識常識テストなどが
用いられることが殆どだと思います。
前者は数学・科学・物理・国語・歴史などの中学生~高校生レベルの問題。
後者は主に株式会社や政治の動向、つまり日経新聞が扱っている
記事の内容をテストするものです。

こちらも就職課で詳しい説明が受けられるかと思います。



応援してます。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

銀行って競争率高いですか・・・
何も知らないもので・・・。
先輩の就職実績調べてみようと思います。

ご回答有難うございました!!
お礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2008/08/10 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!