
お医者さんが、他のお医者さんに紹介状書くとき、宛先に、
「○○先生 御侍史」 または「○○先生 御机下」 と書かれます。
「○○先生 御侍史」
(1) 宛先人が高貴で、直接送るのが憚られる為、向こうの侍史宛に送るような体裁をとることによって、相手を敬う意を表す。
(2) 実際は自分が手紙書いてるんだけど、侍史に書かせたという体裁をとって、丁寧に扱ってる感を覚えさせることにより、相手を敬う。
・・・の2説があります。
(2)の場合なら、宛先に「御侍史」つけるのじゃなく、むしろ、差出人の名の下に「侍史」と付けるべきでは? 書いたのは自分の侍史なんだから。
_____________________________
「○○先生 御机下」
(1) とるに足らないような手紙だから、机の下にでも置いといて、ヒマな時にでも読んで…と謙遜し、相手をたてる。
(2) あなた様の机の下に居るほど、私はすぐ傍の存在です。従者です。…みたいにヘリクダル。
・・・の2説があります。
(2)の場合なら、差出人の名のアタマに書くべきでは?
「忠実なるシモベ、机下 ナンノダレベエ」 と。
いづれにしても、今では「宛名」+「先生」+「御侍史(または単に侍史)」、または「御机下」 が一般らしいので、先の説、二通りあるのが変では?と思いまして。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「○○先生 御侍史」
(1) 宛先人が高貴で、直接送るのが憚られる為、向こうの侍史宛に送るような体裁をとることによって、相手を敬う意を表す。
◎これが正しいと存じます。高貴な方のお傍に仕える、ご祐筆様のお手に、という意味だと存じます。だから、あて先の下でも横にずらせて書き留めます。
(2) ◎これは間違いでしょう。差出人としても書くべきではないでしょう、相手にはちゃんと自分で誠実に書きました。ということが大事です。
「○○先生 御机下」
(1) とるに足らないような手紙だから、机の下にでも置いといて、ヒマな時にでも読んで…と謙遜し、相手をたてる。
◎間違い
(2) あなた様の机の下に居るほど、私はすぐ傍の存在です。従者です。…みたいにヘリクダル。
・・・の2説があります。
◎間違い。
【先生のおん御机のみ下(もと)へ、つまり、座り机の脇の下お近くにお届けできますますように、という意味でしょう。】
(2)の場合なら、差出人の名のアタマに書くべきでは?
「忠実なるシモベ、机下 ナンノダレベエ」 と。
◎間違い、差出人のところには使いません。
ありがとうございます。
私も、かつて手紙などは祐筆に書かせてた・・・と認識してますが、それがナゼ「丁寧」「敬う」につながるのかが疑問でした。
「机下」はやはり届き着く先を示していますか・・・。
私が例えた、「差出人」のアタマに…とか、ウシロに…とかは、あくまでもタトエです。 片方の説が正しいとすれば、「侍史」「机下」は、こうも書けるのでは?と示しただけです。現実に、そうした方がイイとは思ってもいませんので。
<余談>
先ほど、会合から戻りました。
頭、クッタクタです。
会合でのこと、これからのこと、今夜は忘れたいです。
No.11
- 回答日時:
> でも、それを使うには、お互いの「距離」を自覚してろ・・・
> むづかしいモンですねえ・・・。
「むづかしい」は、正しくは「むずかしい」です (笑)
( ^^;☆baki\(ーー") 黙れ!
なぜ難しいかと言えば、それは今の日本が四民平等の社会になってしまったからです。かつて天皇の机下に参じることが許されたのは、一定の官位以上の保有者(いわゆる「殿上人」)だけでしたし、江戸時代の「お目見え以上」も同様です。そういう厳格な身分秩序が存在した時代ならば、侍史と机下の使い分けも容易だったんじゃないでしょうか。
脇付という手紙の形式は、旧仮名遣いと同様に最早実質的な意味を失っていると思います。
>「むづかしい」は、正しくは「むずかしい」です
・・・辞書で「難しい」に、「むづかしい」の読みもでてました・・・。 私らの地方では、「難しい」を「ムツカシイ」と言います。 フッルイ土地柄ですねえ。
(現代国語では「むずかしい」が正しいようなので、とりあえずこの場は謝っておきます。 ゴメンなさい。)
世間には、知らないことばっかりだったと、我が無知を恥じ入るばかりです。
師匠、回答者さま、ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
おっと、書き忘れ‥ ( ^^;
> 「机下」は貧乏貴族あて?(笑)
> こう脇付されたヒト、怒りますねえ~!
おお、よくぞお気付きになりました! お察しの通り、これは口からでまかせです (笑)
( ^^;☆baki\(ーー")
以下が私の真面目な解釈です。
侍史: お目見え適わず。当然机下(おそば)までは行けない。
机下: “お目見え以上” であることを意味する。すなわち、机下まで到達可能。
つまり両者は、通知人と被通知人との間の “距離” によって使い分けるものと考えられます。
なお、このことは脇付に限らず敬語表現全般について言えることです。もし交際中の女性がある日急に自分に対して敬語を使うようになったならば、彼女は先ず間違いなく別れたがっていると考えて差支えありません。
ありがとうございます・・・。
>交際中の女性がある日急に自分に対して敬語を使うようになったならば・・・
時々、いや、頻繁に・・・かな? 繰り返してますが。
かなり本質に迫った考察です。
「侍史」より「机下」のほうが、「より近くに・・・!」感を含ませたい・・・みたいな?
でも、それを使うには、お互いの「距離」を自覚してろ・・・
むづかしいモンですねえ・・・。
No.9
- 回答日時:
> 「相手の侍史を通して」と、「自分の侍史を通して」と、二通りの解釈ができませんか?
できません(キッパリ)。
「書中をもってお礼を申し上げる無礼をお許しください」
このような表現が成り立つのは、用件があれば本来本人が直接出向いて話すべきだからです。その意味でtomajuu さんは、「侍史に持たせる無礼をお許しください」というお詫び的ニュアンスを見出せないかということをおっしゃりたいのでしょうけれど、一般的な脇付の役割に照らした場合、無理があると思います。
> だいじな手紙は手づから書いてこそ! です。
確かに、それが理想でしょう。しかし、通知人自身も侍史を抱える程の身分の人であれば、内容についての指示だけ与えて作文は侍史に任せるというのは、現代でも普通にやることです。例えば、総理大臣の施政方針演説の原稿が大臣本人の手によって起草されたものでないことは、大抵の人が知っています。また、ちょっと次元が異なりますが、「ご結婚おめでとうございます」という祝電がNTTの用意した定型文に過ぎないことも、万人の知るところです。
ただし、いずれの場合においても他人に書かせた(書いたのは自分ではない)旨を一言注記することは先ずありません。文書に “産地表示” する習慣は日本にはないと思います。
なお、私が知る限り、他の者にやらせたということを文書中に明確に謳い、なお且つ相手に失礼にならないのは天皇だけです。
「皇居において璽を押させる」
(勲記の文言。ちなみに勲一等以上では、これに “自ら名を署し” が加わります)
「朕ハ帝国政府ヲシテ米英支蘇四国ニ対シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ」
(終戦の詔書より)
> (2)の場合、私は「机下」が「自分をヘリクダッた表現」と考えてしまったからです。
直接渡すのは畏れ多い → 侍史に託す or 机下(おそば)に置く
これらはへりくだった表現に他なりません。その解釈は合っています。
> なので、「『机下』ナンノダレベエ」という書き方もありえるかと。
ANo.4の繰り返しになりますが、「机下」を宛名に付すのは、陛下、殿下、閣下などの「下」が付く敬称の使い方から容易に類推できると思います。
> 「以下余談」とありますが、師匠の「回答」は、先の二段だけなんですか!?
“以下余談” なんて、私は一言も書いてませんよ! (怒)
以上ご参考までに ( ^^
どうもすいません、師匠。
「二通りの解釈」というのは、URLにあった文言に対してのアレです。
>、「侍史に持たせる無礼をお許しください」というお詫び的ニュアンスを見出せないか
・・・というのを、URLの管理人が持っているのでは? と、申したかったのです。
ああ、書いてるうちにナニがナンだか・・・・・すみません。
天皇陛下の「終戦の詔勅」、これを聴きつつ涙している映像を目にすることがありますが、あのお言葉を理解し、落涙してたとは、昔の日本人は ものすごく教養があったのですね! 揶揄じゃありません。自分のナサケナサを思い知らされて・・・。 改めて、「詔勅」(ネットで)見ましたが、サッパリわかりません。 解説文で納得した大バカ野郎です。もっと精進します!
「下」をつけた語に、そのようなイキサツがあったとは知りませんでした! それでは、差し出し人に付けるべきではありませんね。
魯鈍で、「容易」には類推できませんでした。
>“以下余談” なんて、私は一言も書いてませんよ! (怒)
・・・申し訳ありませんでしたッ! 師匠!!
性根、叩き直してやって下さい!
No.8
- 回答日時:
ANo.3,6,7です。
ANo.3の以下の文をを取り消します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・御机下
これも(1)でしょうな。「お机の上にポンと置くのは、ちょっと気が引けますので、そっと下に置かせていただきます。」ということ。
机の下に置くというのは、机の上に置かないということです。
机の上にポンと置くのは「さあ、読んでちょうだい」と強要することになりますので、失礼でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「机下」を辞書で引いたところ、
「相手の机の下へ差し出すの意、あなたのもと、おそば」ということで、「あなたのおそば」という意味しかないようですね。
単に「おそば」ということで、それ以上の意味をくっつけるのは無理なように思います。
えっ!?・・・・・・・ええッ!?
そんなあ!・・・ガア~ん!
・・・かなり気に入ってたのに・・・。
でも、まあ、「机」の近く…ということですよね。
No.7
- 回答日時:
>このように謙虚さを表すのって、西洋にはあるのでしょうかね?
詳しくないですが、少ないように思います。
天皇陛下の「陛下」は、二人称で「Your Majesty」です。
マッカーサーも天皇に向かってそう呼んでくれました。
もとの意味は日本の「陛下」と違いますね。
西洋は相手を持ち上げるだけですが、東洋は自分を下げて、その結果として相手を持ち上げたことになっています。
東洋の方が芸が細かいです(^-^ 。
またまたありがとうございます。
マッカーサー、わかってないやろねえ・・・。このタエなるアレが・・・。(←それこそワカラン!)
う~ん・・・。どっちがイイとは言い難いです・・・。
「東洋的」なのと、「西洋的」なのと。
芸の細かさでは東洋ですが、「受け手」のレベル次第なトコもありますよね? 特に昨今。
なので、合理的?でチョクな感じの「西洋手法」が 日本でも広がりつつあるのでは? もう広がってる? なんとかとどまってほしいです。
No.6
- 回答日時:
>手紙ぐらい、机の上に置かれたってイイような気がしますがねえ。
今も余り変らんと思います。
質問者さんは、会社や役所でどの程度の地位の方か存じませんが、仮にペイペイであるとすると(失礼)、社長にハンコを貰いたい書類は秘書(侍史)を通すんじゃないでしょうか。
秘書を通さないシステムの会社であったとしても、急を要さない書類を社長の机の上のド真ん中へは、置かんでしょう。
机の端にある「未決」と書いた書類箱へ、そっと入れると思います。
もし、質問者さんがエライ人であった場合(この可能性大なり)、ペイペイが未決の箱へ入れるべき未決裁書類を、ドンと机の真ん中へ置いたら、ムッとくると思います。
しょうもない書類を「さあ、読め!」とばかりに置かれたようで、気分悪いんじゃないでしょうか。
未決の箱へそっと入れて、ご都合のよいときに決裁願います・・・これが普通でしょう。
まあ、この「未決の箱」が昔の机の下の感じかなあ・・・と思いました。
お医者の御侍史のこと。
お医者の世界は、自分を「先生」と呼ばせたり、侍史宛に書類を出させたり、まるで非民主的封建社会ですねえ。
自分達同士だけで「御侍史のやりっこ」をしているのは、「古来の美徳」とは無関係だと思います。
あ…ありがとうございます。
回答をクスクス笑いながら読ませていただきました(失礼!)。
私なんぞ、ペーペーのペンペン草ですよ! たんなる自動車修理工ですから。 もちろんアブラまみれの「ゲンバ」従業員。
>「未決の箱」が昔の机の下の感じかなあ…
・・・なるほど。情景(社長の机上・未決箱)が浮かびます。
私ごときの者が 不遜にもド~ンと社長の机のまん中に書類置きゃ、
「ポイッ」
って「机下」に捨てられますよね。
・・・ド~ンと置くのは「退職願い」だけにします。
私も、恥ずかしながら、「御侍史」の読み方をつい先日まで知りませんでした。・・・というか、その字ヅラを見たのも、つい先日でしたので。
ここでスカサズ回答くださる皆さま、「アンタらは偉い!」って言いたいです!・・・私が世間知らずなだけ?
No.5
- 回答日時:
ANo.2です
「机下」は清貧のお方を連想しますね。そういうこと(清貧)を品がよく、高尚とされる方々のことでしょうから、学者や趣味の方、身分は高くてもそういうことを担当されている方や隠棲のお方などへ脇書きではないでしょうか。
すばらしい常識を記載しておられるURLも拝読しましたが、その他の記事には問題はないようですね。
やはり自分でも確かめないといけないと、知りました。
ふたたびのご回答、ありがとうございます。
「机下」は貧乏貴人!・・・もあながち間違いとはいえないみたいですね。
まあ、実際、差し出すヒトが 相手にそんな失礼な感情を持って書くハズはありませんが・・・。
「清貧」・・・いい響きです。貧乏でなくても清く、世俗臭いカネの話しなどしたくない・・・そういった考えを高貴な方や社会的に地位のある方、金持ち、 みんなが持ってるといいのですが・・・。
本当に高尚な方は、「清貧」と見られることに ある種の満足を得るのでしょうね。 だから、「机下」という表現でも、失礼にはならないと・・・。 勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
脇付かぁ・・・
現代においてはただでさえ度を越した敬意表現(実質的に二重敬称)と言えるのに、それに更に「御」を付けるなどは時代錯誤も甚だ‥ ( ^^;☆baki\(ーー") うるさい!
【以上余談】
「侍史」とは、自分如き身分の者があなたに直接書状を手渡すなど恐懼の至りなので、お付きの方を介してお届けいたしますという意味です。したがって、「侍史」が「自分の付き人に書かせる」との意ということは考え難い話です。それでは被通知人を自ら書状を書くに値しない人物であると言っているのと同じことになってしまいます。
「机下」も趣旨は「侍史」と同様で、直接書状を手渡すのは畏れ多いので、“机下(おそば)” に置いときますねという意味です。こちらは付き人を雇えない貧しい?貴人宛バージョンと言えるでしょう(多分)。
ちなみにこの言葉に「主従関係」のニュアンスはありませんし、また、「とるに足らぬ用件」だから付けるという趣旨のものでもありません。
> (2)の場合なら、差出人の名のアタマに書くべきでは?
その点は、「陛下」という敬称の意味を考えればピンと来るのではないでしょうか(もしご存じなければ調べてください)。
脇付は、敬称と同様にあくまで宛名の付属品です。ちなみに、本文に脇付を付けた場合は、必ず封筒の表書きにも同様に書くのが決まりです。
以上ご参考までに ( ^^
この回答への補足
・・・あらためて根拠としたURLを読みなおすと、私の捉え方が違ってたのかなあ?・・・
でも、「侍史を通して」というのが、
「相手の侍史を通して」と、「自分の侍史を通して」と、二通りの解釈ができませんか?
>「たとえ実際には自分で書いていても」の一文のあとに書かれているが故に・・・
ありがとうございます。
(「以下余談」とありますが、師匠の「回答」は、先の二段だけなんですか!?)
なんだか、私が認識してた、「手紙は祐筆に書かせる」は どうやら誤りだったようですね。 だいじな手紙は手づから書いてこそ! です。 だとすれば、ますます「代筆によって、丁寧さを表する」なんて考えられません。(2)説はボツ! ↓
http://www.tamagoya.ne.jp/potechi/2000/20000213. …
「机下」は貧乏貴族あて?(笑)
こう脇付されたヒト、怒りますねえ~!
・・・冗談です。
>>(2)の場合なら、差出人の名のアタマに書くべきでは?
・・・(2)の場合、私は「机下」が「自分をヘリクダッた表現」と考えてしまったからです。 「机の下に這いつくばってるヘコヘコ野郎」と、自らを卑下してを言ってると思ったのです。
なので、「『机下』ナンノダレベエ」という書き方もありえるかと。
「ワタクシこと、不肖○○」…みたいに。
でも、ないみたいですね。
なので、先ほどのURL、この件に関しても・・・ボツ!!
No.3
- 回答日時:
・御侍史
(1)が正解でしょう。「あなた様へ直接お渡しするのは、気が引けますので、侍史さんを通して」ということだと思います。
・御机下
これも(1)でしょうな。「お机の上にポンと置くのは、ちょっと気が引けますので、そっと下に置かせていただきます。」ということ。
机の下に置くというのは、机の上に置かないということです。
机の上にポンと置くのは「さあ、読んでちょうだい」と強要することになりますので、失礼でしょう。
(蛇足)
・天皇陛下の「陛下」とは Goo辞書↓
〔「陛(階段)」の下の近臣を通して奏上する意〕天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。
ありがとうございます。
・・・なるほど。
「机下」は「机上ではない」という意味ですか。
手紙ぐらい、机の上に置かれたってイイような気がしますがねえ。
まあ、ヘリクダリ方では机の下のほうがアレですが。
このように謙虚さを表すのって、西洋にはあるのでしょうかね?
多少はあるかもしれませんが、こんなに多様な言葉使い・語句は中国影響圏だけでは?
「天皇陛下」・・・そのひとくくりで 天皇の尊称かと思ってたら、
「天皇」そのものを言ってるんじゃなく、その側につきそってる人のことでしたか!!
「天皇陛下は今日、○○歳のお誕生日を迎えられました」
・・・というのは本来のアレだとヘンでは?
呼びかけ・話しかける時に、はばかって、「天皇!」と呼ばず、「天皇陛下!」と家臣に(カタチ上)呼びかけるのが正しいとすれば。
「天皇」の「陛下」に奏上するのですから。
・・・でも、元々はそうだったけど、それが転じて「敬称」になったんですね。 むずかしいモンです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 新田義貞は、勾当内侍との別れを惜しんだために九州に逃れた足利尊氏を追討する機会を逃したというのは史実 4 2022/07/19 07:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 【封筒】封筒の宛名に御中ではなく待史と書かれていました。待史とはどういうときに付け加 5 2023/06/10 10:32
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
- ビジネスマナー・ビジネス文書 病院へのお礼状(宛名について) 1 2022/11/22 23:21
- 病院・検査 この中で街医者の消化器内科と整形外科とか行ってる人に質問です。 2 2022/08/03 12:38
- その他(悩み相談・人生相談) 昔担当した患者さんや生徒からの手紙への対応についてご意見ください。 1 2023/07/18 22:44
- その他(悩み相談・人生相談) 昔担当した患者さんや生徒からの手紙への対応についてご意見ください。 2 2023/07/19 18:12
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- アイドル・グラビアアイドル 久保史緒里 1 2023/03/04 22:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
祝電の披露の仕方
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
大学1年生です。大学の部活を辞...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
教育実習申請依頼書の添え状に...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
敬語:御センター?
-
「お送り下さいまして」?「お...
-
助けてくれた人への御礼状 添削
-
民生委員に酷い目にあわされました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
敬語:御センター?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
祝電の披露の仕方
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
泊めていただいた御礼に…
おすすめ情報