dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校生なのですが、最近よく
「受験勉強してる?」と聞かれます。
そこで疑問に思ったのですが、どこから”受験勉強”と言えるのでしょうか?
テストの前のテスト範囲の勉強はテスト勉強と言いますよね。
でも大学の受験科目は多いし、範囲も全部だったりするので受験勉強と言っていいのか分からないのです。
授業の予習復習は受験勉強に入るのでしょうか?
よく分からないので教えてください。

A 回答 (5件)

#2の回答者です。


お礼をありがとうございました。

ちょっとコメントしておきますが、

>>>受験勉強をしている=自分で教材などを買ってやっている
>>>ということなんですね。

そうではありません。

たとえば、

受験するに当たって、不得意なところを克服するために、はるか前に授業で習ったことを教科書で勉強し直すのは、受験勉強です。

受験を目的とせず、英会話ができる能力を身につけるために、教材を買って勉強したり、その手の学校に通うことは、受験勉強ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度もご回答ありがとうございます。
違いがよくわかりました。
教科書だけで勉強している人も、受験のためであったなら
受験勉強をしているということなんですね。
言葉の意味が少々ややこしいですが、これから注意して使うようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/17 16:21

この場合、「受験勉強しているか」という問いは「志望校は決まったのか」と同義だと思います。


もし決まっていなければどのような勉強手法であっても、
それは「受験勉強」ではないし(受験するかわからないから)、
逆に決まっているならば定期テスト対策であっても受験勉強に含めることも可能でしょう。

個人的には具体的な目標の有無は勉強効率向上に大きく役立つので、
「受験勉強」を早く始められた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そういう意味でもとれますね。
志望校が決まっていて、そこに受かるためだと思って勉強すれば受験勉強なのですね。
早く志望校を決めることにします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/16 22:42

大学に進んでから「全然必要でなかったな-」と思う部分が「受験勉強」に相当します。


でも、人生のうちで使用する知識、技術も多少含まれています。
私はかなりゲーム感覚でやりましたので、あまり「受験勉強」を意識したことはありません。
でも、全く分からんかった英文法とテクニックだけの受験数学のうち前者は本当に役に立たないし、後者もゲーム以上のものではなかったですね。
化学はそれで食べてるし、生物も大学でかなり使い込みました、日本史は小説の方が面白いかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験だけのために勉強しているのであれば受験勉強と言っていいんですね。
つまり志望校の受験科目を勉強していればそれが受験勉強・・・ということなんですね。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/16 22:39

こんばんは。



受験勉強とは、
授業、予習、復習といった通常の勉強や定期試験のための勉強とは別に、入学試験で合格することを目標とした、追加の勉強のことです。

授業、予習、復習、定期試験のための勉強は、結果的に入学試験での成績に寄与することが多いですが、だからといってそれを受験勉強とは呼ぶことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験勉強をしている=自分で教材などを買ってやっている
ということなんですね。

よく分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/16 22:34

決まった定義はないと思いますが、考え方の一例を示します。



・狭義で考える場合:
 志望校も受験科目も決まり、それを意識した勉強。
 受験に役立つと思えば、授業の予復習も入ることになる。

・広義で考える場合:
 進学だけが決まっている場合。
 英数国社理を中心とした授業の予復習も入る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特にこれだ!とは決まっていないのですね
自分の考え方次第ですね^^;
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/08/16 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!