dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオカメラ初購入にあたりお詳しい方に教えていただきたく存じます。
子供の行事等の撮影に必要となったため、ビデオカメラiVIS HF10
の購入を検討しております。
現在、PC(すごく昔ので画像処理は厳しいと言われた)とDVDレコーダー(AVCHD対応ではない)を所持しております。
現在の環境では、ハイビジョン撮影をしてもAVCHDで残しておける環境がありません。
そこで、予算的にも厳しいので安価なデータの保存方法を考えていたのですが、そこでいくつか疑問に思った点がありますのでお詳しい方ご教示くださいますようお願いいたします。

1・キャノンのDVDライターを購入するのがもっとも安く済むのでしょうか?

2.最高画質で録画したデータはDVDにもブルーレイディスクにも保存できるのですか?

3.DVDライターで焼いたDVDを後で劣化無しでブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW800)のHDDに取り込むことはできますか?

4.iVIS HF10→パソコンHDD(現在の性能低いものの外付けHDD)→SDカード→ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW800)というデータ移動は可能でしょうか?
パソコンでは特にデータ処理をせず、外付けHDDにデータを退避させておいて後でSDカードに戻してブルーレイレコーダーに取り込むというイメージです。
その場合、なにかネックになるようなことはありますでしょうか?

基本的なことが理解できてない部分もあるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

※誤ってカメラ全般で質問してしまいましたので、そちらは削除させていただきたいのですがどのようにすればよいのでしょうか。
すいませんがよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

No.1です


まず。私が4で書いたDIGAでの「タイトル編集」の件ですが、HF10のファームアップで対応したようです。MplPachは必要なくなりましたね。

>そのSDカードをブルーレイレコーダーに挿入してデータを移すという方法しかないのでしょうか?

と思いますよ。私は将来ブルレコを購入する時の為に、AVCHD-DVD作成もしていますが、PCスペックが低くて付属ソフトが動かない・・・とい事であればディスク作成できないので、カード経由になっちゃうでしょうね。HDD⇔SDHCのデータコピーは問題ないと思います。

HF10付属ソフトは要求スペックが高いようですし評判がいまいち^^;なんですね。パナソニックカメラに付属の「HDWriter」というソフトはソフトのみダウンロード販売しています(2,100円だったかな?)。HF付属ソフトより軽いですし、HF10をHDWで運用されてる方けっこういらっしゃいますよ。パナセンスのサイトからDLできます。

>パソコンの外付けHDD→SDカードへのデータ移動はパソコンの性能が低い場合でも、時間がかかるけど問題なく出来るのでしょうか?

そのとおりですね。できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビデオカメラも初めての購入でいろいろ疑問がでてきたことに、こんなに親切に答えていただいてありがとうございます!
たくさんの方法教えていただいたので予算に合わせて検討したいと思います(*^▽^*)

お礼日時:2008/08/30 10:31

パソコンや各種媒体を経由せずに、直接ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW800)で、ディスクに書込み保存が一番画質劣化や、時間、ちょこっと見てみるなど最善の方法ではないでしょうか。


 ANo1さんのご指導の様に、媒体はいずれダメになりますので、2社のディスクに書込み、別の容器・場所に保管がベストではないでしょうか。
 慎重な方は、 2社2枚のディスクを交互に再度点検を兼ねてダビングされています。 同じ映像を、A社のディスクを 07年 09年に確認とダビング、 B社のディスクの映像を08年 10年に確認とダビングをしてあります。 将来は回転や書込みヘッドの不要なSDカードの様な媒体がベストでしょうがまだ容量や価格的に普遍的ではないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
将来ブルーレイレコーダーの購入は考えているのですが、今は予算がないので迷っていました。
やはり直接が一番手間もかかりませんよね。

お礼日時:2008/08/30 10:27

1.最も安く済むのはバッファローLT-H90LAN(1.6万)ですね。

外付HDDがあれば(FAT32フォーマットのもの)PCレスで運用が可能ですよ。使い勝手はコッチの方が良いと思います。DVDライターは再生時もカメラ経由になります その都度カメラとライターとTVを繋がないといけないんですね。ただしDVD-RもそうですがHDDもいつか壊れます できれば2箇所に分散保存するほうが安心ですね。HDDを2個用意してもいいし、RAID対応のHDDにすれば勝手にバックアップもとってくれます。
LT-H90LAN
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt …
RAID対応HDD
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu …

2.ですね。

3.AVCHD対応のブルーレイならOKだと思います(持ってないので聞きかじりですが・・・)

4.可能です。カード直下にPRIVATEフォルダ。そのなかにAVCHDフォルダ全て というふうにコピーしてやればDIGAでダビング可能です。ただし、HF10データの場合DIGAで「タイトル編集」ができません。
これの対策としては、PCにMplPatchというフリーソフトをインストールしておきます。で、データの入ったSDカードをPCで認識させた状態でこのプログラムを実行してやると「タイトル編集」が可能になります。(簡単に言えばPanaカメラと同じデータ形式に書き換えてくれるんですね)。この作業はDIGAに移動する際その都度必要です。
MplPatch
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
返事遅くなりましてすみませんでした。
そうですか。いろいろ方法があるんですね。
もう少しだけお伺いしてもよろしいでしょうか。

LT-H90LANというのをはじめて知りましたが、この機械を経由してポータブルHDDに保存した場合、ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW800)のHDDにデータを移動したい場合は、やはり一度パソコンを使って外付けHDDからSDカードにデータを移して(教えていただいた4の方法で)、そのSDカードをブルーレイレコーダーに挿入してデータを移すという方法しかないのでしょうか?
その際、パソコンの外付けHDD→SDカードへのデータ移動はパソコンの性能が低い場合でも、時間がかかるけど問題なく出来るのでしょうか?

再度の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

お礼日時:2008/08/29 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!