
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です。
ちょっと舌足らずだったかな。「電池」は化学反応からエネルギーを取り出す、つまり「負極」から「電子」を外に取り出します。(正電荷に着目した「電流」は逆方向に流れる)
「負極」で起こっているのは、溶液から見れば電子を奪われる反応です。
「電気分解」ではエネルギーを与えて化学反応を起こさせる、つまり「陰極」に電子を外部から流し込みます。
「陰極」で起こっているのは、溶液から見れば電子を与えられる反応です。
「電流の向き」で考えれば「逆方向」です。「負極」と「陰極」の役割の違いをよく理解しましょう。
No.2
- 回答日時:
電池 例ダニエル電池
負極(アノード):Zn → Zn2+ 2e- 電子が奪われていて酸化反応が起こっている。
正極(カソード):Cu2+ + 2e- ⟶ Cu 電子が与えられていて還元反応が起こっている
電気分解 例食塩水
陰極(カソード):Na+ + e- → Na 電子が与えられ還元反応が起こっている
陽極(アノード):Cl- → Cl + e- 電子が奪われて酸化反応が起こっている
これは過去の慣例的なことも関係してくる問題で、注意が必要な部分です。
高校化学では、電池反応では正極負極と表現しますが、電気分解反応では陽極陰極という表現をします。
電池は、外側の回路から見た電流の流れる方向に注目して正極陰極と表現していますが、
電気分解は、反応が起きる中にイオン対して陽極陰極という表現をします。
陽極≠正極、陰極≠負極 となっていて混乱しやすいところですね。
電子の流れだけで決める(酸化か還元かで決める)とアノード、カソードとすると呼称は一致するのですが、
今の高校化学ではそういう教え方をするのかオッサンの私には判りません。
No.1
- 回答日時:
「電池」と「電気分解」では、反応が逆だからです。
「電池」は化学反応からエネルギーを取り出す、「電気分解」ではエネルギーを与えて化学反応を起こさせる、ということですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 電気・ガス・水道業 電気事業連合会という極悪カルテル 電力会社が電気料金の値上げ申請するという報道がありました。 結局、 4 2023/01/22 07:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報