dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験生です。
急遽英和辞典を使わなくてはいけない状態になったのですが、今まで紙の英和辞典を使った事がない為、有効的な使い方がわかりません。

マーカーで印を付けた方がいいのか?
何も書き込まない方がいいのか?

学生時代にやっていた技でもいいので、教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

昔やっていた小技の一つ、をご紹介、、、



例えば「maintain」=「維持する、保持する、持続する、整備する、、、、」と主たる意味を覚えるのは当然ですね、ところが、ご存じの様に「maintain」には「主張する」と一寸上記とは違う意味も使われます。 但し、「maintenance」と名詞にしたら、一部の(法律用語)は別にして、「主張」は滅多に使われないけど、余談。 

本趣旨に戻ると、例文としては、

They maintained that the machine has been shipped
completely free from any defect.
その機器は工場出荷段階では完全に欠陥無しであると'主張’した。

この「maintain」を「整備する」の意味と解釈することも可能は可能ですが、無理はありますよね。 普通は「主張する」と解釈しますよね。 この様に、よく使われる単語に絞って、主たる意味と副次の意味を覚えて、両者とも、他の単語に置き換えたらどうなるか、を自分なりに調べて、簡単なメモを書き込むか「postit」みたいなモノを貼り付けておく事はやっていました。 いわゆる同義語辞典を自分で用意するみたいな感じですね。 具体的には「maintain」=「維持する」&「主張する」(=insist)みたいな感じ、(insist)では「maintain」(副次)参照、、、

まだまだあるけど、今日はこれくらいで勘弁しておきましょう(笑)
    • good
    • 0

私は辞書とは紙に印刷されたものが正式のと言うか、それしか辞書とは


思いません。地の通り”書”です。あなたような方がおられること信じられませんね。
英和辞典の使い方に何も特別な方法なんてありません。個人個人のクセはあるでしょうけど。”急遽xxxx”の意味が分かりません。
私は辞書は長期間使うものですからマークを付けたりしませんでした。マークを付けてしまうと、後で引いた時、”この単語は既に調べたのだから”と考えて、その時以降まともに調なくなっていい加減に扱ってしまい勝ちです。辞書は正確に/精密に読みましょう、そうして自分が調べているのはどの意味/使い方なのかを確かめましょう。
    • good
    • 0

こんにちは



私は古い人間なので紙の辞書しか使いませんが、ただ必要な単語を引くだけで特別なことはしません。
電子辞書とは性格が違うので最初は慣れないでしょうが、使っていれば気にならなくなると思いますよ
    • good
    • 0

マーカーでしるしをつけると裏までうつってしまったり、間違えると消せなかったりするので、一度調べた単語は鉛筆で丸をつけていくといいと思います。

わたしは高1からずっと紙の辞書を使ってきましたが、ずっとしるしをつけ続けた結果、辞書のほとんど全ページに何かしらしるしがついている状態になっています。
電子辞書だと一度調べたらそれでおわりだけど、しるしのついている紙の辞書なら次に同じ単語を引いたときに一目でわかるので、だんだん使いやすくなってきます。
あと、何度も引く重要な単語(色々な文型や意味のあるmakeやtakeなど)のページにはインデックスシールを貼るとさらに使いやすくなりますよ。私の英和辞典はインデックスシールだらけでちょっと気持ち悪いぐらいになってます(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!