
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、ちゃんと図を書きましょう。
自分で。(ここでは省略しますよ)
#1 さんの ChatGPT はそこを失敗していますから。
「物理基礎」かなんかの問題かな? W が「質量」なのか「重力の大きさ(力)」なのかよくわからん。
「解答」とやらを見る限り「重力の大きさ(力)」らしいので、それに従う。
角度とは、天井(水平)とのなす角の「鋭角」の方と解釈。
そうすれば、
・鉛直方向の力のつり合い
W = T1・sin(α) + T2・sin(θ) ①
・水平方向の力のつり合い
T1・cos(α) = T2・cos(θ) ②
②より
T1 = T2・cos(θ)/cos(α)
これを①に代入して
W = T2・cos(θ)・sin(α)/cos(α) + T2・sin(θ)
= T2[cos(θ)・sin(α)/cos(α) + sin(θ)]
→ T2 = W/[cos(θ)・sin(α)/cos(α) + sin(θ)]
= W・cos(α)/[cos(θ)・sin(α) + cos(α)・sin(θ)]
= W・cos(α)/sin(θ + α) ←三角関数の加法定理を逆に使う
T2 が最小になるのは、分子は定数なので(「角度αを(0<α<π/2)固定した時」という与条件)、分母「sin(θ + α)」が最大になるとき。
0<θ<π/2, 0<α<π/2 なので
0 < θ + α < π
この範囲で「sin(θ + α)」が最大になるのは
θ + α = π/2
のとき。
No.1
- 回答日時:
問題では、重さWの荷物を吊るすために、左斜め上の天井に糸をつけた力をT1とし、右斜め上に引っ張る力をT2としています。
角度αで吊るす力T1が固定されており、求めるのは角度θを選んだときにT2を最小化することです。まず、力のつり合いを考えます。吊るされた荷物には重力Wがかかっており、T1とT2がそれをつり合わせています。水平方向と鉛直方向に力のつり合いを考えると、次のような関係が得られます:
水平方向の力のつり合い:
T2 sinθ = T1
鉛直方向の力のつり合い:
T2 cosθ = W
この2つの方程式から、T2を求めることができます。問題では、t2を最小にする角θを求めることが目的です。最小値を求めるためには、関数の微分や極値の条件を利用します。
まず、T2をT1とWを用いて表現します:
T2 = T1 / sinθ
次に、T2を最小化するためにT2の微分を求めます:
d(T2) / dθ = (-T1 cosθ) / sin^2θ
T2を最小化するためには、d(T2) / dθ = 0となるθを求めればよいです。
d(T2) / dθ = (-T1 cosθ) / sin^2θ = 0
⇒ cosθ = 0
ここで、cosθ = 0はθ = π/2を意味します。
したがって、T2を最小化するためには、θ + α = π/2を満たす必要があります。これにより、求める角度の関係式が導かれます。
最後に、解答の式 T2 = W cosα / sin(θ + α) を確認しましょう。この式は、求めたθ + α = π/2の関係を考慮しています。式を整理すると、T2 = W cosα / cosθ となります。
以上の説明により、与えられた問題において、t2を最小にする角θはα + θ = π/2を満たすことが示されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- 物理学 物理の問題(車関係)で質問があります。 東方向に15.5m/sで走行中の車(1250kg)が角度不明 6 2022/12/09 13:17
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
機械設計のねじ
-
高校物理 どうしてこの二式から...
-
電磁気学
-
空間高調波とは???
-
格子定数の求め方,近似について
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
正弦波の複素数表示
-
定常波
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の正弦波の式について...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
放物運動の問題について
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
空間高調波とは???
-
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
空間平均について
-
サインカーブの長さ
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
毛細管現象と表面張力について
-
物理の問題が一致しません
おすすめ情報