dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シーガル○○という浄水器を使用していますが
フイルターの交換時期は水の出が悪くなるか、一年程度経過したどちらかで交換するように推奨されています

私の家では、使用頻度が非常に少なく、水の出がまったく悪くならないので、一年ほどたちながらも交換をためらっています

期間を超えて使用してよいかどうかの判断は難しいと思いますが、期限を超えた使用によるリスクは何が考えられますでしょうか?

(目詰まり以外に経年劣化による、フイルターの機能低下のようなものがあるのでしょうか?)

ご存知の方がおりましたら、教えてください
よろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

1年交換と言う事ですので浄水器は活性炭フィルターを使ったものだと思いますが、あまり使わないのであればむしろ早めの交換をおすすめします。


多くの家庭用浄水器のしくみは活性炭で遊離残留塩素を取り除く+フィルターにより小さなゴミを取り除くというものです。

フィルターがゴミにより詰まってくると当然水の出が悪くなりますので、これはわかりやすく納得して交換できると思います。

遊離残留塩素…よく言う言葉では塩素…は簡単に言うと殺菌・滅菌成分で水道法の基準が0.1ppm以上となっています。しかし多すぎるといわゆるカルキ臭の元となってしまいます。浄水器はこの臭いを取ることで水を飲みやすくしています。
浄水器により遊離残留塩素が無くなった状態の水は人間にやさしいと同時に水中に生息する細菌にもやさしく、非常に細菌が繁殖しやすい環境と言えます。
さらに浄水器が付いているのは当然家の中でしょうから、死滅するような温度になることはまずないでしょう。
そして細菌は流水中よりも滞留水(流れの無い状態)の方が繁殖しやすいのです。つまり頻繁に使用した方が細菌は繁殖しにくい環境となります。
まぁ細菌にとってdaruma3さんの浄水器内は外敵(塩素)がなく気候も穏やかで居着きやすく(流れが少ない)食べ物(フィルターに詰まったゴミやフィルター自体)も豊富なのでまさに極楽な環境と言えます。
もっと言えば出口の空気と接触している部分は湿った状態ですので、空気中の菌類も非常に好む環境と言えます。

おどかす様な事ばかり書いてしまいましたが、細菌とひと口に言っても人にとって害になるものも有益なものもあります。その両方を普通より多く摂取してしまうだけですし、水だけ気を付けても人は日常生活の中でもっと多くの(知ったらビックリ(@_@;)するほどの…)細菌が入り込んで来ていますからあまり心配しないで下さい。
ちなみに私もこれだけ頭でわかっていながらズボラな性格と金回りの悪さから浄水器のフィルターを3年ほど使用した事があります(汗)

メーカーの推奨期間を守るとしても細菌の繁殖を抑える努力として少なくとも一日一回は水を流したり、溜まり水は流してから使うなどの工夫は行った方が良いですよ。

私の独断ではフィルターとして2~3万以下のものはどれも似たり寄ったりの性能だと考えています。高い物はトリハロメタンの除去とか色々性能面をうたっていますが、私としては…???…です。だから使い勝手とかが自分に合えばホームセンターで換えフィルターより安く2~3000円ぐらいで売っているものを1年程度で買い換えていくのがベターではないかと思います。

私は水の事は詳しいですが浄水器売りではありませんのであしからず!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々、詳細に教えていただき恐縮です
毎日使用しない日はなく、使用開始の朝などは、通水後に使っており、たまり水は気にしております
私の使っている浄水機のHPだすが
http://www.granddukes.com/cat3/index.html
活性炭は使っていないようです

たんに、取替え費用を節約したいための愚問でした

どうもありがとうございました

お礼日時:2002/12/12 11:53

No1です。


HP見てみました。
これは高そうな浄水器ですね~。。少なくとも2~3万レベルではないですよね?交換用フィルターも結構するのでは??
これは本体のハウジング(ステンレスのケース)自体が結構するものなので(自販機にも似た形状のものが使われています。)安物に交換してしまうのはもったいないかもしれません。
性能についてはコメントを控えさせていただきますが、公称値0.1μのフィルターでは残留塩素の除去は出来ないはずですから、フィルター自体に粉末活性炭を織り込んでいるものと考えられます。(残留塩素をインラインで除去するには活性炭吸着か亜硫酸ナトリウム添加による中和が必要です)
たまり水には気を付けていらっしゃる様なので、メーカー推奨の交換期間より早く交換する必要は無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!