重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おわりを2漢字であらわす文化が若者にあるようです。
これはどういう利点と意味があるのでしょうか?
終⇒糸冬
線⇒糸泉
枝⇒木支
紙⇒糸氏などです。

A 回答 (1件)

懐かしいですね。

もうかなり廃れていると思います。

昔のワープロの横倍角と同じく、強調したい場面で使ったりします。
また、一部には元のキーワードで検索できないようにする(人の名前で使って悪口を書いたりする)という効果もあります。

木亥
火暴
とかありますえn。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「検索にひっかからない」「強調する」とは今の若者、考えましたね。

お礼日時:2008/08/16 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!