
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
このご質問を見た時、頭にぱっと「結界」という単語が浮かびました。
下のページにも、やはりそれがキーワードとして説明してあります。
現在、新年にこういったものを、家の顔である玄関、普段食をまかなっている台所(荒神さんがいますよね)、移動に不可欠な自動車に飾りつけるのは、”一区切り、心新たに物事に望みましょう”という意味が込められているのではないかと思います。
http://www.nifty.ne.jp/forum/ffortune/calen/newy …
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/knhk/nori2/zakkou/zakkou. …
No.3
- 回答日時:
正月飾りの起源は太古に及び、その歴史は日本民俗・祭祀の歴史そのものと言っても過言ではありません。
しめ縄は注連縄・一五三縄・七五三縄・〆縄ともし
神聖な場所、神様の鎮まります場所を示すものでが、
今日視られるきれいな“しめ縄”“しめ飾り”に変わったのは後生のことです。
特にすべての物事の改まる新しい年を迎えるにあたって年神様(正月様)を始め氏神様をお祭りし、
家内安全・五穀豊穣・商売繁盛・身体壮健・交通安全・除招福などを願ってかけた正月飾りは、
型は変わっても今尚、脈々と息づいて正月風景には欠かせぬ飾り物となっています。
年生年始の行事についての話しは下記ページに色々あります。
参考URL:http://www.weblife365.com/life/life_back/winter/ …
No.2
- 回答日時:
今でも、なにか事件があったときには警察がその周りを縄で囲って、立ち入り禁止にしますね。
あれと同じように、昔から、なんらかの意味で内と外を区別するものでして縄がありました。特に、しめ縄については、ふつう内側は浄域、外側は不浄域あるいは俗域と考えられて、新年に村境や門戸に張ったり、神社や神木などに張るなどして、不定の物とか人とかは、これより神域だから、入場を禁止する意味があります。(参考)
http://www.matsusaka.ne.jp/sakura/sakura11-6.html
参考URL:http://www.comed.org/sfjlc/sf98/sentaku2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
西暦にはどうして桁区切りのカ...
-
50歳は??
-
神棚の榊が枯れたままですが、...
-
「2015年度」というように西暦...
-
神棚と正月飾りと猫の死について
-
平成6年生まれの成人式
-
神棚の夢はどんな意味がありますか
-
なぜ年齢は0歳スタートか
-
学校に上履きを忘れてきましたが、
-
一人暮らしの彼女(彼氏)の家...
-
アクセス2000/4月1日現在の年齢...
-
おみくじの内容読める方教えて...
-
【宗教・神道・神棚】神棚に雷...
-
「担ぐ」という言葉の意味
-
寝る方向と仏壇、神棚の位置に...
-
“ 紙垂 ”の正しい助数詞(数え方...
-
二〇一九年三月吉日という記載...
-
現在の西暦の下2桁と変数とし...
おすすめ情報