
私は保育士なのですが、保育園でしらみのある子がいます。
親御さんにはこれまで、お家での対策方法や、リスミンシャンプーをおすすめしたりして何度かお話をしていて、お父さんも病院に行ってみますと言っていました。しかし、発生して1年以上たちますがまだ改善されていません。いちお家庭では対策をされているようなので、あまりしつこくお話しても気をわるくされないか心配です。
なにか園でできるよい対策方法はないでしょうか。(現在は保育士が毎朝手でしらみを取っています)
また、園でその子だけシャンプーをする事を考えていますがそれについてどう思われますか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6の者です。
追記させていただきますね。
しらみは強いかゆみを伴うようです。
お子さんは日中頭をかいたりしてかゆがる様子はありませんか?
もし、保護者に話を切り出しづらいようであれば、普段の遊んでいる姿も交えつつ、
「そういえば○○ちゃん、日中何度か頭をかく姿が見られましたが、あれからおうちではいかがですか?」など、
いきなり直球の質問を投げかけるのではなく、かまえずさりげなく本題に入るようにしてみたらいかがでしょうか?
(朝よりもお迎えの時間の方が話をしやすいかもしれませんね。
デリケートな事柄なので、話すときは他の保護者とは空間を空けたところで話しかけてあげると良いですね。)
また、保育園の場合、保護者は日中忙しく、お子さんと一緒に過ごす時間も、
帰宅後の疲労と家事に追われながらも一生懸命作ろうとされてる方が多く見受けられますよね。
帰宅後の限られた時間の中からさらにしらみ対策の時間を作っていくのも大変だろうな、という気持ちを汲み取った上で、
保育園でも現在行っている対策を伝え(一日一回チェックしていますよ、など)、家庭での協力をお願いして、
一緒に頑張っていきましょうね、と家庭に委ねっ放しではないことも伝えてみたらいかがでしょうか?
ANo.6では教室内の駆除方法や、布団乾燥などの手段をお伝えしましたが、これを全て一人でやるのはとても大変だと思います。
お昼寝時間の合間等に、乳児クラスの先生やフリーの先生の手が借りられるようでしたら手伝ってもらうと良いですよ。
また、私の園では、乾燥機やスチーム掃除機はなかったので、持っている先生たちが各々持ち寄り使っていました。
園全体での協力が、何よりも大事です。
気になっておりましたので、追記させていただきました。
長文であることをお許しくださいね。
丁寧におしえて頂いてとても感謝しています。
おかげさまで先日保護者と話し合いができました。
実は家庭で少ししらみ駆除で少し困難な問題があって、園からは強めに駆除のお話することをためらっていたのですが、No6さんのアドバイスのおかげで構えることなく本題に入ることができたと思います。家庭での対策でどうしてもむずかしい事は園で協力できることになり、保護者も少し安心しているようでした。今回の出来事で保護者との信頼・連携がとても大切なことを改めてわかりました。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
今年の春まで保育士をしていた者です。同じ立場に立っていた者として、何かお役に立てればと思い、書かせていただきますね。
ご家庭で、どのような対策をされているのか、具体的に聞いたことはありますか?
残念ながら、ご家庭での対策の効果は、あまりないように思われます。また、病院で受診されたことはあるのでしょうか?
私の勤めていた職場でもしらみのお子さんがいましたが、その時には常勤していた看護師から親へと伝えてもらうようにしました。
しらみと聞いて、「まさか!」とびっくりされる方もいたので、「しらみは毎日洗髪していてもうつることがあるんですよ」と誰にでもうつる可能性があること、
また同時に他の子へとうつす可能性があることを伝えて、まずは受診してもらうことをすすめました。
ご家庭での対策としてスミスリンシャンプーで洗髪することが大事ですが、卵のうちは効き目がありません。卵からかえってはじめて効果を持ちます。なので、根気よく続けていかないと、スミスリンをやめた後に、卵からかえってしまって繁殖した、ということにもなりかねません。
保育園でのシャンプーは、他の子の目にも触れますし、避けたほうがよいのでは、と思います。卵からかえった後なら、洗髪後ドライヤーの熱で乾かすことも効き目があります。
あと、こまめに髪をチェックしてもらって、見つけ次第取ってもらうことです。これはスミスリンについている、専用の目の細かい(市販の目の粗いくしではだめです)くしですいてもらうといいでしょう。
ネットでも少々割高ですが、単品で売っています。保育園でも、本人や、他の子への配慮をしっかりすれば、することが出来ると思います。
女の子ならおだんごなど髪を結んでもらうことです。
出来ることなら感染防止のため他のお子さんにも結んでもらうといいですね(これは他のご家庭にもしらみのお知らせをしていることが大前提ですが)。保育士は媒介とならないよう、勿論です。
お昼寝する部屋が違うのであれば、お昼寝の時に、スチーム掃除機などで、部屋やロッカー、おもちゃ棚など子どもが触れるものに蒸気を当てるのもいいですよ。
ただ、使った後はすべりやすいので、安全面での注意も必要です。
着替えた服や帽子、シーツ(毎日付け替えてもらう)はビニールに入れて固く縛った状態で持って帰ってもらい、毎日ご家庭で熱湯消毒をしてもらいといいでしょう。
お昼寝時は、出来るだけ他の子に接触しないよう(でも本人や周りの子どもが気にしないよう)、空間を空けて下さい。
お昼寝後は、布団乾燥機を本人、そして本人の周りで寝ていた子どもたちの分もかけると良いです。乾いた布団は、ジップロック付きの布団ケースに入れて、なるべく他のものと接触しないようにします。この場合は、保護者たちが気にされないよう、別の場所で布団を保管したほうがいいですね。
保護者、保育園とも負担がかかったのも事実ですが、毎日行っていたことで、うちではすぐにいなくなりましたよ。
お子さんのかゆみが早くなくなりますように。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
卵のうちはシャンプーがきかないことやスチームをあてるなど、保育士さんならではの意見でとても勉強になりました。
やはり家庭での協力は不可欠ですね。保護者とも家庭での対策についてもう少し具体的に話し合ってみます。
No.5
- 回答日時:
しらみとはアタマジラミのことですよね?
スミスリンシャンプーが効果的ですが、普通のシャンプー&ドライヤー後に櫛ですくだけでも駆除は可能です。寝具などについていたアタマジラミが再感染しますが、卵を産める大きさまで成長する前に櫛で取っていけば増えないので最終的にはいなくなる…ということです。この場合は日数がかかってしまうので、短期集中でスミスリン&寝具などの掃除・殺虫で駆除するのが結果としてはラクです。
アタマジラミの駆除は難しくはないので、そのお子さんの場合、家での対策が不十分としか思えません。
毎日のシャンプーの後に目の細かい櫛ですいてアタマジラミとその卵を取っていけばいなくなるのですから。
最近はドラッグストアでもスミスリンシャンプーを売っているところもあります。皮膚科に行く必要もありません。
アタマジラミ自体には特別な害はないようですが、かゆみが続き頭をかきむしる事によって皮膚炎を起こすなど悪影響が出てきますので、1年以上も…というお子さんは一度皮膚科でみてもらった方がいいかもしれません。
保育園での対応としては、保護者皆さんに手紙を配布する、というのはいかがでしょうか?
『園内でアタマジラミが発生しています。他のお子さんに感染してしまいますのでご家庭での駆除をお願いします。』ということで、アタマジラミとは、発見の仕方、駆除の方法などをまとめます。そのお子さんはもちろんですが、お友達にも感染する可能性もありますので、皆に駆除方法を知らせる必要があると思います。ウチの子も今までに幼稚園や小学校で数回お手紙をもらって帰ってきていますよ。
保育園でその子だけシャンプーすることはおすすめできません。事情のよく分からない他の子達に何を言われるかわかりませんし…
枕カバー、シーツ、タオルなどは60度のお湯に漬けて…とされていますが、風呂のお湯でも水でも漬けておけばアタマジラミは弱るのでその後ざっと洗ってから洗濯機に入れれば問題はないと思います。ダニとは違い大きさがあるので寝具の隙間から中に入り込むことはないでしょうから、表面に掃除機をかけるだけでも違うと思います。
ちなみに…頭につくのはアタマジラミだけで他の種類のシラミは頭にはつきません。
回答して頂きありがとうございます。
おかげさまで先日保護者話し合いができました。
教えて頂いたことも踏まえて家庭での対策についてもお話ができてよかたです。園でもできるかぎりの対策をしていく事になりました。
きっと解決できると思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
保育園でのしらみ騒動は何度か経験してますが保育園できちんと対策はしてるのですよね?
シーツの毎日の洗濯・プールでの防止着用・しらみチェック・布団消毒・しらみの子は別室で寝るなど。
それ以上に保育園でできる対策はないと思います。
1年間同じ子がしらみって・・・
たぶん自宅で何も処置してないのではないでしょうか。
女の子でしょうか?
女の子だと難しいですが男の子ならボーズにしてしまえばしらみはすぐにいなくなるのですが・・・
女の子でしたら髪をすいてもらうのがいいようです。
あとは自宅でしらみシャンプー・ブラッシング・ドライヤーなどの処置しかないですよね。
でもこれをやってくれないとなると・・・
園長から直接お話してもらうしかないのでは?
でも園としてシーツ毎日洗濯持ち帰りがないのでしょうか?
もしやってれば1年間他の親が毎日持ち帰ってるわけで普通は苦情が殺到すると思います。
しらみが発生すれば園としては他の父母へ報告しますよね?
他の父母から苦情がきてます。
しらみはきちんと対応すれば除去できるので早急にしてくださいとはっきり園長から伝えては?
それにしても1年間も続いてるって考えられないしありえません。
保育園側の対応の仕方にも問題がある気がします。
園でお金を払ってできるのならしらみシャンプーをしてドライヤーをしてもいいと思いますが。。。
そんな事って普通は園はできない気がします。
費用とかの問題もあるだろうし・・・。
回答して頂きありがとうございます。
教えて頂いた案も踏まえて先日再度、保護者とお話ができました。今後は保育園と家庭ともっと連携をとり、協力して子どもたちが不安にならないよう対策をしていくことになりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして jcg02524です。
(主夫)うちの子の行っている保育園でしらみ騒動(?)がありました。
その際には園長先生より「しらみについて」という緊急懇談会のようなものを開きました。
※親御さんの理解を求めるためだと思います。内容的には「しらみとは」「しらみ対策」「今後の対応」についてでした。
ポイントとして「しらみは一種の病気と同等であり皮膚科に行ってもらう」そして、「経過報告をする」という義務で合意していただくことで完結しました。
※「何がしらみ」で「何がホコリ」なのか理解していない親御さんが多々いますので、見せるのが一番のいい結果となります。
また、該当の親御さんには園長先生よりお願いしていただくことが筋のような気もしますね。
最後に・・・
本当につらいのですが該当のお子さんだけ「シャンプー」というのは他のお子さんに対するものや該当のお子さんの気持ちを考え、親御さん側で対応するのがベストだと考えています。
回答ありがとうございます。
そうですね、今まで何度か担任保育士・主任保育士からはお話していますが、園長から話していただいたほうがいいのかもしれませんね。
シャンプーの件はやはり家庭でもう一度お願いすることにします。
合同懇談会で全体の保護者にも理解をしてもらうというのもよい案だとおもいます。
No.1
- 回答日時:
発生して1年も経つなんて、何の対策もしていないと思いますよ。
お昼寝などで、他の子にもうつりますよね。しらみの怖さ、感染源、治療法、治療をすればどれくらいで治るのかなどを、お伝えすればどうでしょう。またシャンプーについても、保護者の方とお話すれば良いと思います。一人だけ園でシャンプーなんて、他の保護者に知られたら、しらみだって知られる可能性もあるわけだし(子ども経由でね)、根本的に、感染源(多分お父さんの性感染症)を治さないと、子どものしらみも治りませんよね。それでも良いのか、そんな事を考えない保護者の可能性もあります。
法的にはわかりませんが、感染症を治さないなら、通園を拒否って出来ないんですか?他の園の子どもが可哀想なんですけど・・・
回答ありがとうございます。
園ではできるかぎり他の子どもたちへの感染を防ぐようにしています。
しかし保育士としては子ども一人一人の事考えなければならないですね。もう少し保護者と詳しい話合いをしてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の園庭解放参加はやめたほうがいい? いつもお世話になってます。 保育士さんや教育に詳しいかた、 4 2022/10/21 21:14
- 幼稚園・保育所・保育園 母親が土曜日に病院に診察に行く理由で保育園にお預かりは可能でしょうか? ほとんどの保育園では保護者の 2 2022/08/03 09:21
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 離婚 先ほども同じカテゴリで質問していましたが。。。 離婚調停中です。子供はこちらにいます。 旦那側が弁護 4 2022/11/28 23:24
- 夫婦 夫と離婚考えてます。 親権は考える、養育費はあげないと言われています。 二人だと話し合いになりません 9 2022/07/09 09:56
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳の子供について! 2歳半の子...
-
働いてるお母さん達はどのよう...
-
保育園のシフト提出について
-
園児数の少ない保育園
-
保育園入園と働き方で悩んでい...
-
保育園でパートをしてるけど正...
-
助けてください 鬱、摂食障害、...
-
保育園にいつ預けるのが、一番...
-
川崎市の認可保育園 区をまた...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育所の選考基準
-
保育園、仕事がキャバクラでも...
-
保育園児のお稽古ごと
-
保育園は子供にとってストレス?
-
保育園
-
保育園にあずけ始める時期について
-
1歳半ぐらいから保育園に入れ...
-
23歳10ヶ月の女の子を育ててま...
-
妊娠をきっかけに退職、再就職...
-
引っ越しの日に子供を保育園に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
子供の住民票を別にする場合
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
働くママさん、保育園に何時間...
おすすめ情報