dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク、クルマ整備が大好きなオッサンです。
電動工具歴は長いですが、少し前からDIY用にエアコンプレッサーを購入し使用開始したばかりの ”エア初心者”です。
さて、エア管接続の中で、テーパーねじ同志(おねじ、めねじ)の接続について教えてください。
事情の詳細は割愛しますが、エルボーおねじ(R1/4)とニップルめねじ(PT1/4)の2つの部品を大手ホームセンターで購入しました。
記号でわかるように、両方ともテーパーでエアツール専用、2つは同一メーカーの型番もすごく近い商品です。
さて、試しに”手”ではめ込んでみましたが、3mmばかり入ったところで固くなりこれ以上締めこめない感触です。
例えれば、”インチねじ”と”ミリねじ”、あるいは”細めピッチ”と”並みピッチ”を間違って締め込もうとしたりするときの感触と同じです。

ここで質問です。
1、テーパー接続って、元々こんな固い感じですか?レンチで力を込めながら締め込んでいくものですか? 
2、こんなに固くてもシールテープは必要ですか?
3、ねじ部?(ねじ山の部分)は、2個の部品とも各10mm程度です。テーパーの場合は、どのあたりまで締めこむものですか?
ストレートねじのように全部は締め込まないと予測してますが、例えば7割程度締めこむ感じとか。。。。
テーパーは、締めこみ過ぎに注意!すぐにねじ山が潰れる(ねじ切れる)みたいな記事を多く目にしますので、締め込み過ぎると簡単にねじ切れそうで不安です。
サイトでいろいろ検索しましたが、以外にもこの質問は見つからなかったので投稿させていただきました。
皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

めねじのソケット(ニップルはおねじ)がPT1/4とありますが、NPTではないですか?NPTであれば、ねじの角度もピッチも違います。


私の経験では、シールテープを巻かなければねじは簡単に回ります。シールテープを巻いても徐々に重くはなりますが、硬くなるイメージ(金属同士が当たっているような感触)はありません。ねじ部の8割ぐらいは入ると思います。
上記の様な状態でなければ、どちらかの部品に欠陥があるか規格違いだと思います。
シールテープを巻かないとエアーはかなり漏れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

只今帰宅しまいたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
正確に測るとちょうど1回転しかはまりません(締めこめません)
1回転ということは、1ピッチ=1山?
そこで昼間に商品のパッケージ裏面の製造元に電話して尋ねました。
そこの技術者の人もそれはオカシイと言ってました。
もちろんホームセンターの責任者も同様の反応です。
現品やパッケージを見てもNPT、ISO 55°60°とかまでは分かりません。
売場の別の商品(同一品番)でやっても同じでした。
おねじ、めねじで”R”と”PT”というように新旧規格で混在表示しているのも不安要素です。
返品することに決心しました。
通常は、手でもある程度までスムーズに締めこめるはずですよね。
具体的なアドバイス、ほんとありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 21:12

1.14mm程度の場合は汎用スパナで普通に力いっぱいでOK。


2.シールテープは絶対必要。
3.残り2山程度でOK。
心配で有れば気密検査をして下さい。
*エアーを密封した状態0.9Mpa以下を保持して発泡性水溶液(石けん水)をネジ部にかけて泡の有無を確認、泡が発生しなければOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

只今帰宅しまいたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
正確に測るとちょうど1回転しかはまりません(締めこめません)
1回転ということは、1ピッチ=1山?
そこで昼間に商品のパッケージ裏面の製造元に電話して尋ねました。
そこの技術者の人もそれはオカシイと言ってました。
売場の別の商品(同一品番)でやっても同じでした。
おねじ、めねじで”R”と”PT”というように新旧規格で混在表示しているのも不安要素です。
返品することに決心しました。
私の質問に的確に回答下さり、ほんとありがとうございました

お礼日時:2008/08/28 21:14

<3mmばかり入ったところで固くなりこれ以上締めこめない感触です。



ちょっとおかしいですね。別のところでスペア的に買ってみては如何でしょうか。
ねじのあるところの長さの感覚からいうと、
手で差し込める範囲=50%
シールを巻いてスパナで締めた後=80%前後くらいと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

只今帰宅しまいたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
正確に測るとちょうど1回転しかはまりません(締めこめません)
1回転ということは、1ピッチ=1山?
そこで昼間に商品のパッケージ裏面の製造元に電話して尋ねました。
そこの技術者の人もそれはオカシイと言ってました。
貴殿と同じく、手でも50%くらい、そのあとレンチで80%くらい?締めこみできるのが正常みたいなことを言ってました。
売場の別の商品(同一品番)でやっても同じでした。
おねじ、めねじで”R”と”PT”というように新旧規格で混在表示しているのも不安要素です。
返品することに決心しました。
具体的なアドバイス、ほんとありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 21:06

1、3山?もう少し入ると思いますが。


2、エアーだから、テープなしでも大きな問題とはなりませんが(油圧のように圧力が大きくかかると漏れます。エアーは漏れてもロスだけなので)普通はシールテープを1重ぐらい巻きます。
3、2分ですから、人力でねじ切るのは難しいですよ。モンキーでもなかなか切れないと思います。締めこめるまで行きます。
1分(R1/8)だと、ねじ切れるかな・・・そこまで締めたことないけど、Mで言うと10mmぐらいなのでなかなか難しいと思います。

RとかRc(PT)は、締めこむと、メネジの方が、どんどん広がって、ねじ切るんじゃなくて、管が割れるんです。鉄ならまだいいのですが、真鍮とかで管の厚みがないと、簡単に割れます。それを言ってるのだと思いますね。

この回答への補足

正確に言うと、手ではめ込めるのは“1回転”です。
ということは、1ピッチ=1mmちょっと?
いくらなんでもオカシイですよね。
製造元の技術者、売場の責任者もクビを傾げてました。

補足日時:2008/08/28 21:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門家の回答、ありがとうございます。
テーパーねじ 同志の接続の経験がなかったものですから。。。
固い ということが解っただけでも少し納得できました。
シールテープは1重だけ巻いてみます。
2分だったら簡単には切れないんですね!安心しました。
レンチを使って慎重に、でも締めこめるとこまでやってみます。
捻じ切れるというより、管が割れるんですか!
それはオドロキです。
具合的な情報をありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 00:29

 


1.そんなものです
2.シールテープは絶対に必要
3.堅くなるまで

テーパーネジはねじ山同士の接触でシールします、しかしねじ山は完全に平行でないので隙間ができます、その隙間を埋めるのがシールテープです。

一方で平行ネジ(普通のネジ)はネジ部でなく座面でシールします、だから座面が付くまで(着座と言う)は軽く回り座面が付いてから所定のトルクで締めて座面の接触圧を維持します。
このネジはネジ面でシールしないのでシールテープは意味がありません

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家のご意見ありがとうございます。
1,2項については、スッキリしました。

3項については、もう少しご教授下さい。
堅くなるまで締める というのは解りますが、ご経験から言うと何割程度締め込んだイメージですか?

レンチを使って締めこむとどれくらいで ”堅く”感じるものですか?例えば10mm中、7mmくらいかなー など等。

お礼日時:2008/08/28 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!