
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
釘自体は、すでに回答にあるように非常に古くからあります。ただ今のような丸い釘ではなく、断面が四角くて今のに比べるととても太い釘です。
その訳は作り方の違いです。
昔の釘は、鉄の棒をかじ屋さんが叩いて作りました。刀と同じですね。
ですから四角いわけです。叩いて丸く仕上げるのは非常に大変ですから、あまり作られなかったようです。また今のように細くは作れません。
また頭も丸いお皿ではなくT字形だったと思います。もしくはくさび型。
今のような形ができたのは、軟鋼が製造できるようになった明治中ごろからです。
鉄の純度が高い軟鋼では、ある程度の柔らかさ、粘りがあるので、圧延、押し出し、引き抜きなどの成形が可能となり、今のような丸いタイプ(洋釘というそうです。対して日本古来?のやつを和釘というそうです)が作れるようになりました。
参考URL:http://www.ysd-kk.co.jp/kugihis.html
この場を借りて、回答してくださった全員の方へのお礼を言わせていただきます。
みなさん、丁寧な回答ありがとうございました。
私は鉄って昔は貴重なものだった、という話をどこかで聞きかじっていたのが強く頭にあったので、物を作るためにふんだんに使う釘は江戸より後のものかと勝手に勘違いしていました(^ー^;)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ちゃんと聞いた話ではないので、回答の自信は「中」程度です。
江戸時代には既に鉄釘は存在していました。
室町期くらいには有ったのではないでしょうか。
その当時の鉄釘は砂鉄から作られていたようです。
砂鉄を溶かして刀を作るようにして作っていたそうです。
だから釘の頭は丸くなくて四角です。
「鶯張りの廊下」は反った板と釘との摩擦で音が鳴るようになっています。
No.3
- 回答日時:
江戸時代には既に、いろいろな釘がありました。
いつ頃からあったのか???は知りませんが、単純な形のものなので、鉄器が伝来して間もなくの頃でも、作ることが出来たと思います。
詳しくは知りませんが、大仏殿などの大型建造物が、釘を使っていないとは考えにくいと思います。
安土・桃山の頃でも、見様見真似で鉄砲を作った位なので、江戸時代の工作技術はかなりあったと思います。
No.2
- 回答日時:
参考URLを表示したときに出てくるポップアップには、古墳時代から使われていた、とあります。
少なくとも、飛鳥時代に使われていたのは、間違いないようですね。
参考URL:http://www.ysd-kk.co.jp/kugistory.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか? 9 2023/01/31 11:11
- 歴史学 江戸時代の関所に詳しい方、お願いします。 葛飾柴又には「矢切の渡し」という渡し船があります。 矢切の 6 2023/01/22 00:07
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 医学 医学の進歩は遅いのでしょうか? 科学は日進月歩ですが、医学はあまり進歩していないように感じています。 6 2022/10/28 18:31
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 電車・路線・地下鉄 首都圏 不便な乗り換え 5 2022/11/17 16:29
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 初期を除く江戸時代の大名は、国元の言葉を喋っていたのですか?あるいは江戸言葉を? 4 2022/10/27 07:16
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鋼(鋳鋼含む)と鋳鉄の耐食性
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
アニリンの反応について
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
灰で鉄はさびますか
-
石で水に浮かぶ船をつくること...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
SUS310Sについて
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
中学二年 化学反応式
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
黒さび(酸化鉄)は磁石につくか?
-
酸化鉄
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報