
現在の日本では勤労は美徳とされていますが、
古代ギリシアや、あるいは初期のキリスト教では働くことは奴隷がすること、つまり卑しいこととされていた時代があると聞きました。
そこで質問なのですが、そのように労働が卑しいことだとされていた時代の人たちは何をして生きていたのですか?
古代ギリシアでは奴隷が1人いれば5~6人は養えたそうですから働かなくても大丈夫だったかもしれませんが、キリスト教徒の方はそうもいかなかったと思うのですが…(キリスト教で働くことは卑しいとされた時代がそもそもなかったのならすみません)
あと、ギリシアも別に働かなくていいというわけではなく、市民には兵役の義務があったと思うのですが、これは労働とは違うのですか?
曖昧な知識で質問してすみません。
誰かわかる方いたらお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1さんのおっしゃるとおり、古代ギリシャでは労働は奴隷が行うもので、市民は精神性を求めるために労働を行いませんでした。
キリスト教に於いては、マックスウェーバーが、「資本主義の精神はプロテスタンティズムに依っている。」と指摘しています。本来、初期のキリスト教とユダヤ教には、「労働は神によって人間に与えられた懲罰である」という考えがありました。しかし、これはカトリック系の思想であり、勤勉を重視するプロテスタントは労働を重視し、資本主義の源はプロテスタンティズムにあると言えます。
>そこで質問なのですが、そのように労働が卑しいことだとされていた時代の人たちは何をして生きていたのですか?
矢張りここでも、労働をしなければならない奴隷などから食料を得ていたと思われます。カトリック系キリスト教国が歴史的に植民地を持っていたのは、労働の軽視が起源ではないかと私は思っています(あくまでも私見です)。プロテスタント系のアメリカが資本主義の代名詞のようになったことも肯けます。
原始仏教においても、出家者は労働を禁じられており、一切の生産を許されていませんでした。唯一、托鉢によって生きることのみが許されていました。これは、出家者は労働することなく、自己の修行のみを考えるべきであり、食物を布施する人々に功徳を積ませるという理由もあったようです。インドには奴隷がいたことは確かですが、原始仏教には差別意識はありませんでした。釈迦はカースト制度に対し強く反対しており、当時としては驚くべきリベラルな考えを有していたようです。
以上、ご参考までに。
なるほど。
資本主義の精神はプロテスタンティズムというのは、カルヴァンによってお金の肯定のことばかり指しているのかと思っていたんですが、そういうのもあったんですね。参考になりました。
カトリックの労働軽視観による植民地主義というのも面白いですね。
色々と参考になりました。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
キリスト教だと (思いっきり意訳すると)「聖職者と農民以外は全て卑しい職業」とまで言った教会があったとか....
参考URL:http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson6.html
そんな教会まであるんですか…
いろんな教義の教会がありますね。
それはそうとリンク先は反社会学講座のページですね。
久しぶりに読んでみたら面白かったです。
回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
> そのように労働が卑しいことだとされていた時代の人たちは何をして生きていたのですか?
兵役や政治を除けば、基本的に学問をしていました。
たとえば、学校 school の語源は暇という意味のギリシャ語です。
> キリスト教徒の方はそうもいかなかったと思うのですが…(キリスト教で働くことは卑しいとされた時代がそもそもなかったのならすみません)
そもそもの奴隷階級が初期キリスト教を支えていったのですから、歴史的必然です。
また、キリスト教の前身であるユダヤ教自体、砂漠にちかい荒れ地の宗教でしたから、労働が尊ばれていたのです。もっとも、キリスト教が分離する直前期にはそうでもなくなり、清貧を叫ぶ宗教改革運動が起こっていくわけですが。
因みに、最も労働が卑しいとされていたのは李氏朝鮮期の朝鮮半島です。
そういえば学者って暇人って意味でしたね。
多くの奴隷に支えられ労働から解放されたギリシア人たちは暇だったんでしょうね。
キリスト教はよくわからないところがありますね。
労働を軽視したかと思えば重視したり、清貧を尊んだり…
あれだけ信者がいて歴史もあれば教義すらころころ変わってしまうということでしょうか。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
古代ギリシャのは自由民、つまり市民は労働はしませんでした。
労働は奴隷が行なうことだったのです。では市民は何をしたかということですが、これは日がな一日遊んでいてもよかったのです。そこでなすべきことというのが真善美の追及でした。それは絵画や音楽で美の探求を行なうこと、宗教の奥義を極め、善を追及すること、また哲学や数学などを通じて真理を追及することが求められていたのです。ギリシャを征服したローマもこの気風は引き継がれましたが、ローマの市民は専ら浴場で湯あみを楽しみ、闘技場で皇帝が提供する人と人、動物と人の殺し合いにうつつを抜かしていました。そのような娯楽を提供するのが皇帝のだったのです。兵役は名誉ある義務であり、ローマ市民はこれに就く故に税金を免除されていました。属州の市民、つまり被征服民は兵役がない代りに税金の負担を求められたのです。
なるほど。兵役は労働ではなくて、名誉ある義務ですか。
確かにヨーロッパなどを見てみると今でもそう捉えている国もありますし、嫌々やるような労働とは別物だと思われていたのかもしれませんね。
それに、忘れていましたが兵役って免税特権もありましたね。現代日本と違ってもっと名誉や社会的地位もあったでしょうし、今の感覚で考えると駄目なのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 労働者階級が、本来の自分たちの党である、共産党や社会党に投票しないのは何故? 3 2022/07/03 21:08
- アルバイト・パート 22年10月から社会保険適用拡大について、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください 2 2022/09/01 20:40
- 正社員 残業代について 1 2022/12/17 12:33
- その他(ビジネス・キャリア) 昭和のビジネスマンより、現代のビジネスマンの方が疲れているの? 4 2022/04/02 21:37
- 社会学 昭和のサラリーマンより、現代のサラリーマンの方が疲れているの? 7 2022/04/02 21:39
- 経済 なんとなく気づいていたがググったら案の定の結果でした。日本の常識、世界の非常識でしたわ。 6 2022/08/27 02:31
- その他(ニュース・時事問題) この国で一番、安全で老後まで過ごせるのは刑務所ですか?(笑) 9 2022/09/26 20:42
- その他(ニュース・社会制度・災害) 韓国の歴史問題で、韓国が歴史と向き合ったら、謝罪や補償を求める根拠がなくなるのかな 4 2023/02/17 12:50
- 政治 労働基準法ってありますよね?そんで法定労働時間ってあるけど、あれって会社に対してあるだけで、 人間1 2 2022/09/25 21:43
- その他(ニュース・時事問題) 非正規労働という奴隷制度は、誰のためなのか? 6 2022/06/20 19:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スペインでのマリア様信仰
-
「カトリック教会(=普遍的な教...
-
鬼っ子とは?
-
西洋はなぜ写実画が発達してい...
-
戦国時代のキリスト教とゼウス...
-
これやってる中でキリスト教の...
-
神社にある門は何と呼びますか?
-
郵便ではないんですが、『発送...
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
神社になぜ亀が多いのですか?
-
イエスキリストって、何人?
-
西暦の数え方。突き詰めて考え...
-
弁天様の祀り方について
-
人の西暦と年齢の計算方法を教...
-
聖書の言葉
-
「キリストは白人じゃない」は...
-
1500BCEって紀元前ということで...
-
紀元前2000年というのは今から2...
-
キリストの血を浴びたロンギヌ...
-
聖書の日本語訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教皇の権威
-
鬼っ子とは?
-
戦国時代のキリスト教とゼウス...
-
世界史で「なぜイスラーム教は...
-
西洋はなぜ写実画が発達してい...
-
昔の人って本当に神様を信じて...
-
イスラム教とユダヤ教とキリス...
-
スペインでのマリア様信仰
-
エルサレムに、なぜ3宗教の聖...
-
イスラム教徒は人種差別を・・・
-
なぜ、かつての巫女は呪術など...
-
イスラム教徒の信仰心が強い理...
-
【歴史】イランはゾロアスター...
-
ギリシア神話はユダヤ教やキリ...
-
キリスト教とヒューマニズムの...
-
キリスト教の自然観について
-
843年聖像崇拝復活の理由
-
バルカン半島はオスマン帝国に...
-
ルネサンスとは宗教改革の別名...
-
キリスト教は排他的?小沢氏
おすすめ情報