
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「うまく適応できない」とか「適応しにくい」なら分かりますが>
おっしゃる通りです。
この2つの語法なら正しい用法になります。
ご質問2:
<「うまく適応できにくい」は正しい使い方なのでしょうか。>
いいえ、間違っています。
1.これは「出来る」という上一段の自動詞の用法と混同した誤用です。
2.この自動詞の意味には「事物が生じる」に起源があり、
(1)「起こる」「現れる」
(2)「生まれる」
(3)「男女が結ばれる」
という独自の意味を持ちます。
3.この単独の動詞としての働きであれば、「出来やすい」「出来にくい」という語法も可能です。
例:
(1)「起こる」「現れる」:
「にきびが出来やすい(出来にくい)体質」
(2)「生まれる」:
「子供が出来やすい(出来にくい)体質」
(3)「男女が結ばれる」
「カップルが出来やすい(出来にくい)場所」
4.「適応できる」の「できる」は上記の単独動作の意味に当てはまらず、「~する能力がある」といった補助動詞的な働きをしています。
その場合は「~できやすい」「できにくい」が使えないのです。
5.理由は、「~やすい」「~にくい」自体が「可能性の程度を表す補助動詞」であり、「~できる」もまた「可能性を表す補助動詞」であるため、意味・用法が重複してしまうためです。
6.従って、「できる」が=「~する能力がある」という補助動詞的な働きをする場合は、同じような働きをする「~やすい」「~にくい」と一緒には使えないのです。
以上ご参考までに。
なるほど,「できやすい」も単独で使えますね。
「出来やすい」と漢字を当てると,分かりやすかったです。
「適応できる」は仰る通り,「できる」と同じようには使えませんね。
説明を読んで,より納得しました。
その講演会で「なかなか分かりにくい」という言葉が出てきたので,それも気になっていました。
これも同様に考えると,正しい使い方ではないのですね。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
議論の焦点は、
「~できにくい」という言葉の使い方の可否になるかと思います。
後ろに「する」をくっつけることができる名詞(サ行変格活用の語幹になることができる名詞)の後ろには、多くの場合、「できる」もくっつけることができます。
○適応する、○適応できる、
○入場する、○入場できる、
○学習する、○学習できる、
○演奏する、○演奏できる、
しかし、「できやすい」「できにくい」をくっつけるのは不自然ですね。
×適応できやすい、×適応できにくい、
×入場できやすい、×入場できにくい、
×学習できやすい、×学習できにくい、
×演奏できやすい、×演奏できにくい、
これは、語呂が悪いということもありますが、それ以上に、「できる」という言葉と「やすい/にくい」という言葉の意味が少しダブっているからです。
(単独で「できやすい」「できにくい」という言葉はありますけれどね。)
結論ですが、
今回のケースで、話者の意図が100%伝わり、かつ、自然な日本語は、
「うまく適応しにくい」
です。
(もしかしたら、「うまく適応させにくい」かもしれませんが)
>>>「うまく適応できない」とか「適応しにくい」なら分かりますが
「うまく適応できない」では、「~しにくい」のニュアンスが失われるので、あまりよくないです。
なぜならば、
「できない」は、不可能、ないしは、ほぼ不可能であることを表すのに対し、
「しにくい」は、難しいということを表しているからです。
「適応しにくい」では、「うまく」という情報が失われますから、話者の意図の一部は伝わらなくなります。
以上、ご参考になりましたら。
「うまく適応しにくい」ですか,なるほど!そう言われればそうですね。
実は「うまく適応しがたい」かな?と思っていたのですが,表現がかたくなるので,
敢えて書きませんでした。
おっしゃる通り,「うまく適応できない」とか「適応しにくい」では,
「しにくい」のニュアンスが失われますね。
>単独で「できやすい」「できにくい」という言葉はありますけれどね。
単独ならOKなんですね。
あまり耳慣れない言葉なので,単独でもダメなのかと思っていました。
「しやすい」「しにくい」だとニュアンスが変わってきますし,
どう表現するのかな?と気になっていました。
詳細に解説してくださいまして,ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
「適応できにくい」ならまだしも、そこに「うまく」がつくとこれはもうおかしい日本語になってしまいますよね。かなり違和感があります。
正しくは質問者様が述べた通りの言葉だと思います(^-^)
「うまく適応できない」だと断言する言い方になるので,
柔らかい言葉にしたのかな?と思いました。
ただ,私としてはかなり違和感があったので質問したのですが,
いっしょに聞いていた友達は違和感がないと言ってました。
ひょっとして,方言なのかな??と思ってみたり。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- au(KDDI) auスマートバリューに詳しい方、お願いします 1 2022/12/09 10:24
- 不安障害・適応障害・パニック障害 適応障害について。 メンタルクリニックで適応障害と診断されました。 これからの一日をどうやって生活す 1 2023/08/12 11:23
- その他(法律) 講師の自己紹介について 2 2023/06/22 17:21
- 歯の病気 歯 被せ者の相場について教えてください 1 2022/08/22 21:13
- 不安障害・適応障害・パニック障害 【適応障害で休職された方、復職された方】 22卒OLです。 新卒2ヶ月で適応障害になり、一ヶ月休職す 2 2022/07/14 22:07
- その他(悩み相談・人生相談) 社会に適応出来なさすぎてやばいです。人と会話ができないしネガティブ思考すぎるし人目気にするし友達とか 1 2022/06/11 23:25
- うつ病 適応障害と診断されました。 うつ病や適応障害ってカウンセリングや問診だけで診断されるんですか? うつ 1 2023/03/27 22:08
- 生物学 虫の進化、適応について。「蚊は元々昼行性だったが、網戸が出来てから夜行性になった」というような虫の進 3 2022/06/18 10:27
- うつ病 適応障害と診断されました。 適応障害ってカウンセリングや問診だけで診断されるんですか? うつ病なども 3 2023/03/29 23:01
- その他(社会・学校・職場) 社会に適応できない大卒の人より 社会に適応できる高卒の方が結局世を生きるには有利だったりしますのでし 5 2022/10/26 07:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虚偽事実
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
レポートに「そもそも」という...
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
フランス人のシェフが サービス...
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
台風のあたりどし
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
うまく適応できにくい
-
「装着」の反対語は?
-
「色気づいてきた」ほめ言葉で...
-
言葉でもってそれを発する人間...
-
「目的」と「ねらい」の使い分...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
嫌いじゃないは、どう言う意味...
-
さっそくのご回答、ありがとう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「装着」の反対語は?
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
レポートに「そもそも」という...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
別れの言葉でしょうか?
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
言葉でもってそれを発する人間...
-
「海納百川」の読み方
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
よく男性からあざといわ~って...
-
男の人が深い意味はないって言...
おすすめ情報