dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

岡田ジャパンがWカップに出れない可能性は結構高いと思うんですが、そうなると次期監督というのは、誰がいるのでしょうか?

一ファンとしては、やはり外国人監督を呼んで欲しいと思うのですが。
そうすれば、得点力を重視してもっと魅力的なサッカーを築き上げることができるのでは、という微かな期待があるのですが、やはりそれは無理な話で、結局、基本は守備的に行ってカウンター狙いというセオリーは崩せないのでしょうか?

とりとめもない質問ですが、コメントお待ちしています。

A 回答 (8件)

一番重要である監督の決め手となるのは


どれだけ日本のサッカーに精通しているかだと思います。
そういう意味では、外国人の監督で言えば、
・名古屋グランパスのストイコビッチ監督
・ラモス

しかし、ピクシーはグランパスで初年から実績を残しそうですが、
まだまだ監督経験も浅いので考えられるのはもっと後。
そうなるとラモスが良いのではと思いました。

でもやはりストイコビッチが
一番日本に合っているとは思うんですけどね。。

参考URL:http://footsaal.blog121.fc2.com/
    • good
    • 0

岡田監督の次ですか?


多分 日本人かJで結果を残している外国人と思います。
外国人の候補とすれば 鹿島のオリベイラ氏、大分のシャムスカ氏 辺りでしょう。
日本人ではG大阪の西野氏くらいかな?
グランパスの成績からピクシー(ストイコビッチ)氏も考えられるが、ジーコのイメージとだぶるだけにもう少し先になると思う。
全員が所属クラブとの契約問題は発生すると思うけど・・・

日本サッカー協会の海外とのパイプがどれだけ増えているか解りませんが、これまでの監督の経緯からするとJ(日本)に縁の無い外国人は交渉のパイプも、能力を把握する手段も持ってないと思います。
まずオフトが就任した時、日本人に限界(行き詰まり)を感じていて改革を求めるために外国人を探そうとしたが、欧州に人脈は無く各国協会にも相手にされなかった。
たまたまオフトが日本で指導して実績を残していたので彼に決まった。
極端に言えば彼以外は外国人の候補を上げることも、交渉のパイプすら無かった。
ファルカンは本命に契約金を吹っ掛けられて、交渉前に断念したが仲介となった人物の紹介で、彼の能力でなく選手としての名声にお金をつぎ込んだ。
要するに押し売りの詐欺にあったようなもので、能力を吟味することを怠った。
それに懲りて日本人の加茂氏が就任したが、フランス以降ベンゲルの紹介でトルシェが就任し、ジーコ、オシムという流れで現在に至っている。
今回の岡田氏就任を見ても、海外の協会等に未だに人脈やパイプは出来ていないと思われる。
唯一パイプを持つ可能性のある日本人がいるとすれば、オシムをジェフに連れてきた祖母井秀隆氏に頼ることになるだろう。
ただ 彼は前会長(川淵氏)と犬猿の仲といわれてますので、未だ川淵氏が名誉会長?を努めているだけに・・・
犬飼氏とはどの様な関係かは解りませんが、彼は現在グルノーブルで仕事をしてるので、日本サッカー協会のために動くかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いお話をありがとうございます。

なるほど、外国人とのパイプ次第だが、それが無いということですね。
ありうるのは、祖母井氏の手腕ということですか……。

西野氏、ストイコビッチ氏の名は、たしか昨日あたりのスポーツ新聞に、候補者として載っているのを見かけました(まあ、適当な記事でしたけど)。

それにしても、岡田監督がどうしてここまで信頼されているのか、サッカー界固有の内情は、良くわかりませんねえ。

お礼日時:2008/08/28 08:28

「堅守+カウンター」は、スピードと決定力があるFWが不可欠で、


「攻撃サッカー」をするには守備力が必要だと考えます。

ということで日本が志向すべき(してほしい)のは攻撃サッカー。
それも、ただ単に人数をかけて攻めるのではなく、ガンガンプレスをかけて
より前のほうでボールを奪い、すぐシュートに持っていくといった感じで。
カウンターの出発点を前のほうに設定するってことですね。

一昔前ならサッキと即答していたのですが、今なら‥アンチェロッティ?
ビエルサとかいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

カウンター戦術には天才的なFWが必要とのお話、なるほど、という感じです。
とはいえ、Jリーグ各チームFWも、そして得点王争いも、すべて外国人選手ばかりで、日本人が育たない。どうすりゃいいんでしょう。

「攻撃サッカー」で、ボール取ったらすぐシュート、ボール取ったらすぐ枠内へ……良いですねえ。そういう日本チームに生まれ変わるのを見てみたい。

人名には詳しくないので一応調べてみました。
すなわち、かつてのACミラン&イタリア代表監督のサッキ。
現在ACミラン監督をつとめるアンチェロッティ。
アテネ五輪優勝監督で、現在はチリ代表監督のビエルサ。
じつに頼もしい顔ぶれですが、日本に来てくれるのでしょうか?!

お礼日時:2008/08/25 12:35

あー下の方。


モウリーニョはフリーじゃないぜ。
インテルのミステルだw
外国人だと範囲が広すぎてわからんなぁ。
個人的にはテンカテなんかがいいとは思うけども。。。
チェルシーに引っ張られた後、どうしてんのかな?
まだチェルシーにいんのかなぁ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

ヘンク・テン・カテという人名は初耳でしたが、調べてみると、今は、パナシナイコス(ギリシア)の監督のようです。

欧州の外には出て来てくれなさそうな気もしますが、はるばる遠い日本に興味を持ってくれる監督がいれば良いですねえ。

お礼日時:2008/08/24 10:15

日本って、そのカウンターが下手なんですよね。


それこそ綺麗なカウンターで得点をとったって記憶があまりないです。
特に中田(英)が引退してからというもの、縦へのスピードが遅すぎますよね。
どうにかしてこの状況を打破しないと厳しいような気がしています。

よって、カウンターが得意な監督。
高額で癖はありますがモウリーニョ氏でしょうか。
今はフリーですしね。
別にモウリーニョ氏じゃなくても良いのですが、有名な監督でいくとこの人が良いかなと思ったりします。
とにかく、縦へのスピードとカウンターをしっかりと教え込んでくれる監督が個人的には望ましいですね。
オシム氏も縦へのスピードは重視していましたし。
ショートーパス主体、カウンター主体、個人技主体、サイド主体、正直今の日本はなんでも良いっちゃ良いんですよね。
それなりに起用にこなせるのも日本の良いところだと思いますしね。
とにかく縦へのスピードを増してくれる監督だったら良いんじゃないかなと思います。

日本はスペインやオランダのようにはなれないと思うので・・・・・。
いや・・・もちろんなれたら嬉しいんですけどね・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

モウリーニョ監督で、縦へのスピード強化……なんとも魅力的です。
調べてみると、年俸10億円以上とは。

日本が強くなれないはずはないという期待があるので、誰か、手を差し伸べて欲しい。
谷間の世代だからこそ、指導者のやり甲斐も大きいはずですよね。

お礼日時:2008/08/24 10:02

次期監督はその時がくれば選ばざるを得ないので、ただの置き物だったとしても誰かが選ばれるから大丈夫です。



日本の選手だとカペッロのように上から選手を抑えつける監督がいい気がするのですが、それをやるとマスコミがすぐに監督批判して、選手もそれに同調する・・・

非難されにくい実績ある外国人監督が良いとは思うのですが、そのために大金は積んで欲しくないですね。

2010年の近辺にどこかで小さい実績を作って安く獲得できる外国人監督あたりを希望です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>誰かが選ばれるから大丈夫です。

そうですね。
ただ、サッカーファンが奮い立つような人選がなされると良いのですが。

>安く獲得できる外国人監督あたりを希望です。

やはり、外国人監督に期待してしまう気持ちは同じです。
親日で知られるトルコ人で、誰か来てくれると良いかもしれないですね。

お礼日時:2008/08/23 12:29

今日は。


私的には、現アーセナル監督のアーセン・ベンゲルさんを希望しています。
代表級の選手を抱えながら、最下位争いを続けていた名古屋グランパス
を、1年で天皇杯優勝に導いた手腕は凄いです。
何回もオファーを出している様ですが、良い返事がないようです。
堅守が売りで、カウンター頼みの退屈なサッカーと批判のあったアーセ
ナルのスタイルを一転させ、ショートパスを多用し、流れるようなパス
ワークを展開し、ゴールを量産するスタイルを確立した手腕は、今の日
本代表に必要です。
若手や他クラブで燻っている選手の長所を見抜き、時に大胆なコンバー
トをさせて、選手を一流に育て上げる点も高く評価されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
ベンゲルさんは、そんなにすごい人だったんですか!

名古屋グランパスは、今でも強いですもんね。
その好影響が残っているのだとしたら、頼もしい手腕ですね。

お礼日時:2008/08/23 12:22

前オーストラリア監督にして現ロシア監督のヒディンクさん。


オファーがあれば考えると言ってくれていたのに、サッカー協会は検討しなかったらしいです。
見ていてすごいと思うのは、やっぱり正確なミドルなど縦の攻撃であって、いくらパスサッカーがと言っても、左右にボールを転がしているだけの試合は見ていても楽しくありません。
他国で上手な所は最終のシュートの一歩前のボールが、その人の前方からくるのに、日本のサッカーは後ろから来るモノが多い気がします。後ろからくるのを前にいるDFを躱してゴールにたたき込むのはすっごく難しい気がするのですが……。
日本の監督ねぇ……。能力が高いと選手と悶着があるし、心がつながっている!という人のチームはあまり勝てないからなぁ……。まぁ一ファンの個人的な見解なんですけれど……。しかし、気が早いですね。もしかしたら、万が一があるかもしれないのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

ヒディング監督、欲しいですねえ!!
ずっと待っていれば来てくれるかな。

まあ正直いって、岡田監督に期待しているファンというのは、少ないですよね。観客動員もよくないみたいですし。

週刊誌では、井原氏がどうのこうの、という記事がありましたけど、まだ若いでしょうか。

お礼日時:2008/08/23 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!