
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
よく寺院に収蔵されている仏像を
見せていただいたりしてもらっていますが、
(1)拝観料が設定されているところ
→そのまま支払う
(2)志納とあるところ
→いくらでもよい。自己判断。
※相場はよくわかりません。向こうの手間は同じなので、
500円×人数で1000円単位に切り上げとか(全く根拠なし)。
(3)なにも書いていないところ(拝観時に確認)
→実は拝観料が指定されている
→実は志納
→実は不要
以上のパターンに分けられます。
今回は(3)ではあるものの
仏像ではない(信仰の対象ではない)ので少し違うかもしれませんね。
志納の分をあらかじめ茶封筒に入れて用意しておいて
臨機応変に対応するのもいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
No.1さんのご意見もごもっともですが
お布施やお礼はお坊さんだけに対するものではありません
ご本尊さんやお寺に対してするのです
お礼、お供えと書いて
お渡ししましょう
結構ですよっていわれたら
おさい銭箱に1,000円でも置いてきたらいいと思います
わざわざ見せてくれるんですもの
お礼もしたいですよね
取材で行くときには恥ずかしくない程度にはして下さいね

No.1
- 回答日時:
寺院関係者です。
寺院側としては金銭は期待していません。
そういった歴史参考品などを所有している寺院は多いと思いますが
見たいと思っている方に、お金をもらってまで見せようとは思っていないはずです…
普通のお寺だったら、の話ですが。
innocentboyさんが「自分のために時間を費やしてくれる」という気持ちがあって
それを持って接すれば、伝わるはずです。言葉と態度で十分です!
お金は失礼になることもありますし、受け取らないことが殆どだと思います。
どうしても、と思うようなら、手土産(菓子折り等)持参するのがよいと思います。
それだったら快く受け取ってくれ、お互い気持ちよいのではないでしょうかね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 お寺にお墓がある檀家です。 供養の行事をあまりしてこなかったのでお寺から離檀したらどうかという話があ 2 2022/08/26 01:09
- 法事・お盆 四十九日の施主の服装は? 10 2023/08/26 18:42
- 法事・お盆 お布施について 5 2023/06/18 09:26
- 法事・お盆 お盆の棚業をやめても良いか? 1 2023/01/10 11:44
- その他(暮らし・生活・行事) お地蔵さんを移動させたときのお寺さんへのお礼 4 2023/07/12 10:11
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 京都観光 4 2023/08/06 21:09
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 法事・お盆 法要に呼ばれない場合、直接お寺に供養をお願いしてもよいでしょうか。 4 2022/05/29 11:28
- 法事・お盆 月命日のお布施について 義母が亡くなり、月命日毎にお寺さんに来ていただくようになりました。 葬儀の後 3 2023/05/26 23:53
- その他(暮らし・生活・行事) 地蔵盆奉納提灯代金表書について 4 2022/07/02 19:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報