dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小泉や安倍は、靖国神社に参拝することによって、
どのようなメリットがあるのでしょうか。
なんのために参拝するのでしょう。
戦没者を偲んでいるような気はあまりしないのですが、それは気のせいなのでしょうか。

A 回答 (17件中11~17件)

投稿有難う御座います、おっしゃる通りで、確かに、淋しくも感じてしまいますが、でも、この事は永遠続くと言うか、続くものなんでしょうね、移転の話も苦慮されていろいろ思考しているようですが、


八方いろいろの様で、移転先に迷惑が掛かりそう、とか、まぁ
逆に現状維持が、まぁ問題はいろいろ有るにしても、穏やかなんでしょうね、 まぁ永遠のテーマ? でしょうね 戦後数十年経った今でも
あの世の居心地はいかがななんでしょうねぇ、 分かんないですけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。またいろいろな意見が書き込まれていて嬉しいです。わたしはひとえに真実が知りたいだけなので、わたしの言っていることも間違っていることもあるとは思いますが、そういう時は、指摘してくださると嬉しいです。わたしは思想偏向気味で読んでいる本も偏っているかもしれませんからね。そうですね。わたしが思うに靖国神社に参拝するというのは、よくニュースなんかでは「不戦の誓いを新たにする」というようなフレーズが出てきますが、平和を祈願しているかもしれないけど、不戦の誓いはしてないんじゃないかと思います。イラクに自衛隊を送ったり、憲法9条を改正しようとしたりしていたわけですから、不戦の誓いだけはしていないと思われます。そんなんでもよいのですかね。まあわたしも憲法改正するのがいいのか悪いのかは悩み中の所です。何にしても意見を書いてくださりありがとうございました。また気が向いたら何か書いてください。

お礼日時:2008/08/25 20:08

 私たちがお墓参りするにあたって、メリットが必要でしょうか?


それと同様に世界中の国家で、国家元首や政治指導者が、戦没者を
追悼します。米国ならアーリントン墓地など、どの国でもその国で
重要とされる戦没者施設を訪れます。これは世界の常識です。

 なので、国家指導者が靖国神社という戦没者施設を参拝しなかっ
たら世界の常識に逆行します。そもそも、一部の国が靖国神社参拝
を問題視し始めるまでは、政治家は当たり前のように参拝していた
のです。当時なら、このような質問をする人はいなかったでしょう。

 遺族会の集票力に言及する人もいますが、遺族会に100万世帯が
登録していたのは20年以上も前の話で、いまや戦没者の子息の世
代ですらどんどん亡くなってきています。日本武道館で開催される
追悼儀式はテレビ中継されますが、会場には年配者の姿ばかりでした。

 よって、自分の父親が戦没者ならまだ投票への影響もあるかもし
れませんが、祖父の世代になると集票団体としての力は激減します。
それに民主党議員も靖国神社に参拝しているのが現実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね。そういわれると、それほどたいした意味はないのかもしれません。いや、靖国神社に祀られている人を戦争の犠牲者として哀悼するのなら分かりますが、なぜ靖国神社に行くのでしょう。千鳥ヶ淵戦没者墓苑に行くならまだ話は分かります。靖国神社に参拝するのは墓参りとは違うと思われます。まあそこまで厳密な意味を考えて言った訳でなく、単なる言葉のあやなのかもしれませんが。まあ大多数の人たちは、総理も含めてあまり厳密に意味を考えてないというのも分かりますが。小泉は靖国神社に「仏」が祀られていると言っていたらしいので。
わたしも今勉強中なので偉そうなことは言えないですけどね。まあ何にしてもありがとうございました。まあでも靖国神社に関しては利権などとの絡みはなさそうですね。

お礼日時:2008/08/24 14:08

それは、一般に「大人の世界」では、遺族会の票を確保するためと答えが決まっています。

過去何度もこの質問が出ましたが、その答えは自ずとこのように確定的になります。遺族会の票は非常に強固なので(恩給を貰っている人は沢山います。自民党のパイプが非常に強いのです)、それを自民党は確保する必要があるのです。自民党は政権維持するため、これら年輩の方の票と公明党の票を固めておきたいのですが、公明党では、今や民主党に乗り換えようとしています。低所得者層の生活が非常に逼迫しており、創価学会を通じたラインで、公明党自身にこのままでは公明党が持たないという危機感があるからです。

小林よしのりとか櫻井よしことか、頭のおかしな人の本を読んで感化される純粋な若い方もいるようですが、残念ですが、世の中そのような純粋な方ばかりではありません。というか、腹黒い方ばかりです。

>戦没者を偲んでいるような気はあまりしないのですが、それは気のせいなのでしょうか。

この直感は正しいです。戦争の陰に軍需産業ありです。ブッシュ大統領の影にカーライル財団あり、ヒトラーの影にクルップ財団あり、です。戦争は、軍需産業を喰わせる為に起きるのです。歴史を学べば明らかです。

バカ右翼は脳みそがないので、せいぜい街宣車で吼えるのが関の山ですが、それがかっこ悪いと自己認識できないほどに頭が悪いのです。まして、歴史から学ぶという思考は出来ません。

このような方たちに騙されては、また簡単に戦争になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遺族会の票ですね。それは大事ですね。彼らにとっては。関係ないけど恩給があると結構いい暮らしができると聞いたことがあります。しかし、よく考えると遺族が恩給を貰えるかどうかということと、靖国神社に誰かが参拝するかしないかということは、なんの関係も無いことのような気もしますが、おそらく現実の世界では関係付けて考えられてしまうのでしょうね。
小林よしのりと櫻井よしこがどういう考えの持ち主なのか、わたしはよく知らないのです。財団の名前まで教えていただきありがとうございます。どんな財団かgoogleで調べてみます。わたしも、戦争に行くことを精神面で支える靖国神社を持ち上げることで、戦争の好きなブッシュから、何かしらの利権というか、袖の下というか、お小遣い的なものが貰えるのかと少し考えたりしましたが、靖国神社に参拝するのは中国を刺激することになるので、ブッシュはあまり喜んでいないという意見もあったりして、このあたり真実は何なのかよく分かりません。右翼の人から何か貰えたりするのでしょうか。もしくは靖国神社の宮司から何か貰えるのかもと思ったりもしましたが、そんなわけないですよね。結局の所、やはり意味不明のパフォーマンスということなのでしょうか。まあ票のこともありますが。

お礼日時:2008/08/24 13:40

皆さん、なんだか、その、メリットだとかそう言う風な考えを持ってる人達も居るようですけど、 素直に考えるなら 感謝と安らかにと言う気

持ちでしょう、損得は無いとは言いませんが、感謝が先で有って欲しいですね、そうじゃないと 淋しいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね。わたしも感謝が先であって欲しいと思っています。しかしそんな風には殆ど感じられませんでした。だからわたしも淋しいんですよ。

お礼日時:2008/08/24 13:19

後者の安倍前首相に絞ってカキコんで見ます。



●安倍前首相の母方の祖父はA級戦犯容疑者だった岸信介(のぶすけ)で、岸"元"首相の従妹は(佐藤栄作の配偶者たる)佐藤寛子との血縁関係になります。

●そして彼女の実の母方の叔父の1人こそ松岡洋右元外相経験者で、松岡洋右も(病死したとは言え)A級戦犯として、靖国神社に合祀扱いになっている、との事です。
http://episode.kingendaikeizu.net/7.htm
http://ndl.go.jp/portrait/datas/333.html

これらの点も踏まえるなら、安倍前首相にとってはA級戦犯は措くとして他の太平洋戦争での犠牲者に対する、哀悼の意を表す目的も含まれていたのかも知れませんが、"遠い身内への墓参"的側面もあったと私は確信しています。

更に言えば,無責任に首相の座をサッサと放り出した、安倍前首相としてはマスコミにしゃしゃり出る機会に"靖国参拝"を利用したって事でしょうね。(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。安倍が岸を尊敬しているという話はどこかで聞いたことがありました。まあ尊敬していなかったとしても安倍一族の中にあっては参拝しないことの方が有り得ない空気なのかもしれませんね。確かに靖国神社に参拝することは話題にはなりますね。政治家を辞める気は無いみたいですからね。国民の中にあってはそっちの方が有り得ない空気だと思いますけどね。

お礼日時:2008/08/24 13:15

小泉さんも安倍さんも日本を守るために尊い命を捧げた英霊に感謝の祈りをするため、そして現在の平和な日本をこれからも守っていくということを英霊に誓っているのだと思います。


メリットとかそういうことはあってもそれが主ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。わたしが思うにはですが、英霊として祀られている人たちが、そもそも英霊として祀られたかったか、という問題もあるような気がします。英霊になりたかった人もそりゃあいるでしょうし、遺族の中には、死んでしまったものは返らないのだから、せめて英霊にはなっていて欲しいと思っている人もいると思いますが、そうじゃない人もいると思います。そうじゃない人のために、この人たちが何かをしたことはあるのでしょうか。わたしが知らないだけかもしれないので、あったら教えて欲しいです。このことを考えると、靖国神社に参拝することが、必ずしも、平和な日本をこれからも守ると誓うことと、一致しないと思われるというか、むしろ殆ど一致しないようにわたしには思えます。平和な日本を守るにはある程度の数の人間が命を犠牲にするのも止むを得ないという観点でしょうか。例えばイラクなどに行っていて。

お礼日時:2008/08/24 13:06

小泉氏にとって靖国参拝は公約だったので、その公約を果たせます。

なぜ公約として大事だったかというと、小泉氏は神奈川県出身であり、尚且つ、もともと厚生省との結びつきが強く厚生大臣も経験していますが、日本遺族会は神奈川県厚生連盟内が母体です。そんなこんなで小泉氏と日本遺族会は結びつきが強いのですが、この日本遺族会という会は、総理大臣の靖国参拝をかねてから希望していました。

阿部氏は小泉氏ほど靖国参拝にこだわっていないと思います。でも、小泉政権の頃から、どんなニュース映像でも常に小泉氏にぴたりと付いていたほどの右腕でしたし、もともと保守系タカ派ですから、靖国を参拝するのは、さほど意外ではありません。

というわけで、いやらしい見方をすれば、自分のバックにある膨大な票を失わないたくないため。すなおな見方をすれば、ずっと世話になってきた人々の希望をかなえてあげたいから。まあ、両方なのではないでしょうか。

戦没者を偲んでいるような気はあまりしませんか? 私はとりたててそう感じたことはありませんが、参拝自体が物議をかもしている中、極端に熱心に偲んでいるように見せても、それはそれで問題が起きると思うので、任期中のあっさりした参拝は妥当なのではないかと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。いろいろな意見が出るので、やはりこのサイトはよいですね。
日本遺族会は神奈川が母体なのですね。日本遺族会に入っている遺族の人たちは、戦死した人が靖国神社に祀られることを望んでいる人たちだと思ってよいですよね。わたしもまだ知らないことも沢山ありますので、とんちんかんなことを言っていても勘弁してください。「靖国」という映画も見てみたのですが、このあたりの感情はなかなか他人には分からない難しい部分ですね。
特に具体的な利権に与れるわけではなさそうですね。まあ票を獲得して、議員であり続けることが、戦争関係に限らず、何らかの利権に与かるための前提ではありますが。
確かに靖国参拝に関しては具体的なメリットが見えないので、なんのために参拝するのか分からず、こうしてわたしも質問しているわけですが、小泉に関しては、哀悼の気持ちはポーズにしか見えません。単に目立ちたいからしているような気がします。安倍に関しては多少は哀悼の気持ちもあるような感じもします。
公約もあったのですね。公約してそれを国民が支持したのなら、それはそれで仕方がないことですね。わたしがどうこういう筋合いじゃないというか。まあ何にしても意見を書いてくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/24 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!