dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電池 Pt|Ag(s)|AgCl(s)∥Cl-(aq)|Cl2(g)|Pt

標準電位  Ag+(aq)+e-=Ag(s)  E°=0.799V
      AgCl(s)+e-=Ag(s)+Cl-(aq)  E°=0.223V
      Cl2(g)+2e-=2Cl-(aq)  E°=1.36V

与えられた標準電位から、上の電池の起電力を求めよという問題がわかりません。

半反応式を考えると、
 アノード Ag(s)+Cl-(aq)=AgCl(s)+e-
 カソード Cl2(g)+2e-=2Cl-(aq)
となり、起電力の計算にAg+(aq)+e-=Ag(s)の標準電位を使用しない気がするのですが、考え方が何か間違っているのでしょうか??

どなたか教えてください。よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

いやいや,ふつう銀-塩化銀電極はそんな風ではないですけどね.


まあしかし,銀-塩化銀電極の電位が何で決まってるかを考えるといいんじゃないですかね.問題が解けるかどうかというような低次元の話じゃなくてね.
    • good
    • 0

疑問はもっともではあるんだけど,それ以前に,左側の電極ってどうなってるの?

この回答への補足

左側の電極は銀-塩化銀電極というもので、一般的には銀の表面が塩化銀で覆われた構造をしているようです。
(ウィキより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%BA%96% …

補足日時:2008/08/12 21:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!