プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

アコースティックギターをひくときにビリビリ音がなるのですが、どうすればビリつきがなくなるでしょうか?

A 回答 (2件)

通常、ビリビリと音が鳴るのは、振動している弦にフレットなどが干渉してぶつかっているために起こる現象です。

フレットと鳴っている弦がぶつかることで生じるビビリについては、ギターの調整不足が原因の場合と、弾き方に問題がある場合が考えられます。

ギターの調整不足で起きるビビリですが、こちらの場合は、単純に弦高が足りない(ナットの溝の深さか、サドルの高さの設定不良)、ネックが反っている、フレットが浮いているなどが原因として考えられます。
ネック反りが原因として疑わしい場合は、ネックの反りを補正した上で弦高を確認して、ビビリがないかをチェックするのが良いでしょう。ただし、ネック反りの補正については下手をするとギターを壊す危険がありますので、自信がない場合は専門家の手に委ねるのが無難です。特に、アコースティックギターの場合は慎重に対応する方が良いでしょう。ネック反りのチェック方法については、ブリッジからヘッド方向に見通してフレットの並びを見る方法がありますが、こちらは判断を下すのにそれなりの経験が必要です。他の方法としては、同じ弦の1フレットと最終フレットを押さえて、その中間あたり(9fあたり)のフレットと弦の隙間を見る方法があります。このとき、その隙間が紙一枚程度の隙間であれば良好、開きが大きければ順反り、隙間がまったくなければ逆反りと判断します。
弦高については、開放弦の状態で12fのフレットと弦の隙間を計るのがよくある診断法です。通常は、3~4mm程度といったところが標準的な設定だと思います。それよりも著しく弦高が低いような場合は、弦高の設定が悪くてビビリが生じている可能性もあるでしょう。弦高の再調整についても、自信がなければリペアに出すのが無難です。
フレットの浮きについては、目視で確認します。もしフレットが浮いているような場合は、そのフレットを打ち込みなおして浮きを解消する必要があるでしょう。荒療治をする場合は、浮いたフレットを当て木をして叩き、打ち込むという方法もありますが、慎重を期すなら修理に出すのが無難です。
アコースティックギターの場合、ギターの調整不良がある時は、リペアに出して専門家の手に委ねるのが無難です。もし、ビビリの原因がギター本体にあると思われる場合は、一度ギターを点検してもらうのも良いでしょう。

弾き方のまずさから来るビビリについてですが、こちらについては弦をきちんと押さえきれていないことが原因として挙げられます。弦がきちんとフレットに押さえ込まれていない、弦を捉える位置が悪くて弦が暴れているなど、弦の押さえ方のまずさでビビることも考えられます。
弦を押さえる時には、基本としてフレットの近くで弦を捉えるのが妥当です。フレットから遠い位置で弦を捉えると、指先とフレットの間で弦が暴れることがあり、それがビビリの原因になったりすることがありますし、それを抑え込もうとすると必要以上に力を入れる必要が出る場合もあります。また、フレットが高いと特に顕著になりますが、押える位置がフレットから遠いとフレットの間で押し込まれた弦がたわみ、音程がシャープするという現象がおきることもあります。いずれにしても、特にフレットの近くで弦を押さえるように気をつけることは、基本としてよく注意するのが良いでしょう。それだけでも、状況が改善することもあります。
弦を押さえる力が不足してビビる様な場合は、きちんと弦をフレットに押さえつけるように力加減を見直すのが良いでしょう。こちらに関しては、上の基本を踏まえた上で、握力を育てる必要もあるかもしれません。

あるいは、弦がビビリやすくなるような弦の弾き方をしているという可能性もあります。弦を必要以上に強くピッキングしたり、ボディ表面に対して垂直方向に強く振動させるようなピッキングをしていると、弦がネックに向かって振動する触れ幅が大きくなり、ビビリやすくなることもあります。もし、ピッキングを丁寧にしてみることでビビリの加減が変わるような場合は、ピッキングのやり方を見直してみる必要もあるかもしれません。
ピッキングについては、音を作る動作と意識して、丁寧にコントロールするように気をつけるのが良いでしょう。また、ピックを使ってピッキングをする場合は、手首を硬くして肘の開閉でピックを振るのはあまり良くありません。ピックを使ってピッキングする場合は、手首をやわらかく使い、手首を回すようにピックを振る感覚を意識するのが良いでしょう。スナップを活かした動きも取り入れるのがより良いと思います。例えるなら、手についた水滴を振り払う時の手の動かし方、カギをひねる時の手首を回す動きなどをピッキングの時の動きに反映させると、だいぶ違うでしょう。

参考になれば。長々と乱文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文で有難うございますm(__)m
ためになります(^O^)

お礼日時:2008/08/18 22:17

力が足りないのと,力の入れ方が身についていないのです.


要するに,練習不足というか,まだそのレベルに達していないということです.
気長にやってれば,そのうち必要な筋肉が鍛えられてきます.技術以前の基礎体力みたいなのは,楽器にはある程度必要です.
1年やって今だにそうだというなら,ちゃんと弾ける人に直接見てもらうべきでしょうが,1ヶ月ならできなくて当たり前です.もちろん,できる人に見てもらってアドバイスをもらうのも良い方法ですが,「見て音を聴かないと」ほんとのところはわかりません.文字だけでは無理.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご丁寧に有難うございますm(__)m
参考にさせていただきます(^O^)

お礼日時:2008/08/18 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!