dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は社会人で小学生向けの音楽教材の編集をやっております。
仕事の内容としては学校で習うことの補助教材です。
階名読みとかリズムとか音符の種類とか…・。

ただ、私自身、音楽を専門的に一切、学んでいません。
小学校の頃にピアノを8年ぐらい習っていただけで
いつもサボることばかり考えていたのでちょっとしかひけません。
歌を歌ったり聴いたりするのは好きでしたが音学として学びことは
好きではありませんでした。

そんな感じなので仕事も音楽の専門家や音楽専科の先生などと
お話ししていてもまったく基礎がついていないというか、
相づちばかりでとても情けない感じです。

なので、会社に勤めながらもう一度、小学生の音楽の基礎基本、
教育論などを学びなおしたいと思います。
会社に了承も取れるので日中でも大丈夫です。
独学もありかと思うのですができれば学校や講座で学びたいと
思っています。

ネットでいろいろと探してみるのですが、なかなか探せません。
音大や大学の聴講生もいいなと思っていますが内容が良くわかりません。
専門学校でも構いません。
どなたか、小学生レベルからの基礎基本が学べる学校を知りませんか?
毎日ではなく、週1や2回、又は、短期集中で学べるとありがたいです。

場所は、東京都武蔵野市 吉祥寺辺りからそんなに遠くない学校が希望です。

知っている方がいらしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

独学もありかと思うのですができれば学校や講座で学びたいと


思っています。。。ということで、
「独学」になった場合のアドバイスですが。。。^^
------------------------------------------------------------

ピアノを8年ぐらい。。。だけど「音楽(理論)」がわからない。
ということですよね。

「楽器」が習う。できるから解かる。と思っておられると思いますが違います。
「楽器」できなくても、「音楽(理論)」はわかります。

なぜなら、「音楽鑑賞」で素材は十分だからです。
要するに、「音楽(理論)」がわからないのは、「聞く」ことができないからです。

(1)「英語」も、「ヒヤリング」ができないと、「話せない」のと同じです。
(2)「料理」も、「味」が理解できないと、「レシピ(料理の作り方・理論)」も意味をなしません。

私は、Pianoは習ったこともないし、弾けませんが、「音楽理論」には、強いです。^^
それは、「音楽理論」の勉学をしてきたから。。。ということもありますが、
それ以前に、「音(音楽)」を真剣に聴いたから。味わったからです。

「音楽理論」が理解できるためには、「音(音楽)」がわからなければいけません。
(1)(2)のたとえは、そういうことです。。。

ですので、独学もありかと思うのですができれば学校や講座で学びたいと
思っています。。。とありますが、「独学」で十分です。^^

大学受験なみに、猛烈に音楽の参考を勉強してみてください。
本気でやらなければ「音楽理論」なんてわかりませんよ。。。^^

試しに、「作曲」1曲習作すると、「音楽理論」。めちゃ理解できます。
専門的には、「ソプラノ課題」。「バス課題」というんですが、
いわゆる「メロ先・作曲」。「コード先・作曲」のことです。

要するに、「作曲」の実習と「理論」の繰り返しが、よい勉強になります。
大切なのは、「音(音楽)」を真剣に聴く。ということです。ではがんばってくださいね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
なかなか昔から独学というのが苦手でどうしても
人任せなところがあります。
でも、言われればそうですね。
参考書なども一度本屋さんで真剣に探してみます。

お礼日時:2008/08/28 13:15

補助教材のためにクラシック理論を知りたいとの事ですが、


そんなのは楽譜をよく扱っている本を見ての購入がいいと
思いますよ。
会話でカデンツァがどうの、とか絶対音感がどうの…とかに
コンプレックスがあるみたいですが。
絶対音感なんて必要ないし、これが下手にあるばっかりに、
見たくもないのに霊感故にお化けが見える…みたいな人が多い
といいます。邪魔なんですよ、そういう物がある方が音楽を聴く
上でしばしば。(外国のコンクール審査員が絶対音感教育に毒
された邦人ピアニストには辛口だと。あれってタイプ叩いてい
るみたいな演奏しか出来ないからと)

私が行った中学では公立の80倍位の音楽の授業でした。かなり
厚い理論書もありました。音楽の家庭教師についていた人も
いました。
でもですね、クラシック=音楽ではない。クラシックの人って
ジャズの人が楽譜なしでどんどん弾いてゆくのを見ると、びっく
りするんですよね。
そんな、人から教えて貰わなくても、国立(こくりつ。くにたち
ではない)の東京芸大みたいなところを受験するでなし、理論で
がんじがらめになると、音楽そのものがわからなくなりますっ。
高いお金をかけて、家庭教師みたいな人に付く必要ありません。
学校などに行く必要もないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところありがとうございます。
音楽に詳しい方にアドバイスをいただけると
肩の力を抜いて学ぶ方が良い感じと思えるようになりました。

お礼日時:2008/09/02 14:15

「小学生程度の音楽の基礎基本」なら、学校や講座をお考えになる前に、まずはご近所のピアノ教室の先生に楽典指導をお願いするのはどうでしょうか。

今のピアノ教室ではピアノを弾くレッスンだけでなく、音楽ワーク等を使って音楽の基礎基本を見てくださる教室もあります。また、こういった教室の方が、個人レッスンになるためご質問者様のレベルに合わせられるので、基礎基本がよくわからない場合はお勧めかと思います。

音楽教材を編集されているとの事ですので、個人レッスンならば、そういったご自身の教材や小学校の音楽の教科書なども使って指導していただく事もできるのではないでしょうか。自分の学びたいことをリクエストできるのでは、と思います。ただ、先生にもよりますので良い先生を探すの事が重要です。

ピアノのレッスンではなくて、基礎からの楽典指導の依頼を受けてくださる近所のピアノ教室を探してみてはどうでしょう。武蔵野市近辺なら、良い先生がたくさんいらっしゃると思います。

楽典の本なども、基本がわからない状態で迷いながら購入するよりも、ご質問者様の事情をわかった音楽の知識がある方にお任せした方が、初めはいいのではないかと思います。講座や学校へは、ある程度基礎基本の知識が身についてから通われるのがいいのではないかと思いました。

小学生レベルの基礎基本がよくわからない、という事を考えて書きましたので、超・初心者向けのアドバイスになっています。お気を悪くされたらすみません・・・。私はずっと前に小学校で音楽の非常勤講師をしていた事があり、補助教材のワークのお世話になった事があります。なので、ついつい色々と書いてしまいました。よい方法がはやく見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは自分で学んでそれでもわからなければ
近所の音楽のプロもありですね。
近所にピアノやリトミックの看板を
上げている先生がいらっしゃいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/02 14:17

おまけ。

。。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php …
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php …
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php …

この辺が、うわさでは、おすすめ・勉強どころのようです。^^
私、これは持ってませんが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う・・・何となく題だけで難しそうですが・・・。
この会社の本もいろいろ見てみます。
お忙しいところありがとうございます!

お礼日時:2008/08/28 15:32

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
音楽理論を理解するということは、作曲と同じです。

これは、初心者用ですが、大変、コンパクトに解説されています。
この内容を理解できるよう、参考を購入、勉強し克服しましょう。

音楽の専門家や音楽専科の先生。。。は、これ以上ですから
がんばってね。^^
また、「楽典」レベルでは、お話になりませんので。。。

ちなみに、はじめから、他力本願。。。の心構えでは、だめですよ。
理解するのは、努力するのは、先生ではなく、本人次第だから。。。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とほほ・・・・。
お恥ずかしい限りです。
でも、独学をも学ぶいい機会です。
頑張ります。

お礼日時:2008/08/28 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!