
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
■1993年の下記論文中P.53では,「1987年版の規格では上バーと下バー間の最大距離が110cmでバーの形状は楕円形であったものが,現在は上
バーと下バー間の最大距離は140cmとなり…」とあります。
http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1 …
■2007年の下記論文中P.13では,「2本の鉄棒間の直線距離は,1300~1800mm であり,選手は演技の構成によって,この範囲内で自由に距離を変更することが可能である.」とあります。
http://rose.lib.hosei.ac.jp/dspace/bitstream/101 …
★したがって,バー間の最大距離は以下のように増加してきたと考えられます。
?~1987年ころまで:110cm
1987ころ~2006年ころのある時点:140cm
2006ころ~:180cm
■1つめの論文P.53に,以下の記述があります。
「体操競技の技の高度化に対し,器械器具の改良,規格の変更が果たす役割には大きい」
「段違い平行棒の技は,ますます男子の鉄棒の技と変わらないものになってきている。…男子における鉄棒の基本的な技である後方浮支持回転倒立は,女子の段違い平行棒においても基本的な技となり,演技構成上も必須の技としてよく取り入れらている」
★したがって,上バーでの様々な回転技,回転手放し技(トカチェフとかイエガーとか)を下バーにぶつからずに行えるよう,バーの最大距離の規定を延ばしてきたのだと考えられます。
手放し技:http://chopin2.hp.infoseek.co.jp/code2001/high-b …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/28 21:41
回答ありがとう御座います。
やはり距離は長くなっていたのですね。
詳しいリンクありがとうございました。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後ろ回りはできるのですが前回...
-
倒立をやり始めたのですが、最...
-
開脚って左右に90度開くのが正...
-
少しカビが付いたが
-
女子体操選手の宮川さんの事を...
-
体育協会のトップが選手の管理...
-
腹筋あとどれぐらいで割れそう...
-
新体操の着衣って何であんな恥...
-
逆立ちができないんですけどな...
-
普通の中学・高校では鉄棒やり...
-
壁倒立ができません… YouTubeで...
-
走り高跳びや棒高跳びでバーを...
-
朝のラジオ体操
-
プランクすると腰痛くなります ...
-
台風の目をやるのですが一人だ...
-
スクワット
-
男性に質問です。
-
一時はこのようにいとも簡単に...
-
自分が高校の頃はバク宙、バク...
-
刑務所で閉居罰になってラジオ体操
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報